3土木合同!道路の雑草対策!!
ある寒い冬の日、中土木、中村土木、東土木事務所が中村区の某所に集まりました。
3土木が力を合わせ、道路の雑草対策に乗り出したのです。

▲3土木のトラックが集結!

▲貴重なコラボの瞬間です(?)
道路の中央分離帯に生える雑草は、とても生命力が強く、コンクリートを押しのけて生えてきます。特にイネ科の雑草は冬になって草が枯れても、根はしっかり生きていて、春にはこんもり茂ってしまいます。

▲冬の日陰でもしっかり生えてきます
除草しても除草しても生えてくる雑草・・・。すべてに対応するには人手もお金もありません。でも放っておいたら、ボーボーになって交通の妨げになったり、虫害が発生したりします。どうすれば・・・。
そうだ!それなら生えてこないようにすれば良い!
と、いうことで、防草材を用いて抜本的な対策をとることにしました。
今回使用した防草材は、テープ状のもので、雑草が生える場所を塞ぐためのものです。また、雑草の成長を阻害する成分が含まれており(水に溶けないので環境へ影響を与えません)、効果はバツグンです。
さて、その防草材の施工方法はこんな流れです↓↓↓
まずはしっかり草を除去し、その穴を埋めます。

▲見た目は枯れていても、根はしっかりしています

▲こんなにも深く根差しています

▲隙間をセメントで埋めていきます
穴を埋めた材料を乾燥させたら、表面を綺麗にします。

▲炎の力で残った根を除却しながら乾燥させます

▲道路に掃除機。シュールですね
接着剤を塗布したら、防草材を張り付けていきます。

▲まずは接着剤を塗布します

▲テープ状の防草材を貼っていきます
この防草材を転圧器で圧着すると完了です。

▲機械と人の力で押さえつけます

▲左側が作業後です
普通に草を抜くだけよりも大変な作業ですが、この作業によってしばらく除草作業をしなくてもよくなります。
ただただ事案に対応していくだけでなく、その対応の付加価値を高めていくことが重要だと我々は考えています。
こうした補修班の創意工夫を今後も紹介していきます。
次回は、『道路の寿命をのばす?!その液体の正体とは?!!』
をお送りします・・・かも。
担当:東土木事務所 管理係
- 関連記事
-
- ナゴヤシティマラソンの裏側 (2015/03/13)
- 3土木合同!道路の雑草対策!! (2015/01/28)
- なごやかまつり・ひがし 開催! (2014/11/10)