出水期に備え、土のう作成訓練を行いました。
「緑政土木局の土木の土は土のうの土である。」
これは今、私が一秒くらいで考えた格言ですが、実際に緑政土木局、また各土木事務所の重要な責務として土のうを用いた水防活動があります。
今回はその土のうの作成訓練を行いましたのでご紹介いたします。
東土木事務所では、所内の水防訓練として、土のう作成訓練を行っています。今年は5月25日(水)に、土のう100袋を作ることを目標に実施しました。
まずは資料を見ながら作成方法を確認しますが、実際にやってみないと頭の中ではうまく理解できません。


【参考】土のうの作り方


作り始め、慣れてくるとあっという間に100袋作成することができました。

作成した土のうは、今週末に行われる区総合水防訓練で消防団に渡し、土のう積み工法の一部として訓練で使用していただく予定です。
今日は暑い中、汗をかきながら土のう作成を完了しました。実際の水防活動では、大雨や強風の厳しい環境の中で作業をしないといけません。梅雨や台風シーズンに向け、訓練を通して心の準備も進めてまいります。
担当:東土木事務所
これは今、私が一秒くらいで考えた格言ですが、実際に緑政土木局、また各土木事務所の重要な責務として土のうを用いた水防活動があります。
今回はその土のうの作成訓練を行いましたのでご紹介いたします。
東土木事務所では、所内の水防訓練として、土のう作成訓練を行っています。今年は5月25日(水)に、土のう100袋を作ることを目標に実施しました。
まずは資料を見ながら作成方法を確認しますが、実際にやってみないと頭の中ではうまく理解できません。


【参考】土のうの作り方


作り始め、慣れてくるとあっという間に100袋作成することができました。

作成した土のうは、今週末に行われる区総合水防訓練で消防団に渡し、土のう積み工法の一部として訓練で使用していただく予定です。
今日は暑い中、汗をかきながら土のう作成を完了しました。実際の水防活動では、大雨や強風の厳しい環境の中で作業をしないといけません。梅雨や台風シーズンに向け、訓練を通して心の準備も進めてまいります。
担当:東土木事務所
- 関連記事
-
- 【東撞木公園&木ケ崎公園】W協働事業について (2022/06/14)
- 出水期に備え、土のう作成訓練を行いました。 (2022/05/26)
- グリーンカーテン始めました2022 (2022/05/24)