西土木事務所の「お・も・て・な・し」
このほど、西土木事務所には2回ほど可愛いお客様がいらっしゃいました。
事務所近隣の小学校2年生です。

例年、中学生・高校生から高専生・大学生までインターンシップの受け入れを行っている西土木事務所ですが、小学生をご招待するのは初めての試み!
土木事務所の仕事を、どうすれば分かりやすく伝えられるか。
どう伝えれば心に残るか。
練りに練った、西土木事務所の「お・も・て・な・し」
スタートです!

事務所内にあった小さな段差。

こうやって補修材を埋めて

ドッドッドッドッドッドッド(転圧機で固める音)

カッチカッチやど!!!
「こうやって、道路を直しているんですよ」
「おお~!道路になった~!!」
もうぴょんぴょん飛んでも100人乗っても大丈夫。転圧機の爆音とカチカチに仕上がった補修材に驚いてもらえ、我々はにんまりでした。
アスファルトのつぶつぶを見て「キャビアみた~い」と言っている子もいました。いいもの食べてるね!
さて、お次の「お・も・て・な・し」


パトロールカー&補修班の黄色トラックをとくとご覧あれ。
みんな興味津々で走り寄ってきてくれました!

「緊急のときにはサイレンも鳴るんだよ」
「かっこいー!かっこいいいー!!!」
我々自慢のパトロールカー、お気に召してもらえたようでにんまりでした。

「このトラックで、西区内を直して回っています」
「材料いっぱーい!!」
我々の肝心かなめ、補修班トラックも大人気で、これまたにんまりです
仕事の説明も熱心に聞き、たくさんの質問をしてくれました

「あー、楽しかった!ここに来てよかったぁ」と言ってくれたのがとても心に残りました。
黄色の車を見たら「あっ、土木の車だ」と気づいてもらえたら。
補修された道路を見て「土木かな」と思ってもらえたら。
そんな気持ちでの「お・も・て・な・し」でした。
我々、西土木事務所が管理する道路や河川、緑地は、市民の皆様にとって日々そこにあって当たり前のものです。日々変わりなくて当たり前のものです。
我々は、西区の風景が、今日も明日も、皆様にとって「当たり前」であり続けるよう、業務に勤しんでいます。「当たり前」を守るのが我々の仕事であると思っています。

どんなお仕事をしているの?
興味をもたれたら、いつでも「お・も・て・な・し」
の西土木事務所まで。
担当:西土木事務所 管理係
<関連動画>
事務所近隣の小学校2年生です。

例年、中学生・高校生から高専生・大学生までインターンシップの受け入れを行っている西土木事務所ですが、小学生をご招待するのは初めての試み!
土木事務所の仕事を、どうすれば分かりやすく伝えられるか。
どう伝えれば心に残るか。
練りに練った、西土木事務所の「お・も・て・な・し」

スタートです!

事務所内にあった小さな段差。

こうやって補修材を埋めて

ドッドッドッドッドッドッド(転圧機で固める音)

カッチカッチやど!!!
「こうやって、道路を直しているんですよ」
「おお~!道路になった~!!」
もうぴょんぴょん飛んでも100人乗っても大丈夫。転圧機の爆音とカチカチに仕上がった補修材に驚いてもらえ、我々はにんまりでした。
アスファルトのつぶつぶを見て「キャビアみた~い」と言っている子もいました。いいもの食べてるね!
さて、お次の「お・も・て・な・し」



パトロールカー&補修班の黄色トラックをとくとご覧あれ。
みんな興味津々で走り寄ってきてくれました!

「緊急のときにはサイレンも鳴るんだよ」
「かっこいー!かっこいいいー!!!」
我々自慢のパトロールカー、お気に召してもらえたようでにんまりでした。

「このトラックで、西区内を直して回っています」
「材料いっぱーい!!」
我々の肝心かなめ、補修班トラックも大人気で、これまたにんまりです

仕事の説明も熱心に聞き、たくさんの質問をしてくれました


「あー、楽しかった!ここに来てよかったぁ」と言ってくれたのがとても心に残りました。
黄色の車を見たら「あっ、土木の車だ」と気づいてもらえたら。
補修された道路を見て「土木かな」と思ってもらえたら。
そんな気持ちでの「お・も・て・な・し」でした。
我々、西土木事務所が管理する道路や河川、緑地は、市民の皆様にとって日々そこにあって当たり前のものです。日々変わりなくて当たり前のものです。
我々は、西区の風景が、今日も明日も、皆様にとって「当たり前」であり続けるよう、業務に勤しんでいます。「当たり前」を守るのが我々の仕事であると思っています。

どんなお仕事をしているの?
興味をもたれたら、いつでも「お・も・て・な・し」

担当:西土木事務所 管理係
<関連動画>
- 関連記事
-
- 「はたらくくるま」~道路パトロールカー西土木号の誇らしい1日~ (2014/03/06)
- 西土木事務所の「お・も・て・な・し」 (2013/12/26)
- ☆「プロの目」と「匠の技」で行う補修班の樹木管理作業☆ ~支障枝についての実践編~ (2013/12/13)