なまず道路での防災訓練

 9月1日は防災の日です。
 この日に北区でも大規模地震の発生を想定した合同訓練が行われました。
 参加者は、北警察署、名古屋建設業協会の北区会員企業及び北土木事務所です。

 今回、立ち往生した「持ち主不在の一般車両」及び「道路損壊」によって、消防車や救急車をはじめとする「緊急車両」が通行できなくなる事態を想定し、一般車両の移動及び道路損壊の応急復旧訓練を実施しました。

1_無害化済
【北警察署による道路規制】 

2_無害化済
【特殊器具を使った車両移動】

3_無害化済
【土のうによる段差補修】

4_無害化済
【段差補修後の通行】

 訓練は、名古屋高速「黒川IC出入口」から「名城公園」を繋ぐ志賀町線で行いました。この道路には、「なまず」のイラストが描かれた「緊急交通路対象区間」という標識が設置されています。
 これは大地震が発生した際、消防車、救急車及びパトカーなどの緊急車両がいち早く現場に急行できるよう、一般車両の通行を禁止または制限する道路「緊急交通路」の対象路線であることを意味しています。

5_無害化済
【東志賀町線(黒川IC西)】

6_無害化済
【大津通(名城公園横)】

 なまず標識は、東京都などの関東圏では、別のデザイン標識が設置されています。本市では、中部圏初のなまず標識設置に向け、平成20年に中部地方整備局及び整備局管内である愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県への働きかけにより、中部圏の統一のデザインになっています。

7_無害化済
【関東圏なまず標識】※警視庁HPより

8_無害化済
【中部圏なまず標識】

<名古屋市公式ウェブサイト(大規模災害時に一般車両を交通規制する道路)>
https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000093740.html

 2011年の東日本大震災が発生した際に、地震発生の翌日である3月12日には東北自動車道、常磐自動車道、磐越自動車道の一部区間等が緊急交通路に指定されました。これにより、人命救助や緊急物資輸送、原子力発電所事故への対応等の災害応急対策に必要な緊急通行車両の通行が優先され、3月24日に全面解除されました。また、1995年に発生した阪神・淡路大震災においても、国道2号などを中心として緊急交通路に指定されています。

 防災の日が制定されるきっかけとなった関東大震災から、今年はちょうど100年になります。震災に備えた各種訓練は実施していますが、訓練の成果を発揮する機会がないことを祈っています。

担当:北土木事務所
関連記事

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: