「庄内用水学習会」と「生き物観察会」
北土木事務所です!
先日、辻小学校4年生を対象に、身近な水辺環境を学ぶことを目的とした【「庄内用水学習会」と「生き物観察会」】を実施しました。
「庄内用水学習会」では、庄内用水の歴史や、現在の様子、すみついている魚の話について、スライドを使って説明してきました!
そのなかで、まちの安全を守る“どりょくん”のお話や、土木事務所のお仕事についても、児童達にお話ししてきました♪
ホリゴンも一緒に授業へ♪

クイズも交えながら、楽しい授業となりました!
身近な庄内用水の話に、興味深々の児童たち。一生懸命聞いてくれました!

(河川計画課によるスライドショー)
授業が終わると、ホリゴンタッチ会♪♪

そして、翌日は“生き物観察会”。
当日は、雨の心配もありましたが、予定通り開催♪
“北土木事務所”の“のぼり”を掲げたら、

小学生が到着する前に、準備開始~!
魚だまりの深くなっている場所に、みんなが落ちないように、テープを張っています。

所長のあいさつや、作業説明が終わると、タモ片手に、用水の中へ~!

最初は、水に濡れるのを躊躇していた児童も、気付けば、魚だまりの中に入って、魚を捕まえるのに必死です!

オイカワがいっぱい獲れました!

(↑写真では、見にくいですが、大量のオイカワ)
大きな魚を捕まえた児童も!!

最後は、環境局の職員による、魚のお話。
実際に庄内用水で獲れた魚について説明してもらいました。
手に持っているのは、この日獲れた魚のなかで、一番大きかった“にごい”(鯉)です。

捕獲した魚のなかには、外来種の魚や、エビもいました。庄内用水にも色んな種類の魚が生息していてビックリ!
ちなみに下の写真、左は、スミウキゴリ 右はコウライモロコ という魚だそうです。

普段入ることの出来ない庄内用水に入り、みんな“ずぶ濡れ”になって、楽しいイベントとなりました。
これを機に、庄内用水を身近に感じてもらえたら嬉しいです☆
担当:北土木事務所 整備係
- 関連記事
-
- 名古屋城外堀を知ろう!体験会 (2014/12/03)
- 「庄内用水学習会」と「生き物観察会」 (2014/11/04)
- 楠公園での出張授業 (2014/10/21)