☆「プロの目」と「匠の技」で行う補修班の樹木管理作業☆ ~支障枝についての講義編~

 前回(8/20のブログ)の道路パトロール中に見つけた「邪魔な枝」。このような「邪魔な枝」ひとつとってみても、やみくもにチョキチョキ切ってしまえばよいわけではありません。樹木の生育をさまたげることなく、しかし周辺の安全もしっかり守るような環境を整えていくことが必要なのです。

 そこで、今回はこの道のプロに「プロの目」「匠の技」をとくと披露してもらいたいと思います。

 講師は、土木事務所の直営班である【補修班】です。
補修班後ろ姿

 まずは「プロの目」「匠の技」を支える、基礎知識から。講義を聞くつもりで、一緒に教わってみましょう!

 さぁ、では、まずは「邪魔な枝」の見分け方から。
 プロの世界ではこの「邪魔な枝」を「支障枝(ししょうし)」と呼びます。そして、木の枝にはこんなにたくさんの種類があります。
マニュアル写真

 このうち、前回のパトロール中に見つけた支障枝は「下がり枝」ですね。
下がり枝発見

 ほかにも、「ヤゴ」「胴吹き」「枯れ枝」などが、支障枝に分類されます。
枝

 このような枝を、通行の邪魔になる場合や視界不良になる場合に、バランスを見つつ必要十分な範囲で取り除きます。
 さらっと言いましたが、この「バランスを見つつ必要十分」こことても重要です!!十分に障害を除去しつつも、樹木それぞれの果たす役割(たとえば、大きな木は木陰をいっぱい作ってくれています)や樹木の健康に配慮して、必要な箇所を見極めなければなりません。

 木々の役割と健康を大切にしながらも、我々市民が安全に通行できるよう心配りをしながら、作業をすることが大切です。

 我々補修班は、そのような気持ちで剪定作業をしています。

キーンコーン カーンコーン

 おっと、講義時間終了のお知らせ。。。
 残念ですが、今回はここまで!
 次回は、実践編として実際の作業をご覧いただきながら、「プロの目」と「匠の技」をご覧いただきましょう。

 剪定作業中など、作業中にご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、作業へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


担当:西土木事務所 維持第一係

関連記事

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: