「大雨に強いまち なごや」に向けた職員の取組み
昨年台風15号及び19号が立て続けに日本列島を襲い、各地で甚大な被害が発生したことは記憶に新しいところです。このあたりの地域は、幸い大きな被害は免れたものの、近年の気象状況を鑑みると、いつ同じような台風や豪雨に見舞われてもおかしくありません。
このような状況の中、名古屋市では、令和元年5月に「名古屋市総合排水計画」を改定し、「ともにつくる 大雨に強いまち なごや」の実現を目指し、様々な施策、取組みを展開しています。
そこで、今回は雨が少ないこの時期における、次の出水期に備えたポンプ施設管理事務所の取組みを紹介します。

これは水位計という機器で、その名のとおり、河川やポンプ施設の水位を計測する役割を担っています。
河川においては、大雨のニュースなどで「氾濫(はんらん)危険水位」といった言葉を耳にされることがあるかと思いますが、これは河川に設置された水位計によって水位を計測し、その数値をもとに発表される情報です。
一方、私たちの管理するポンプ施設においては、ポンプ施設に流入する雨水の水位を水位計によって計測し、その数値をもとに排水ポンプの運転・停止を行っています。
排水ポンプはただやみくもに動かせばよいのではなく、今後の降雨予想と水位状況を見極めながら、きめ細やかな操作・制御を行う必要があります。従って、水位計が正常に機能することは、排水ポンプの正常な稼働に直結するため、万が一水位計にトラブルが発生した際には、迅速かつ的確に復旧しなければなりません。
その万が一に備え、2月3日に荒子川ポンプ所において、水位計に設備的なトラブルが発生した際の復旧方法を習得するための技術研修を行いました。
まずは、机上で水位計の基本的な構造や想定されるトラブルの内容及びその復旧の流れを確認します。

次に現場に移動して、デモ機を用いて実際の復旧方法を学びました。デモ機とはいえ実際の現場で使用している機器と同じ機構であり、一人ひとりが実機に触れながら復旧作業を行うことで、スキルアップにつなげます。


この研修は、職員の技術力やトラブル対応力を高めるという目的に加え、研修を受講した職員が次の機会には講師となり、他の職員に技術を継承するという組織力の向上にも寄与しています。
出水期にポンプ施設が万全の機能を発揮し、職員が最善の排水業務を行うためには、雨が少ないこの時期にこそ果たすべき責任があることを認識し、実践することで「ともにつくる 大雨に強いまち なごや」の実現を目指します。
担当:ポンプ施設管理事務所
このような状況の中、名古屋市では、令和元年5月に「名古屋市総合排水計画」を改定し、「ともにつくる 大雨に強いまち なごや」の実現を目指し、様々な施策、取組みを展開しています。
そこで、今回は雨が少ないこの時期における、次の出水期に備えたポンプ施設管理事務所の取組みを紹介します。

これは水位計という機器で、その名のとおり、河川やポンプ施設の水位を計測する役割を担っています。
河川においては、大雨のニュースなどで「氾濫(はんらん)危険水位」といった言葉を耳にされることがあるかと思いますが、これは河川に設置された水位計によって水位を計測し、その数値をもとに発表される情報です。
一方、私たちの管理するポンプ施設においては、ポンプ施設に流入する雨水の水位を水位計によって計測し、その数値をもとに排水ポンプの運転・停止を行っています。
排水ポンプはただやみくもに動かせばよいのではなく、今後の降雨予想と水位状況を見極めながら、きめ細やかな操作・制御を行う必要があります。従って、水位計が正常に機能することは、排水ポンプの正常な稼働に直結するため、万が一水位計にトラブルが発生した際には、迅速かつ的確に復旧しなければなりません。
その万が一に備え、2月3日に荒子川ポンプ所において、水位計に設備的なトラブルが発生した際の復旧方法を習得するための技術研修を行いました。
まずは、机上で水位計の基本的な構造や想定されるトラブルの内容及びその復旧の流れを確認します。

次に現場に移動して、デモ機を用いて実際の復旧方法を学びました。デモ機とはいえ実際の現場で使用している機器と同じ機構であり、一人ひとりが実機に触れながら復旧作業を行うことで、スキルアップにつなげます。


この研修は、職員の技術力やトラブル対応力を高めるという目的に加え、研修を受講した職員が次の機会には講師となり、他の職員に技術を継承するという組織力の向上にも寄与しています。
出水期にポンプ施設が万全の機能を発揮し、職員が最善の排水業務を行うためには、雨が少ないこの時期にこそ果たすべき責任があることを認識し、実践することで「ともにつくる 大雨に強いまち なごや」の実現を目指します。
担当:ポンプ施設管理事務所
- 関連記事
-
- 「大雨に強いまち なごや」に向けた職員の取組み (2020/02/06)
- 上社調節池 見学会 (2019/11/11)
- 「調節池」って何だ?? (2019/06/17)