千種区総合防災訓練に参加しました!

千種区千石小学校で、千種区総合防災訓練が行われました。

令和5年9月3日(日)、3つの台風が同時発生しておりましたが、幸いにも東海地方には接近することなく予定通り開催できました。
8:45のシェイクアウト訓練を皮切りに、訓練開始です!

訓練では、校内に13のブースが開設され、ハザードマップによる啓発やペット防災、スマホの操作方法やAEDの取扱方法、煙道体験、初期消火訓練など、災害時に地域の皆さんにも活動してもらえるよう、説明を聞くだけでなく実際に体験できるよう、各機関が工夫を凝らしていました。
DSCN0422_無害化済
DSCN0423_無害化済
DSCN0425_無害化済
DSCN0426_無害化済


各ブースでの訓練が終わったら、我々千種土木事務所の出番です!

土木事務所は警察署・薬剤師会・消防署・消防団と合同で、『道路啓開訓練』からの放水訓練を行いました!

ちなみに、「道路啓開」とは、地震などの発災後に通行の支障になっている車両を動かして、緊急車両等が通行できるように道路を「切り開く」ことを言います。

まずはパトロール車両が通行の支障となっている車両を発見しました。
DSCN0429_無害化済

簡易移動装置を職員の手で支障車両に装着し、人力で移動させます。車が動き出すと、会場から歓声が沸きました!
DSCN0437_無害化済

道が切り開けたら警察の緊急車両が通行することができるようになりました。
DSCN0453_無害化済

最後に消防署・消防団が連携して放水を行い完了です。
DSCN0466_無害化済

道路啓開から消火活動までの一連の訓練の流れを、地域の皆さんにしっかりと見ていただけました。

災害は起きないことが一番ですが、起きてしまったときにどのように行動できるかは、日常の心がけ次第です。今回の訓練と同様、災害時にも迅速に活動できるよう、日ごろから意識を高く持ち続けたいと思います!

担当:千種土木事務所

千種警察署・名古屋建設業協会と合同で訓練を実施しました!

9月1日(金)に、千種警察署と名古屋建設業協会(名建協)と合同で、道路啓開訓練を実施しました。

「道路啓開」とは、地震などの発災後に通行の支障になっている車両等を動かして、緊急車両等が通行できるように道路を「切り開く」ことを言います。

ありがたいことに名建協の会員企業さまには、発災時にこの道路啓開作業にご協力いただくこととなっており、路線ごとに担当があらかじめ決まっています。いざという時に名建協にスムーズに活動いただくとともに、土木との役割分担も確認するためにこの訓練を開催しております。
コロナ等もあり、今回の訓練は令和元年度以来の開催となりました。

この訓練は千種警察署とも連携しており、実際に車道に規制をかけて道路上で実施することができるのは、千種警察署の協力のおかげです。

10:00になり規制が始まりました。
①_無害化済
②_無害化済

訓練開始前に全員で流れの確認です。装置の操作も一歩間違えば破損や怪我に繋がってしまうので、慎重に行いました。
③_無害化済

まず、土木の職員が支障となっている車両を発見しました。移動を命じるための広報をします。
④_無害化済
⑤_無害化済

続いて、土木からの要請に基づき、名建協が車両を移動させるための装置を装着します。

装着後、みんなで車を押して路肩に寄せます。
⑥_無害化済
⑦_無害化済

無事に車両を傷つけることなく路肩へと車を移動させることができました。これで緊急車両の通行が可能となりました。

今回は訓練なので、2台を移動させるという内容でしたが、実際に大規模災害が発生した際には対象車両も多いかもしれないですし、障害物が多ければ移動させる余地が無いかもしれません。その場に応じて適切に判断し、素早い対応が求められるので、こうした訓練の機会は大事にしなければなりません。

千種警察署さま、名建協さま、どうもありがとうございました!
⑧_無害化済

担当:千種土木事務所

川名公園の防災機能について

こんにちは、昭和土木事務所です。

この度、昭和区の川名公園を取材され、その記事が新聞に掲載されました。(9月3日・17日、読売新聞朝刊)

川名公園は、防災機能を持った公園として設計・整備された公園で、マンホールのふたを外して利用できる下水管直結の仮設トイレのほか、停電時でも手こぎで使用できる井戸などの防災施設が整備されています。

取材については防災危機管理局が中心となっての対応となりましたが、昭和土木事務所も各施設の組み立てなどのお手伝いをしました。
 
この取材を通じて、より多くの方に防災面での川名公園の役割をお伝えすることができたのではないかと思います。

今後とも様々な機会をとらえて川名公園の役割を皆様にお伝えできればと思います。

<名古屋市公式ウェブサイト(川名公園)>
https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000131865.html

担当:昭和土木事務所


大針北公園ボランティア塗装

 7月28日、名東区にある「大針北公園」で、株式会社アイチテクノさんによるボランティアで、柵の塗装をしていただきました!
 株式会社アイチテクノさんは、名東区大針一丁目にある塗装・防水工事等を手掛ける会社ですが、地元への社会貢献の一環として、平成29年度から毎年、ボランティアで公園の柵を塗装していただいています。また、子どもたちが公園に愛着を持てるよう、仕上げの上塗りをする小学生を募集して、集まってもらいました。
 この日は大変暑い日でしたが、16名の小学生が塗装作業に挑みました。

1_無害化済
 始めに、株式会社アイチテクノさんの遠山社長のご挨拶です。

2_無害化済
 続いて名東土木事務所長からお礼と大針北公園の説明などを始めとした挨拶をさせていただきました。

3_無害化済
 それでは開始!まずは、職人さんから塗り方を教えてもらいます。ペンキは臭いがあるので、マスクは必須です!

4_無害化済
 みんなに見守られながら、作業は進みます。丁寧に塗ってくれています。保護者は日傘、子どもは帽子。

5_無害化済
 だんだん慣れてきたのかな?職人さんに褒められ、「今度は仕事も手伝ってね」と、早くもスカウト?される子もいました。

6_無害化済
 仕上げが終わると、こんな感じです。きれいな緑色の柵に生まれ変わりました。

7_無害化済
 9月15日に市長感謝状をお渡しました。株式会社アイチテクノさん、ボランティアに参加してくれた小学生のみなさん、本当にありがとうございました。

担当:名東土木事務所

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: