陸閘って何?  ~山崎川陸閘の開閉訓練を実施しました。~

 新人ブログ第3弾です。
土木事務所に勤務するようになって、1か月半ほど過ぎましたが、土木事務所の仕事は、まだまだ初めて聞くようなことも多く日々勉強です。
今回は、瑞穂土木事務所と南土木事務所共同制作のブログです。

 皆さんは、陸閘(りっこう)ってご存じですか?
 最初、「りっこう」と聞いたときは、「立こう」、「律こう」・・・???

 国土交通省のHPで探してみると、
 『陸閘とは、堤防を切って設けられた河川への出入り口を閉鎖する門のことで、洪水の時には陸閘が閉められ堤防としての役割を果たします。』
 と書かれていました。
洪水の時に閉鎖して洪水から地域を守るための門のことなのです。

堤防を切り欠いて架かる名鉄名古屋本線の山崎川橋梁には、橋の両端に河川管理用施設として陸閘が設置され、水位上昇により浸水の恐れがある場合には、陸閘を閉鎖します。
①_無害化済

 さて、雨のシーズン前の5月19日深夜に、名古屋鉄道株式会社関係者や、瑞穂土木事務所、南土木事務所職員、約40名で、山崎川陸閘の開閉訓練を実施しました。
 
午前0時20分に関係者が集合しました。
列車の運行の支障にならないよう、最終列車が通過したのを確認し、午前0時35分、いよいよ訓練開始です。
②_無害化済
      
まずは、各種連絡体制について確認です。 
③_無害化済
     
信号操作ののち、右岸(瑞穂区)側陸閘から閉鎖します。
④_無害化済
          
続いて、左岸(南区)側陸閘を閉鎖します。
⑤_無害化済

最後に、隙間に土のうを設置して完了です。
⑥_無害化済
    
 訓練は、ここまで説明した手順を逆に進めて開門して終了ですが、時刻は、なんと午前1時45分、深夜に本当にお疲れ様でした。

 災害時に、列車の運行を止めて陸閘を閉鎖するためには、列車の運行を司る運転指令との連絡調整や、列車を当該箇所へ進入させないための信号操作や踏切の対応、陸閘を閉鎖する土木担当や河川を管理する土木事務所など、さまざまな役割を担う人たちの連携が大事です。いざという時に市民の安全を守るためには、訓練は大切なことだと実感しました。

担当:瑞穂土木事務所・南土木事務所

関連記事

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: