小幡駅前花壇を苗代小学校のみんなと作りましたヽ(^o^)丿
苗代小学校の3年生と土木事務所、みどりの協会、地域で花壇づくりや苗づくりをしているおじさん(子どもたちの間では:名人と呼ばれています)が一緒に作った、名鉄小幡駅の駅前花壇が完成しました!!!
これから5月頃まで色とりどりの花を咲かせるパンジーと、白い花がたくさん咲くノースポールを植えました。その数約1000株!!

↑パンジー
駅には約900株植えました☆
ミックスなので、どこに何色が咲くかは咲いてみてのお楽しみです♪

↑ノースポール
駅には約200株植えました。白い花がたくさん咲きます
この活動は、苗代小学校3年生が授業の一環で行っている活動です。9月に種を播いて育てて、ポット苗(よくお店で売っている苗です。)を作り、駅前の花壇に植えつける、という一連の流れを経て今回使った1000株以上の苗を作ってくれました。今年で9年目を迎えて、地域の方にもすっかりお馴染みの行事になっています。
さて、今回の植え付けで9月~12月まで行ってきた活動がひと段落しましたので、その様子を紹介します!!
9月24日(木曜日)
★種播き★
はじめに、パンジーの育て方について勉強し、種まきをしていきます。
1.5㎜くらいの、小さな種をセルトレイに一粒ずつまいていきました。
途中で「あれ!?どこまで播いたかな??」ってわからなくなったり、種を何個も入れてしまったりもしましたが、一時間弱の時間でパンジーを2000粒、ノースポールを1000粒播きました。
子ども達の指は細くて、柔らかくて、種播きにはぴったりだなーと思いました。
土が乾燥しないように新聞紙をかけて、水を土と新聞紙にかけたら、この日の作業は完了です。
ここから、1ヶ月間が苗づくりで一番難しいところで、新聞紙をとるタイミングと、水やりタイミングや量、あとは虫に食べられないようにガードもしないといけません・・・・・・。
10月29日(水曜日)
★ポット上げ★
9月に播いた種も、大きくなってきて、トレーでは窮屈になってきたので、ホームセンターに植わっているようなポットに植えかえる作業をしました。
今年の3年生の担任の先生の中には、去年も3年生だった先生がいて、去年の経験を生かして管理してくれていたので、播いた種のほとんどをポット上げすることができました。
去年は乾燥したり、ケムシに食べられたり、数が足りるか不安になりながらやっていましたが、今年は余裕で足りています!
ポット上げの当日はとても良い天気で、作業もはかどりました。

ポットに土、苗の順に入れ、そっと根元を押さえて肥料を入れれば、ポット上げ完了!!
土をふんわり入れるのが難しかったようです。でも、どんどん土を入れて「苗下さい!」って持ってきてくれたので苗を抜いて渡していた職員もとても忙しかったです。
出来上がったポット苗は2000個以上ありました。途中で苗を入れておくカゴが無くなってしまいバタバタでした。
12月10日(木曜日)
★植え付け★
ポット苗もだいぶん大きくなってきたので、いよいよ小幡駅に植えつけます。
この日は週間予報だと雨。どうなることかと思いましたが直前で、夕方から雨!に予報が変わったので無事できました。
この日は、いつものメンバーに加えて苗代学区の役員の方も参加していただきました。

花壇の前に並んでどんどん植えていきます!!

よし!だいぶん終わってきた。あと一個どこにうえようかな??

最後にこどもたちに書いてもらった看板を立てて完了!
作業をしている途中にも、通りがかりの人から、「今年もきれいな花を植えてくれてありがとう」や「なんの花を植えているの?」といった声をたくさんかけてもらいました。
大きな花壇でパンジーもノースポールも、早く大きなって花を咲かせて、冬の小幡駅前街園をカラフルに彩ってくれるといいですね。
今年の冬は暖冬のようなので、花の成長も早いかもしれません。
また、パンジーは枯れた花を摘んでおくと、その後たくさん花が咲きます。近くを通られる時や、バス待ちをしている時など、気が付いたら枯れた花をとって頂けるとありがたいです。苗代小学校の子ども達が、一生懸命育ててきた花たちです。地域のみんなでさらに美しい花壇にしていけたらいいなぁ、と思います。
担当:守山土木事務所 維持第二係
- 関連記事
-
- 小幡駅前と新守山駅前での清掃ボランティア活動について (2016/01/21)
- 小幡駅前花壇を苗代小学校のみんなと作りましたヽ(^o^)丿 (2016/01/08)
- 小幡駅前花壇を苗代小学校のみんなと作りましたヽ(^o^)丿 (2015/01/05)