川原小学校2年生の町探検
こんにちは、昭和土木事務所です。
9月22日、川原小学校2年生の子どもたちが、生活科の「町探検」の学習として昭和土木事務所に来てくれました。
「町探検」では、自分たちの生活と地域で働く人々との関わりに関心を広げ、学区に親しみや愛着を持ち、地域の一員としての気づきを深めることを目標としているそうです。
まずは元気にあいさつ。

その後は、子どもたちが事前に考えた質問をしてくれました。
「どんなことをしていますか」、「どんなものがありますか」といった質問があり、子どもたちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。

次に、コンクリートが固まるまでの体験です。
コンクリートの材料に水を入れて、割り箸でかき混ぜてもらいます。

コンクリートが固まるまでの間に街路灯の灯具や作業で使う機械の説明・実演をします。


チェーンソーで丸太を切ります。
大きな音に子どもたちはびっくり。

子どもたちに切った木材をパッカー車に投入してもらいました。

そして、先ほど水を入れたコンクリートは見事に固まり、割り箸を持ってもコップは落ちません。

最後も元気にお礼のあいさつ。

20分程の短い時間でしたが、子どもたちは笑顔で帰って行きました。
子どもたちに楽しく土木事務所の仕事を知ってもらうことができて良かったです。

担当:昭和土木事務所
9月22日、川原小学校2年生の子どもたちが、生活科の「町探検」の学習として昭和土木事務所に来てくれました。
「町探検」では、自分たちの生活と地域で働く人々との関わりに関心を広げ、学区に親しみや愛着を持ち、地域の一員としての気づきを深めることを目標としているそうです。
まずは元気にあいさつ。

その後は、子どもたちが事前に考えた質問をしてくれました。
「どんなことをしていますか」、「どんなものがありますか」といった質問があり、子どもたちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。

次に、コンクリートが固まるまでの体験です。
コンクリートの材料に水を入れて、割り箸でかき混ぜてもらいます。

コンクリートが固まるまでの間に街路灯の灯具や作業で使う機械の説明・実演をします。


チェーンソーで丸太を切ります。
大きな音に子どもたちはびっくり。

子どもたちに切った木材をパッカー車に投入してもらいました。

そして、先ほど水を入れたコンクリートは見事に固まり、割り箸を持ってもコップは落ちません。

最後も元気にお礼のあいさつ。

20分程の短い時間でしたが、子どもたちは笑顔で帰って行きました。
子どもたちに楽しく土木事務所の仕事を知ってもらうことができて良かったです。

担当:昭和土木事務所
- 関連記事
-
- 昭和区区民まつりに参加しました (2023/11/01)
- 川原小学校2年生の町探検 (2023/09/26)
- 川名公園の防災機能について (2023/09/20)