道路啓開訓練を行いました。
こんにちは!
9月1日は防災の日。全国様々なところで防災に関する取り組みが行われたなか、東土木事務所も東警察署と一般社団法人名古屋建設業協会のみなさまと一緒に道路啓開訓練を行いました。
東区ではコロナ禍において合同訓練を実施できていなかったため、4年ぶりの合同訓練となりました。
道路啓開とは災害時に、救急車やパトカーなどの緊急通行車両が通れるように早急に最低限のがれき処理や車両の移動、簡易な段差修繕等により救援ルートを確保する作業のことです。
道路啓開を行うには、事前の手続きが必要になります。そのため、まずは事務所内で道路啓開作業を行う前の事前手続きの手順を確認しました。

訓練参加者に誰とやりとりを行っているかわかるように、役割を掲げて電話や無線を用いて手順を確認しました。
その後、現地へ移動。名古屋環状線の第一車線を交通規制して訓練を行いました。

今回は道路に放置された車両のため、通行できないという想定にて訓練を行いました。
まずは、車両を移動させるために、車両を動かす旨の通知を行います。

その後、車両移動用ジャッキを用いて車両の移動を行い、移動記録を作成します。


最後に、車両があった場所に車両を移動した旨の通知をします。

以上で、現地で行う車両移動の手続きは完了です。
車両移動し、道路啓開が完了したことをパトカーにて確認し、

今回の訓練は終了しました。
久々の訓練を無事に終えることができて、担当者としては一安心です。
私たちも細心の注意を払いながら車両移動を行いますが、車両に傷をつけてしまう恐れもあることから、災害時車を乗り捨てて避難される場合は、自走にて車両移動できるよう車内にカギを置いた状態で避難いただけたらと思います。
東警察署と一般社団法人名古屋建設業協会のみなさまにも、次回以降の継続実施について賛同いただけたので、「訓練でできないことは、本番ではできない。」を胸に、今後も関係機関と連携した訓練を継続していきたいと思います。
暑い中訓練に参加されたみなさま、
ありがとうございました。
担当:東土木事務所
9月1日は防災の日。全国様々なところで防災に関する取り組みが行われたなか、東土木事務所も東警察署と一般社団法人名古屋建設業協会のみなさまと一緒に道路啓開訓練を行いました。
東区ではコロナ禍において合同訓練を実施できていなかったため、4年ぶりの合同訓練となりました。
道路啓開とは災害時に、救急車やパトカーなどの緊急通行車両が通れるように早急に最低限のがれき処理や車両の移動、簡易な段差修繕等により救援ルートを確保する作業のことです。
道路啓開を行うには、事前の手続きが必要になります。そのため、まずは事務所内で道路啓開作業を行う前の事前手続きの手順を確認しました。

訓練参加者に誰とやりとりを行っているかわかるように、役割を掲げて電話や無線を用いて手順を確認しました。
その後、現地へ移動。名古屋環状線の第一車線を交通規制して訓練を行いました。

今回は道路に放置された車両のため、通行できないという想定にて訓練を行いました。
まずは、車両を移動させるために、車両を動かす旨の通知を行います。

その後、車両移動用ジャッキを用いて車両の移動を行い、移動記録を作成します。


最後に、車両があった場所に車両を移動した旨の通知をします。

以上で、現地で行う車両移動の手続きは完了です。
車両移動し、道路啓開が完了したことをパトカーにて確認し、

今回の訓練は終了しました。
久々の訓練を無事に終えることができて、担当者としては一安心です。
私たちも細心の注意を払いながら車両移動を行いますが、車両に傷をつけてしまう恐れもあることから、災害時車を乗り捨てて避難される場合は、自走にて車両移動できるよう車内にカギを置いた状態で避難いただけたらと思います。
東警察署と一般社団法人名古屋建設業協会のみなさまにも、次回以降の継続実施について賛同いただけたので、「訓練でできないことは、本番ではできない。」を胸に、今後も関係機関と連携した訓練を継続していきたいと思います。
暑い中訓練に参加されたみなさま、
ありがとうございました。
担当:東土木事務所
- 関連記事
-
- 東区総合防災訓練に参加しました。 (2023/09/12)
- 道路啓開訓練を行いました。 (2023/09/12)
- 木ケ崎公園で花壇づくりをしました! (2023/07/12)