水防時期に備えて土のう作りをしました!
6月に入り、次第に雨天の日も多くなってきましたね。
そういった中で心配なのが大雨による浸水被害です。
北区は庄内川や生棚川など多くの河川があるため、特に心配されるところです。
水害時に重要な役割を果たすのが「土のう」です。
土のうって何?という方もいるかもしれません。
土のうは、「土のう袋」と言われる布袋の中に土砂を詰めて用いる資材のことで、水害時に堤防の応急対策などに用いられます。

これが土のう!
今回、土木事務所で災害応急活動時に使用する「土のう」を企画経理課職員と北土木事務所職員でつくりました!

場所は名城公園内にある土場。
そこにブルーシートに山盛りの砂・・
この砂をすべて使って土のうを作っていきます。
天候は快晴!とても暑い・・。



土のう袋に砂を入れて、口を縛り・・・

完成!!
これを一つ一つ、丁寧に作っていきます。
そしてようやく・・・

終了!山盛りの砂を使って約200袋の土のうをつくりました!!
最後にパチリ!みなさんおつかれさまでした!
いざというときにはこの土のうが活躍しますが、今年はこの土のうを使う機会がないといいですね。
担当:北土木事務所
そういった中で心配なのが大雨による浸水被害です。
北区は庄内川や生棚川など多くの河川があるため、特に心配されるところです。
水害時に重要な役割を果たすのが「土のう」です。
土のうって何?という方もいるかもしれません。
土のうは、「土のう袋」と言われる布袋の中に土砂を詰めて用いる資材のことで、水害時に堤防の応急対策などに用いられます。

これが土のう!
今回、土木事務所で災害応急活動時に使用する「土のう」を企画経理課職員と北土木事務所職員でつくりました!

場所は名城公園内にある土場。
そこにブルーシートに山盛りの砂・・
この砂をすべて使って土のうを作っていきます。
天候は快晴!とても暑い・・。



土のう袋に砂を入れて、口を縛り・・・

完成!!
これを一つ一つ、丁寧に作っていきます。
そしてようやく・・・

終了!山盛りの砂を使って約200袋の土のうをつくりました!!

最後にパチリ!みなさんおつかれさまでした!
いざというときにはこの土のうが活躍しますが、今年はこの土のうを使う機会がないといいですね。
担当:北土木事務所
- 関連記事
-
- 黒川の桜保全についてワークショップを行いました。 (2021/07/27)
- 水防時期に備えて土のう作りをしました! (2021/06/24)
- 外堀で清掃活動をしていただきました。 (2021/05/01)