平成29年度フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)名古屋市花壇表彰式が行われました。
平成29年11月10日(金)名古屋市公館レセプションホールで、平成29年度フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)名古屋市花壇表彰式が行われました。

(表彰式の様子)
FBCは、小・中・養護学校の参加校に花の種子を無償配布し、この種子をもとに学校花壇コンクールを実施することで、学校環境美化に努めるとともに豊かな情操教育に役立てる一方、その余剰苗を公共施設、児童、生徒の家庭などに提供することにより、町を美しくし、地域社会の快適な環境づくりを推進することを趣旨として、昭和39年から続く伝統ある行事です。名古屋市は昭和40年から参加しています。
今回の表彰式では、9月に行われた名古屋市の地方審査・中央審査を経て選ばれた12校が花壇各賞を受けました。

(大賞受賞の港明中学校の花壇) (文部科学大臣賞の若水中学校の花壇)
種子から花を育て花壇をつくるのはとても手間がかかります。花壇のデザイン、土づくり、種子の植え付け、ポット上げ、花壇への定植…と何段階もの作業があるのに加え、夏場の水やりは一日も欠かすことができないという根気がいるものです。
そのような作業を行い素敵な花壇を作りあげた各校に、表彰状が授与されました。緊張の面持ちながら、誇らしげな皆さんの姿が印象的でした。

(2年連続で大賞を受賞した港明中学校) (若水中学校 大臣賞授与の様子)
(鳴海東部小学校 市長賞授与の様子)
表彰式では、花壇各賞に加えて、付帯事業の東山植物園モデル花壇設計図コンクール、学校花壇設計図コンクール、花と私の作文コンクール、私たちの学校花壇を描いた写生コンクールの表彰や、作文の発表なども行われました。

(作文発表の様子)
発表された作文は、絶対に花壇づくりを成功させたいという強い想いが伝わってくるものや、花壇づくりの実際の細やかな作業が見えるようなものなどで、児童・生徒のみなさんの日ごろの熱心な取り組みがよくわかりました。
また来年も素晴らしい花壇が見られることを楽しみにしています!
(平成29年度花壇の審査状況)
参加校:25校 、中央審査校:12校
(受賞校一覧)
【花壇各賞】
大賞(最優秀賞) 港 明 中学校(港 区)
文部科学大臣賞(特別賞) 若 水 中学校(千種区)
名古屋市長賞 鳴海東部 小学校(緑 区)
名古屋市教育委員会賞 穂 波 小学校(瑞穂区)
中日新聞社賞 大 和 小学校(千種区)
東海テレビ賞 名 南 中学校(南 区)
東海ラジオ賞 西 養護学校(中川区)
テレビ愛知賞 南 養護学校(熱田区)
日本植物園協会賞 天 白 中学校(天白区)
東邦ガス賞 天 白養護学校(天白区)
中部善意銀行賞 北 陵 中学校(北 区)
えびせんべいの里賞 葵 小学校(東 区)
【付帯事業各賞】
・東山植物園モデル花壇設計図コンクール
名古屋市長賞 大 和 小学校(千種区)
中日新聞社賞 菊 井 中学校(西 区)
・学校花壇設計図コンクール
中日新聞社賞 北 陵 中学校(北 区)
※付帯事業は、花と私の作文コンクール、私たちの学校花壇を描いた写生コンクールの表彰もありました(いずれも個人受賞)。
なお、受賞校の花壇と児童、生徒のみなさんの集合写真のパネルの展示を以下の会場で行います。
・荒子川公園ガーデンプラザ 平成29年12月 9日(土)~24日(日)
・戸田川緑地フラワーセンター 平成30年 1月 6日(土)~14日(日)
・えびせんべいの里 平成30年 1月17日(水)~31日(水)【予定】
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り、ご覧ください。
担当:緑地維持課

(表彰式の様子)
FBCは、小・中・養護学校の参加校に花の種子を無償配布し、この種子をもとに学校花壇コンクールを実施することで、学校環境美化に努めるとともに豊かな情操教育に役立てる一方、その余剰苗を公共施設、児童、生徒の家庭などに提供することにより、町を美しくし、地域社会の快適な環境づくりを推進することを趣旨として、昭和39年から続く伝統ある行事です。名古屋市は昭和40年から参加しています。
今回の表彰式では、9月に行われた名古屋市の地方審査・中央審査を経て選ばれた12校が花壇各賞を受けました。


(大賞受賞の港明中学校の花壇) (文部科学大臣賞の若水中学校の花壇)
種子から花を育て花壇をつくるのはとても手間がかかります。花壇のデザイン、土づくり、種子の植え付け、ポット上げ、花壇への定植…と何段階もの作業があるのに加え、夏場の水やりは一日も欠かすことができないという根気がいるものです。
そのような作業を行い素敵な花壇を作りあげた各校に、表彰状が授与されました。緊張の面持ちながら、誇らしげな皆さんの姿が印象的でした。


(2年連続で大賞を受賞した港明中学校) (若水中学校 大臣賞授与の様子)

(鳴海東部小学校 市長賞授与の様子)
表彰式では、花壇各賞に加えて、付帯事業の東山植物園モデル花壇設計図コンクール、学校花壇設計図コンクール、花と私の作文コンクール、私たちの学校花壇を描いた写生コンクールの表彰や、作文の発表なども行われました。

(作文発表の様子)
発表された作文は、絶対に花壇づくりを成功させたいという強い想いが伝わってくるものや、花壇づくりの実際の細やかな作業が見えるようなものなどで、児童・生徒のみなさんの日ごろの熱心な取り組みがよくわかりました。
また来年も素晴らしい花壇が見られることを楽しみにしています!
(平成29年度花壇の審査状況)
参加校:25校 、中央審査校:12校
(受賞校一覧)
【花壇各賞】
大賞(最優秀賞) 港 明 中学校(港 区)
文部科学大臣賞(特別賞) 若 水 中学校(千種区)
名古屋市長賞 鳴海東部 小学校(緑 区)
名古屋市教育委員会賞 穂 波 小学校(瑞穂区)
中日新聞社賞 大 和 小学校(千種区)
東海テレビ賞 名 南 中学校(南 区)
東海ラジオ賞 西 養護学校(中川区)
テレビ愛知賞 南 養護学校(熱田区)
日本植物園協会賞 天 白 中学校(天白区)
東邦ガス賞 天 白養護学校(天白区)
中部善意銀行賞 北 陵 中学校(北 区)
えびせんべいの里賞 葵 小学校(東 区)
【付帯事業各賞】
・東山植物園モデル花壇設計図コンクール
名古屋市長賞 大 和 小学校(千種区)
中日新聞社賞 菊 井 中学校(西 区)
・学校花壇設計図コンクール
中日新聞社賞 北 陵 中学校(北 区)
※付帯事業は、花と私の作文コンクール、私たちの学校花壇を描いた写生コンクールの表彰もありました(いずれも個人受賞)。
なお、受賞校の花壇と児童、生徒のみなさんの集合写真のパネルの展示を以下の会場で行います。
・荒子川公園ガーデンプラザ 平成29年12月 9日(土)~24日(日)
・戸田川緑地フラワーセンター 平成30年 1月 6日(土)~14日(日)
・えびせんべいの里 平成30年 1月17日(水)~31日(水)【予定】
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り、ご覧ください。
担当:緑地維持課
- 関連記事
-
- 天白区細口池公園スイセン復活プロジェクト (2017/11/28)
- 平成29年度フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)名古屋市花壇表彰式が行われました。 (2017/11/15)
- 昭和区川名西公園の地域モデル花壇に花苗を植え付けしました。 (2017/11/14)