「ありがとう!!花が咲いた!!」 ~西土木事務所 フジの花レスキュー隊~
西土木事務所の窓口にお客様が見えました。
頂いたのは、「桜木公園にある、フジの花が咲いたよ。ありがとう。」とのお言葉でした。
実は、桜木公園にあるフジは、長いこと花が咲かなくなっていたのです。
フジは肥料を良く食べる植物です。逆にいえば、肥料が足りないとフジパンマン
は腹ペコで元気が出なくなってしまいます。しかし、桜木公園のフジの周りにはサクラなどが植わっているため、木の成長に伴い栄養の奪い合いが生じ、年を追うごとに花つきが悪くなってしまったようです。
そこで、西土木事務所の緑のプロフェッショナルである「フジの花レスキュー隊」は、フジの元気を取り戻すため、さまざまな方法を試してみました。
あっと、今日の解説はわたくし「グリーンマイスター(緑の親方)」!緑地一筋ウン十年。助けたフジは数知れず。咲き誇る笑顔と花が生きがいの、わたくしマイスターがお届けします。
(※グリーンマイスターも緑の親方も、本当の役職名ではありませんm(_ _)m )
さて、そこでレスキュー隊は、接ぎ木を行ってみたり、根っこが踏みつけられて弱るのを防ぐために柵を設置してみたり。
剪定方法を変更して新しく元気な枝作りに励んでみたり、元気が出るようにナデナデしたり、大きくなあれとお祈りしたり……
色々と試したのですが、決め手がなく…
今回、土壌改良を試みました。
わっせわっせと土をまぜまぜします。
そのレシピは、フジ2株に対しバークたい肥25kg入りを3袋とIB化成(緩効性肥料)をぎゅっと8握り。
よぉ~く混ぜます。しっかり混ぜます。そして空気を抜くように成形したら、強火で…

間違えました。。。しっかり混ぜるところまででOKです。
…レスキュー活動は、功を奏したようです。
冒頭の、うれしいお言葉につながる成果を得ることができました。
西土木事務所が管理するフジ棚は、区内に約60か所(そのうちのひとつ山ノ木公園ではフジではなくノウゼンカズラが植栽されています)。これらのフジ棚は、毎年1月下旬~2月中旬頃に剪定を行っています。フジにとっては休眠中のこの時期に剪定を行うのが一番なので、短い作業期間のハードスケジュールですが、レスキュー隊はシャカリキに頑張ります。
チョチョチョン♪と軽快にハサミを入れるフジの剪定作業は、みなさんには新鮮に映るのでしょうか?興味を持って眺めてくださる方がとても多い作業でもあります。
期間限定の作業なので、お立ち寄りになった際はぜひ歩みを止めてご覧になってくださいね。ただし、マイスターらレスキュー隊は速さ・丁寧さ・安全さの三位一体・真剣勝負でフジの剪定にのぞんでいます。作業中は安全な距離を保ち、お声をかけてくださる際は一区切りついたときにしていただけると、幸いです。
レスキュー隊の活動状況を含め、みなさんにわかりやすいような資料やお役立ち情報など、西土木事務所内の広報スペースを活用して掲載していく予定ですので、ぜひ西土木事務所にもお立ち寄りください。
担当:西土木事務所 維持第一係
頂いたのは、「桜木公園にある、フジの花が咲いたよ。ありがとう。」とのお言葉でした。


実は、桜木公園にあるフジは、長いこと花が咲かなくなっていたのです。
フジは肥料を良く食べる植物です。逆にいえば、肥料が足りないとフジパンマン

そこで、西土木事務所の緑のプロフェッショナルである「フジの花レスキュー隊」は、フジの元気を取り戻すため、さまざまな方法を試してみました。
あっと、今日の解説はわたくし「グリーンマイスター(緑の親方)」!緑地一筋ウン十年。助けたフジは数知れず。咲き誇る笑顔と花が生きがいの、わたくしマイスターがお届けします。
(※グリーンマイスターも緑の親方も、本当の役職名ではありませんm(_ _)m )
さて、そこでレスキュー隊は、接ぎ木を行ってみたり、根っこが踏みつけられて弱るのを防ぐために柵を設置してみたり。

剪定方法を変更して新しく元気な枝作りに励んでみたり、元気が出るようにナデナデしたり、大きくなあれとお祈りしたり……
色々と試したのですが、決め手がなく…
今回、土壌改良を試みました。

わっせわっせと土をまぜまぜします。
そのレシピは、フジ2株に対しバークたい肥25kg入りを3袋とIB化成(緩効性肥料)をぎゅっと8握り。
よぉ~く混ぜます。しっかり混ぜます。そして空気を抜くように成形したら、強火で…

間違えました。。。しっかり混ぜるところまででOKです。
…レスキュー活動は、功を奏したようです。
冒頭の、うれしいお言葉につながる成果を得ることができました。
西土木事務所が管理するフジ棚は、区内に約60か所(そのうちのひとつ山ノ木公園ではフジではなくノウゼンカズラが植栽されています)。これらのフジ棚は、毎年1月下旬~2月中旬頃に剪定を行っています。フジにとっては休眠中のこの時期に剪定を行うのが一番なので、短い作業期間のハードスケジュールですが、レスキュー隊はシャカリキに頑張ります。

チョチョチョン♪と軽快にハサミを入れるフジの剪定作業は、みなさんには新鮮に映るのでしょうか?興味を持って眺めてくださる方がとても多い作業でもあります。

期間限定の作業なので、お立ち寄りになった際はぜひ歩みを止めてご覧になってくださいね。ただし、マイスターらレスキュー隊は速さ・丁寧さ・安全さの三位一体・真剣勝負でフジの剪定にのぞんでいます。作業中は安全な距離を保ち、お声をかけてくださる際は一区切りついたときにしていただけると、幸いです。
レスキュー隊の活動状況を含め、みなさんにわかりやすいような資料やお役立ち情報など、西土木事務所内の広報スペースを活用して掲載していく予定ですので、ぜひ西土木事務所にもお立ち寄りください。

担当:西土木事務所 維持第一係
- 関連記事
-
- 西区 水防体制 強化中!! (2014/06/30)
- 「ありがとう!!花が咲いた!!」 ~西土木事務所 フジの花レスキュー隊~ (2014/05/20)
- 西土木補修班、放禁平板を初設置!! (2014/04/25)