名古屋城の石コンシェルジュがご紹介します~屋根神文化フォーラムさんが来所されました~
ボンジュール、西土木事務所です!
いつも西土木の記事にたくさんの「いいね!」ボタンを押してくださり、本当にメルシー!(ありがとう!)今後も色々なネタをお伝えしますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、最初のご挨拶はタイトルのコンシェルジュ(ご案内係のこと)にちなんでフランス語でしてみましたが、「屋根神文化フォーラム」さんが来所されましたという純和風のものです。
西土木事務所の敷地には名古屋城の石垣の石が3つあり、最近見学できるように整備したのですが(詳しくはコチラ)、そのとき設置した事務所の入り口の看板をたまたま見かけた「屋根神文化フォーラム」の方が、西土木事務所を訪ねていらしたのです。

(たしかに気になる西土木正面入り口の看板)
「屋根神さま」とは尾張周辺特有のもので、古い民家の屋根に祭られたほこらです。「屋根神文化フォーラム」さんはこの庶民文化を守る活動の1つとして、毎年西区にある屋根神さまを見て歩く「屋根神ウォーク」を開催しています。
今年のウォークのコースとして、西土木事務所にある名古屋城の石も見物したい・・・というお話でした。
ええ、ええ!よろこんで!!!
11月1日土曜日の屋根神ウォーク当日・・・
ちょっとじゃなく天候が悪く、雨でお足下の悪い中でしたが、総勢100名以上の方が西土木事務所にお立ち寄りくださいました。


みなさんとってもパワフルで、すごく興味津々に石を眺めていらっしゃいました!
こちらは石の説明をする西土木事務所の石コンシェルジュ。意志は弱いが石には強い!腰痛で医師のご紹介は必要だが石のご紹介は任せて!のはずだったのですが、

さすが郷土史のエキスパート、ガイドをされているフォーラムの方の博識に、西土木ひよっこコンシェルジュはもうたじたじでした・・・
参加者のみなさんには、
「ずっと西区に住んどるけど、土木事務所さんははじめて来たわ!」
「いつも通るだけで中まで見んかったけど、こうなっとるんだねぇ」
「また今度、晴れの日にゆっくり見に来るわ!」
「土木さんにも遊びに行って大丈夫かね?」
だなんてお声をたくさん掛けてもらえたことが、とっても嬉しかったです。
西区のみなさんに土木事務所を知ってもらえたらいいな、西区の自慢になれたらいいな・・・そんな気持ちで虎の子「名古屋城の石」を整備した西土木事務所。
この石を通じて人の輪がどんどんつながっていくといいな、そう思ってやみません。
よくがんばってくれた石たちを、あとでよくキュッキュ&なでなでしてあげました。

(キュッキュ)

(なでなで)
名古屋城の石は、実は名古屋城だけでなく、市の内外を問わず点在しています。その1か所が西区の土木事務所だなんて、なんとも不思議ですよね。なんとも興味深いですよね。
どうでしょう。区民のみなさま。
いや、名古屋のみなさま。
いやいや、名古屋にいらっしゃる予定のみなさま。
観光ついでのお立ち寄りでもしっかりした石めぐりツアーでも、お散歩ついでの方でも漬け物石の購入を検討している方でもどなたでも、最近1歳の娘に抱っこを拒否される西土木コンシェルジュがご紹介します!
コンシェルジュのご用命は西土木事務所までご連絡をお願いします・・・


(シャチと書かれているが、どちらかというとエビ天に見える)
担当:西土木事務所管理係
いつも西土木の記事にたくさんの「いいね!」ボタンを押してくださり、本当にメルシー!(ありがとう!)今後も色々なネタをお伝えしますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、最初のご挨拶はタイトルのコンシェルジュ(ご案内係のこと)にちなんでフランス語でしてみましたが、「屋根神文化フォーラム」さんが来所されましたという純和風のものです。
西土木事務所の敷地には名古屋城の石垣の石が3つあり、最近見学できるように整備したのですが(詳しくはコチラ)、そのとき設置した事務所の入り口の看板をたまたま見かけた「屋根神文化フォーラム」の方が、西土木事務所を訪ねていらしたのです。

(たしかに気になる西土木正面入り口の看板)
「屋根神さま」とは尾張周辺特有のもので、古い民家の屋根に祭られたほこらです。「屋根神文化フォーラム」さんはこの庶民文化を守る活動の1つとして、毎年西区にある屋根神さまを見て歩く「屋根神ウォーク」を開催しています。
今年のウォークのコースとして、西土木事務所にある名古屋城の石も見物したい・・・というお話でした。
ええ、ええ!よろこんで!!!
11月1日土曜日の屋根神ウォーク当日・・・
ちょっとじゃなく天候が悪く、雨でお足下の悪い中でしたが、総勢100名以上の方が西土木事務所にお立ち寄りくださいました。


みなさんとってもパワフルで、すごく興味津々に石を眺めていらっしゃいました!
こちらは石の説明をする西土木事務所の石コンシェルジュ。意志は弱いが石には強い!腰痛で医師のご紹介は必要だが石のご紹介は任せて!のはずだったのですが、

さすが郷土史のエキスパート、ガイドをされているフォーラムの方の博識に、西土木ひよっこコンシェルジュはもうたじたじでした・・・
参加者のみなさんには、
「ずっと西区に住んどるけど、土木事務所さんははじめて来たわ!」
「いつも通るだけで中まで見んかったけど、こうなっとるんだねぇ」
「また今度、晴れの日にゆっくり見に来るわ!」
「土木さんにも遊びに行って大丈夫かね?」
だなんてお声をたくさん掛けてもらえたことが、とっても嬉しかったです。
西区のみなさんに土木事務所を知ってもらえたらいいな、西区の自慢になれたらいいな・・・そんな気持ちで虎の子「名古屋城の石」を整備した西土木事務所。
この石を通じて人の輪がどんどんつながっていくといいな、そう思ってやみません。
よくがんばってくれた石たちを、あとでよくキュッキュ&なでなでしてあげました。

(キュッキュ)

(なでなで)
名古屋城の石は、実は名古屋城だけでなく、市の内外を問わず点在しています。その1か所が西区の土木事務所だなんて、なんとも不思議ですよね。なんとも興味深いですよね。
どうでしょう。区民のみなさま。
いや、名古屋のみなさま。
いやいや、名古屋にいらっしゃる予定のみなさま。
観光ついでのお立ち寄りでもしっかりした石めぐりツアーでも、お散歩ついでの方でも漬け物石の購入を検討している方でもどなたでも、最近1歳の娘に抱っこを拒否される西土木コンシェルジュがご紹介します!
コンシェルジュのご用命は西土木事務所までご連絡をお願いします・・・


(シャチと書かれているが、どちらかというとエビ天に見える)
担当:西土木事務所管理係
- 関連記事
-
- 給食を食べる花 ~ブラボーなフラワーが咲くかな?~ (2014/12/04)
- 名古屋城の石コンシェルジュがご紹介します~屋根神文化フォーラムさんが来所されました~ (2014/11/14)
- 「ゆめのなる木」のその先への想い (2014/10/30)