工事現場をご案内!~無電柱化編~
こんにちは~!
ドボジョ(土木系女子の略称)の私が、全4編にわたって現場をご紹介しています。
前回は道路編でした。今回は無電柱化編です!
~そもそも無電柱化とは?~
災害時に電柱が倒れるのを防いだり、歩道が広がることで安全に歩くことができるようになったり、まちの景観を向上させるために、電線や電柱を地上からなくすことを言います。
名古屋市では、電線などを収容しておく電線共同溝という箱を地下に埋めて、無電柱化をしています。
~平田黒門町線(東区)~
建中寺の前の道です。
区民まつりや天王祭などで山車が曳きだされる建中寺周辺は、名古屋市の歴史的風致維持向上計画という、歴史的なまちづくりをしていこうという計画の中にも位置付けられています。
http://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000054494.html
平成29年度完成予定なので、電柱がなくなって歩きやすい歩道になるのはもちろんのこと、完成したらお祭りの山車揃えも一層かっこよく見えますよ!


~木挽町通(中区)~
以前劇団四季の劇場があった西側の道です。
ここは沿線の再開発に合わせて、無電柱化工事を一緒にやっています。
平成29年度完成して、電柱のない広くて安全に歩くことができる、きれいな歩道になりますよ。


今回は無電柱化編として2つの現場をご紹介しました。
他にも事業をやっています。ご興味ある方は、下記をクリック!(名古屋市HP)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-2-5-0-0-0-0-0-0.html
次回は鉄道と道路の立体交差の現場をご紹介します!乞うご期待★
担当:道路建設課事業計画係
- 関連記事
-
- 「道路の老朽化対策パネル展」を実施中! (2016/12/15)
- 工事現場をご案内!~無電柱化編~ (2016/12/13)
- 工事現場をご案内!~道路の改良・新設編~ (2016/12/05)