☆「プロの目」と「匠の技」で行う補修班の樹木管理作業☆ ~支障枝についての実践編~

 さぁ、前回(講義編)は直営班である【補修班】を講師に招き、邪魔な枝すなわち「支障枝」についてのお勉強をしました。
 そして、今回は、支障枝のうち「枯れ枝」剪定作業の現場を実際にご覧いただきます!
「プロの目」「匠の技」をとくとご覧あれ~

2_作業中パトカー


 まず、この写真をご覧ください。
3_枝
とってもふさふさで青々。元気に育っていますね。
・・・と思ったら大きな間違い。なんとここに枯れ枝が。

4_枝+やじるし
うそだ!枯れ枝なんかじゃない!!枯れてないもん!!
・・・では、実際に切り落としてみましょうか。

5_切った枝

 どうでしょう。枯れてしまって葉のまったくない枝でした。しかも長さは約5メートルもあります

 この作業をはたから見ると、「ふさふさ青々で元気いっぱいの樹木にハサミを入れる」、そんな無駄なことをしているように見えますが、実はしっかり樹木の健康と安全のための作業なのです。決して、樹木をいじめているわけではありません。
 危険を見分け確実に除去する、そんな「プロの目」が必要とされる瞬間です

6_背中


 しかし、いくら危険を見分ける「プロの目」があっても、チョッキンチョッキン適当に樹木を剪定しては、切り口から水が入り腐ってしまったりして、樹木はすくすく元気に育つことができません。
 ここで必要なのが「匠の技」
 樹木の剪定で使うハサミ。ハサミとは言いますが、実はこんなものです。

7_枝切り


 長いです。とても長いのです。
 シャキシャキっと4段に伸縮できるものが土木事務所の御用達。
 公園の木々はすくすく育って大きくなっていますので、この長いハサミを巧みに操ります。
 ちなみに、プロの世界ではこのハサミを「高枝のこぎり」という通称から「タカエダ」と呼びます。

 そしてこのタカエダ、長いだけではありません。重いのです。
 その重さ、約3キロ。持てないほどの重さではないですが、上を見続けながらの長時間作業となると上半身に効きます。タカエダ作業のおかげで、補修班メンバーの力こぶはぷりんぷりんのぱんぱんです

 加えて、樹木の硬さもさまざま。スーパーハードな仕様の枝もあり、いくらふんばっても切れない!!ということもしばしば。
8_のこぎり
 土木事務所では限りある予算から道具代を捻出しているので、タカエダの刃も大切に大切に使っているのですが、交換タイミングも大事。これを見誤ると、スーパーハードな枝にはまさしく「歯が立たない」!!!事態となってしまいます。

 タカエダの刃をどの位置から入れたらスムーズに仕事ができ、かつ自身や周囲の安全が確保できるか。これを即座に判断しながらの作業をしています。現場の状況によっては、ロープを使い枝に巻きつけることによって、枝をしっかりコントロールできるようにしてから作業を行うこともあります。

 枝の剪定1つにも、あらゆるところに「匠の技」が散りばめられているのです。

9_背中
 
 快適で最適な樹木管理を目指し、今日も「プロの目」「匠の技」を光らせつつ、補修班は作業をがんばっています!
 作業中はご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、作業へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


担当:西土木事務所 維持第一係



~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【関連】
YOUTUBE「土木事務所ってどんなところ?」


関連記事

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: