安全! 安心! 安(アン)ダーパス!

 沖縄が梅雨入りし、さらには5月18日から21日にかけて日本列島が思わぬ大雨に見舞われ、いよいよ今年も雨の多い季節が近づいてきたと強く感じさせられています。

 さて、市内には下の写真のような「アンダーパス」と呼ばれる道路が各所にあります。
道路を走っていると、坂道を下がって、交差する鉄道や道路の下をくぐり、また坂道を上がるところありますよね。

下の写真は港区内のあおなみ線の下をくぐるアンダーパスです。
 image003_2019052711044128c.jpg

 このアンダーパス、雨が降ると雨水が流れ込んできます。
アンダーパス部は周りの地盤よりも低くなっていますので、ここへ流れ込んでくる雨水を自然に排水することができません。
そこで排水するために必要になるのが、ポンプです。

 このポンプ、普段は電力会社から供給される電気で動いているのですが、万が一落雷や台風などの影響で停電した場合、ポンプが動かせなくなってしまいます。ポンプが止まるとアンダーパスへ流れ込んだ雨水がたまって池のようになってしまい、そんなときに自動車が走りこんでくると・・・大変危険です。

 そんなことにならないよう、停電時にも適切にポンプによる排水を行うために、現地には非常用の発電機が設置してあります。
停電により電力会社からの電気が止まると、自動的にこの発電機が動き出し、代わりにポンプへ電気を送ります。

下の写真が発電機です。
 image005_20190527110436feb.jpg

 しかし、発電機は燃料(軽油)で動いていますので、運転が長時間にわたった場合、いずれ燃料切れを起こします。
そんなときは職員が現地に行って燃料を補給する必要があります。

 普段ポンプ施設管理事務所では、これらのポンプや発電機の維持管理を行っていますが、市内全域にわたり大小50か所以上ものポンプ所を管理していますので、万が一同時多発的に停電が発生した場合、一斉に対応するのが困難となります。
従って、ポンプ施設管理事務所と各区の土木事務所との協力体制により、非常時の燃料の補給は土木事務所に担ってもらっています。

 ポンプ施設管理事務所では、毎年6月からの出水期(しゅっすいき)を前にしたこの時期に、各区の土木事務所の職員を対象に燃料の補給の方法や補給時の発電機の操作方法についての説明会を行っています。

 5月21日は守山区管内の3か所のアンダーパスで説明会を行い、守山土木事務所から大勢の参加がありました。
 image007_20190527110438d0b.jpg

昨年度新たに設置された守山区神守(かもり)アンダーパスの説明会の様子です。
 image009_20190527110439863.jpg

このようなスケジュールで説明会を行いました。
無題 (2) (1)

間近に迫った出水期に備え、緑政土木局の職員が一丸となって準備を行っています。

担当:ポンプ施設管理事務所
関連記事

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: