みちのボランティアの団体の皆さんと協働でマラソンコースを清掃しました

 3月12日(日)に開催されるマラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2023に向けて、名古屋の東部地域で建設業を営む有志で作られた「みちのボランティア」(旧:東部サポート会議)の皆さんとマラソンコースの清掃を行いました。今年で8回目の活動となります。

 大会直前の3月8日(水)と3月9日(木)に、千種土木事務所管内と東土木事務所管内の清掃を実施しました
 
 3月8日(水)の午前中は、千種土木事務所管内の環状線の清掃を実施しました。みちのボランティアの方々10名と土木事務所10名の参加です。
 通行車両や歩行者に気を付けてよろしくお願いします!
 1_無害化済
 
 空き缶やたばこの吸い殻はポイ捨てされている常連のゴミたちです。ランナーに気持ちよく走ってもらうために、しっかりとチェックして回ります。
 2_3_無害化済
 
 植え込みの中にも隠れたゴミが無いか目を光らせます!
 今日はトラック2台分ほどのゴミが集まりました。

 次に東土木管内です。3月9日(木)に、桜通の清掃を実施しました。みちのボランティアの方々10名と土木事務所13名の参加です。
 現地に集合しミーティング。一致団結して、安全第一で作業に当たります。
 4_無害化済
 
 毎年続けている清掃活動ですが、やはりゴミが無くならず、時間をかけて拾っていただけました。
 5_6_無害化済
 
 土木事務所は中央分離帯の清掃を担当しました。時間内に目標としていたエリアの4分の3程度までしか中央分離帯のゴミが拾いきれず、時間切れとなりました。残りのエリアは、マラソンまでに改めて清掃することにします。
 7_無害化済
 
 道半ばですが、トラック2台分のゴミが集まりました。ゴミは捨てないようにお願いします。
 8_無害化済

 きれいな道路となり、当日のマラソンフェスティバルが楽しみです。みちのボランティアの皆さま、ご協力ありがとうございました。
 9_無害化済

 3月12日(日)当日にも、土木事務所職員が早朝からスタート直前までコースの最終点検と目立つゴミ回収を行いました。

 9時を過ぎたら先頭ランナーが来るので、それまでには我々は撤収です。
 ランナーの皆さん、がんばってくださいね~!

 担当:千種・東土木事務所

山崎川がきれいになりました。

 令和5年2月18日(土)に一般社団法人名古屋建設業協会様約140名による山崎川周辺のゴミ拾いボランティアが行われました。

 1_無害化済(1)
 高山会長のご挨拶
 
 2_無害化済
 ブッシュをかき分けて進みます
 
 3_無害化済
 茂みの中もしっかりと。

 4_無害化済
 歩道から投げられたと思われる空き缶がたくさんありました。


 まもなく、山崎川では約600本の桜が開花し、市内外を問わず多くの観光客が訪れます。この時期に山崎川をきれいにしていただき大変ありがたいことです。
 あとは、桜が咲くのを待つばかりです。

担当:瑞穂土木事務所

春近からじ?

こんにちは!守山土木1年生のHです!

ある暖かな日、小幡ヶ原街園を歩いていたところ、薄いピンク色の花が目に留まりました。

桜かな? 春到来の予感♪

と少し嬉しくなって1枚パシャリ!

 1_操作履歴記録
 【よく見る桜の花びらよりも細い花びら】

ところが、造園担当の職員にきいてみると、十月桜(ジュウガツザクラ)ではないかとのことでした。
秋に咲いたものが残っていたんですね…
春到来、というわけではありませんでした。

夕方のこと、電話応対する職員の声が聞こえてきました。
職員の応対から察するに、どうやらボールが公園の木にひっかかってしまったようです。それも2個も。

ということは…、1個が木に引っかかって、もう1個を使って取ろうとしたけれど、それも引っかかってしまったのかな…

あとで詳しい話を聞いたところ、電話主は小学生のようです。
彼らは助けを求めて守山土木事務所に電話をしてきたようですが、電話の途中で近くにいた中学生が取ってくれたようで無事解決となりました。

それにしても、よく守山土木のことを知っているな~
毎月どりょくん日記を投稿してきた効果が出てきたのかな♪

と思いきや…
ベテランの職員にこの話をしたところ、公園内のいろんな場所に守山土木の連絡先が書いてある、とクールに言われました。

 2_操作履歴記録
 【渋い】

たしかに公園の灯りの柱に書いてあったな…と思いだし、少しガッカリしましたが、これからも広報がんばるゾ、と気持ちを新たにしました。

 担当:守山土木事務所

今日の直営補修班

土木事務所は、区民のみなさまが安心・安全に生活できるよう日々、道路・河川・公園の整備や維持管理を行っており、まちの異常を“予防”“診断”“治療”する『まちのお医者さん』の役割を担っています。

土木事務所には、直営の補修班が組織されており、みなさまからのご要望や、職員によるパトロールなどで発見した不具合にいち早く対応したり、危険個所の緊急的な処置を行うなど、さまざまな面で活躍しています。
そんな直営補修班の活動について紹介します。

こちらは、南土木事務所の道路補修班が、破損したラバーポールを据え直しているところです。
ラバーポールは、車線の位置をわかりやすくする等の目的で用いるもので、南区内にもさまざまな箇所に設置されています。

 ポストコーン据え直し_無害化済

次は、緑地補修班の作業の様子です。
公園のベンチのぬり直しを行っています。
塗装が剝げ落ちたベンチのペンキを塗り直し、座りやすいベンチにしています。

 ベンチ塗り直し_無害化済

このように、直営補修班は日々、区内で補修作業を行い、道路や公園の安心・安全の確保に努めています。
作業中は何かとご迷惑をおかけすると思いますが、ご協力をお願いいたします。

担当:南土木事務所



ゆとりーとラインをご存じですか?

この写真は守山区を走る「ゆとりーとライン」からの眺めです。
 1_無害化済
 
 2 - コピー_無害化済

「白沢渓谷」から西を眺めると
名古屋駅ビル群のきれいな夜景や
雄大な庄内川の水面が見えます。

仕事で疲れたり嫌なことがあっても(?)
この景色を見れば大丈夫!


さて、
ゆとりーとラインは
全国でも珍しいバス専用の高架軌道上を走ります。
(東区の大曽根~守山区の小幡緑地、それより先はシタミチ)
人口増加が続く守山区の皆さまを運ぶ
まことに便利な交通インフラです。

 3_無害化済

私も守山区に転勤するまでナメてましたが、
信号が無く早いのなんのって!
便利さは地下鉄並み!
いや、朝のラッシュ時は地下鉄以上の本数(2分に1本のハイペース)で
乗り換えタイミングを気にする必要無し!

「ゆとりーとライン」の詳しいことは以下のページでね。
https://www.guideway.co.jp/summary/index.html

このゆとりーとラインも平成13年の開業から20年経ち
高架橋のメンテナンスが必要です。

で、
守山土木事務所では令和3年度から本格的に修繕工事を始めました。
日中は高架橋の下から高所作業車で
終バスから始発バスまでの間に高架橋の上で工事します。
施工業者さんも職員もほぼ24時間体制で取り組んでいます。

 4_無害化済

 5_無害化済




細かい修繕内容は置いといて、、、

今年度は高架橋9橋の修繕をしています(全体で60橋)。
暫く工事でご迷惑をお掛けしますが
よろしくお願いします。


担当:守山土木事務所


第19回扇川緑道交流会

令和5年2月15日(水)に、第19回扇川緑道交流会を開催しました。
雨天により2度の延期の末の開催となりましたが、40名ほどの市民の方にお集まりいただきました。

今回は、扇川緑道の扇橋~通曲橋の両岸において、枯木を撤去した後のオオカンザクラの植樹やその周りに芝を張る作業を行いました。

最初に緑土木事務所の職員より、オオカンザクラの特徴や植樹内容、作業上の注意点などを説明しました。
1_無害化済

その後、皆さんそれぞれ植樹場所に移動し、作業を開始しました。
2to3_無害化済

↑サクラの苗木を植え、芝を張っている様子です

今回は、15本のオオカンザクラの植樹と約100㎡の張芝でしたが、大勢の方にご参加いただいたので、30分程度で作業を終えることができました。

今後、開花と共に春の訪れを感じさせてくれることを楽しみにしていただければと思います。

4_無害化済

参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。

担当:緑土木事務所

中学生が職場体験に来てくれました!

名古屋市立南天白中学校の学生さんが、令和5年1月31日~2月2日に職場体験に来てくれました。
この寒い時期に土木事務所の職場体験をするとはかなりのチャレンジャーですが、容赦なく現場に行ってもらいます!


まずは道路パトロールに同行してもらいました。土木事務所では日々道路パトロールを行い、道路に異常がないかチェックしています。2人も防寒着とヘルメットを装着し、準備万端です。
①パトロール車_無害化済
(パトロールの準備をしているところ)

パトロール中、大きくなった街路樹の根っこで路面が盛り上がっているのを発見しました。修繕するため高さを計測します。2人で協力すれば計測もスムーズです。
②パトロール作業_無害化済
(パトロールで見つけた街路樹の根上がりの高さを計測しているところ)

道路や公園を修繕する事務所直営の作業班(通称「補修班」)の作業にも随行してもらいます。まずは道路の補修班と一緒に、2人がパトロールで見つけた路面の盛り上がりを直していきます。
この場所は中学校の通学路の付近ということもあって2人も気合が入ります!
③道路補修班作業①_無害化済
(根上がりの修繕作業をしているところ)

すっかりきれいになりました!お疲れ様です。
④道路補修班作業②_無害化済
(根上がりの修繕作業を完了したところ)

緑地・公園の補修班の作業にも参加しました。高い公園樹の枝を剪定していきます。初めて使う道具ですが、職員の指導を受けながら上手に枝を切っていきます。
⑤緑地補修班作業_無害化済
(公園樹の剪定作業をしているところ)

作業ばかりだと倒れてしまうので、土木事務所で行っている工事の現場も色々見学してもらいました。

細口池公園の再整備に伴って樹木の撤去を行いましたので、その説明を受けているところです。かなり大きな樹木だったので、大変な作業だったそうです。2人も真剣に聞いています。
⑥細口池公園工事_無害化済
(撤去した公園樹の説明を受けているところ)

平成橋という橋の塗装工事の現場見学です。橋に取り付けた足場の内部を見ることができました。普段はなかなか見ることができない場所なので貴重な経験になったかと思います。
⑦平成橋工事_無害化済
(平成橋塗装工事の足場内を見学しているところ)

戸笠公園の池をきれいにする工事を見学しました。かなり規模の大きい工事なので、まだこれから工事が続いていきます。また工事が終わったら見に来てくださいね。
⑧戸笠池工事_無害化済
(戸笠池浚渫工事の説明を受けているところ)

2人とも私たちの説明を一生懸命聞いてくれて、とても説明のしがいがありました。また偶然ながらも2人の中学校の通学路付近で修繕作業ができたので、土木事務所の役割がよく伝わったかと思います。
また直した場所を見かけたら、今回学んだことを思い出してください。寒い中本当にお疲れ様でした!

担当:天白土木事務所


森づくり体験会in猪高緑地~竹の炭焼きを体験しよう~

 2月5日(日)に名東区猪高緑地で「森づくり体験会」を行いました。
 日ごろから猪高緑地で活動している「名東自然倶楽部」の方々を講師としてお迎えし、その活動を体験しました。

 最近は寒い日が続いておりましたが、当日は雲一つない快晴で、動いていると少し暑くなるくらいのイベント日和となりました。

 1_無害化済

 森の集会所前に集合した後、猪高緑地の概要を説明いただいた後、森の中へ入っていきます。今回は竹の炭焼き体験ということで、炭焼き場に向かうのですが、その道中で森の観察と竹の伐採のデモンストレーションを行いました。

 2_無害化済

 ミシミシと音をたて、竹が倒れると、参加者から歓声が上がります。森の中に侵入した竹は、放置しておくとあっという間に拡大し、樹木の生育する場所を奪い、竹林と化してしまいます。

 3_無害化済

 上の写真のように、何も人の手が入らないとあっという間に竹が広がり、暗く荒れた状態になっていきます。

 これを食い止めるために、竹の伐採を行い、その一部をチップ化して園路に敷いたり、炭にして有効活用しています。

 4_無害化済

 道中の塚ノ杁池(つかのいりいけ)からは、遠くに御嶽山が見えます。当日はよく晴れて空気も澄んでいたので、ばっちりその姿を見ることができました。

 5_無害化済
 
 炭焼き場に到着し、どうやって炭を作っているか、どういった効用があるか等の説明を聞いたあと、実際に窯で焼かれた炭を取り出し、観察します。
周囲は炭焼きの香ばしい香りが漂っています。

 6_無害化済

 炭を焼くには非常に時間がかかるので、この日は炭焼き用の竹を整える作業を体験していただきました。

 7_無害化済

 8_無害化済

 のこぎりで一定の長さに切り、ナタで竹を割っていきます。2班に分かれ、交代しながら行います。
道具を使う危険な作業なので、講師の方から十分説明を受けたうえで、慎重に行います。

 9_無害化済

 10_無害化済

 こちらで作られた炭の一部は、猪高緑地内にあるシダレザクラの土壌改良にも使われています。非常に大きなサクラで、3月下旬頃にはたくさんの花を咲かせて、きれいな姿を見せてくれるとのことです。

 11_無害化済


 「竹炭の作り方を見て驚いた」「竹のナタ割がスッキリした」「自然を守るために、大変な仕事が様々あるのだと知りました」「山や緑の保全に人の力や知識が不可欠だと勉強になった」等、参加者のみなさまからのお声をいただきました。楽しみながら学んでいただけたようで何よりです。

 ご参加いただいたみなさま、講師を務めてくださった名東自然倶楽部のみなさま、ありがとうございました。

 今年度は「森づくり体験会」はこれで終了となりますが、また来年度も開催を予定しております。
 体験会の内容や応募方法などは、広報なごやでお知らせする予定です。ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。

 担当:緑地利活用課
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: