道路の工事現場をご案内
こんにちは~!
1年ほど前に、工事現場をご紹介したドボジョ(土木系女子の略称)です!
また、いくつか現場をご紹介します!
今回は、“名古屋市”といっても広いので、各区で行っている道路工事の現場をいくつかご案内します。それでは出発~★
まずは北区。
案内するのは、「東志賀町線(電線共同溝)」です。

ここは、名古屋城のお膝元で先人の残した貴重な史跡・文化財が数多くある地域ですね。
また、名古屋高速道路黒川ICに直結していて、名城公園までの区間は東南海・南海地震が発生した時に、非常に重要な役割を果たす区間として、緊急輸送ルートにも指定されています。
そのため、災害時に電柱等の倒壊により緊急車両が通れないということがないように、道路の下に電線を入れて、道路上から電柱や電線を無くします。
これによって、歩道が歩きやすくなったり、まちの景観が良くなるという効果もありますよ。

今年度から工事に着手し、平成31年度には完成する予定です!
続いて守山区。
案内するのは、「名鉄瀬戸線高架化事業」です。
名鉄喜多山駅付近で鉄道を高架にし、道路と鉄道を立体交差化する工事をしています。
現在、尾張瀬戸方面は仮線(高架工事のための仮の線路)の状態となっています。

国道302号は、平成12年の仮踏切での開通以降、慢性的に渋滞しています。

地域の東西アクセスを担ってきた「守山本通線(瀬戸街道)」も相変わらず…。

大変長い間お待たせしましたが、平成30年3月10日に栄町方面も仮線に切り替え、高架橋工事に着手することで、平成35年度完了に向けて進めていきます!
他にも、高架の区間内で線路と交差する「小幡西山線」という道路も、今はまだ歩行者のみの踏切であるため、踏切のない道路として拡幅できるよう、鉄道高架を見据えて着々と進めています。

小幡西山線も高架化事業に合わせ平成35年度に両側に歩道のある道路として整備完了する予定です!
最後に名東区。
ご案内するのは「名古屋中環状線(新藤森橋)」です。

弱そうな見た目の橋ですが、その通り耐震性能が足りていません…。この路線は守山区と名東区を結び、災害時に緊急車両の通行を確保する緊急輸送道路として指定されています。そのため、橋の柱(橋脚)の補強をして常時のみならず緊急時の往来も可能とします。
平成30年度に工事を行い、完了する予定です!
そろそろ長くなってきたので、続きは次回に!乞うご期待★
そのほか市内の道路機能の信頼性向上のため、維持・修繕も含め様々な取り組みを行っています。(興味がある方は下記をクリック!)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-2-5-0-0-0-0-0-0.html
担当:道路建設課
1年ほど前に、工事現場をご紹介したドボジョ(土木系女子の略称)です!
また、いくつか現場をご紹介します!
今回は、“名古屋市”といっても広いので、各区で行っている道路工事の現場をいくつかご案内します。それでは出発~★
まずは北区。
案内するのは、「東志賀町線(電線共同溝)」です。

ここは、名古屋城のお膝元で先人の残した貴重な史跡・文化財が数多くある地域ですね。
また、名古屋高速道路黒川ICに直結していて、名城公園までの区間は東南海・南海地震が発生した時に、非常に重要な役割を果たす区間として、緊急輸送ルートにも指定されています。
そのため、災害時に電柱等の倒壊により緊急車両が通れないということがないように、道路の下に電線を入れて、道路上から電柱や電線を無くします。
これによって、歩道が歩きやすくなったり、まちの景観が良くなるという効果もありますよ。

今年度から工事に着手し、平成31年度には完成する予定です!
続いて守山区。
案内するのは、「名鉄瀬戸線高架化事業」です。
名鉄喜多山駅付近で鉄道を高架にし、道路と鉄道を立体交差化する工事をしています。
現在、尾張瀬戸方面は仮線(高架工事のための仮の線路)の状態となっています。

国道302号は、平成12年の仮踏切での開通以降、慢性的に渋滞しています。

地域の東西アクセスを担ってきた「守山本通線(瀬戸街道)」も相変わらず…。

大変長い間お待たせしましたが、平成30年3月10日に栄町方面も仮線に切り替え、高架橋工事に着手することで、平成35年度完了に向けて進めていきます!
他にも、高架の区間内で線路と交差する「小幡西山線」という道路も、今はまだ歩行者のみの踏切であるため、踏切のない道路として拡幅できるよう、鉄道高架を見据えて着々と進めています。

小幡西山線も高架化事業に合わせ平成35年度に両側に歩道のある道路として整備完了する予定です!
最後に名東区。
ご案内するのは「名古屋中環状線(新藤森橋)」です。

弱そうな見た目の橋ですが、その通り耐震性能が足りていません…。この路線は守山区と名東区を結び、災害時に緊急車両の通行を確保する緊急輸送道路として指定されています。そのため、橋の柱(橋脚)の補強をして常時のみならず緊急時の往来も可能とします。
平成30年度に工事を行い、完了する予定です!
そろそろ長くなってきたので、続きは次回に!乞うご期待★
そのほか市内の道路機能の信頼性向上のため、維持・修繕も含め様々な取り組みを行っています。(興味がある方は下記をクリック!)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-2-5-0-0-0-0-0-0.html
担当:道路建設課
- 関連記事
-
- 道路の工事現場をご案内 (2018/03/05)
- 道路の工事現場をご案内 (2018/03/01)
- 伏屋駅の高架記念に長須賀小学校の児童をご招待! (2017/09/12)