中区安心・安全・快適なまちづくりフェスタ2023に出展しました!

令和5年9月23日(土・祝)、中区栄のオアシス21銀河の広場にて、
「中区安心・安全・快適なまちづくりフェスタ2023」という、
中区役所主催のイベントが開催されました。

私たち中土木事務所も、毎回ブース出展を行っていますが、
今回は、昨年より出展者が増えたためか、割り当てスペースが狭くなってしまい、
例年行っていた輪投げ大会ができなくなってしまうことに!

それならばと、省スペースで展開可能なブースを計画しました。

中土木事務所にちなんだクイズに答えて景品をゲット!「ナカドボクイズ」コーナー、
「どりょくん」パネルとヘルメットなどで写真撮影してもらうコーナー、
「どりょくん」ぬり絵コーナーの3本立てです!

どりょくん日記01_無害化済

「ナカドボクイズ」とは、中土木事務所に関係したクイズで、
小さいお子さんにもわかる難易度です。こんなクイズが全部で8問あります。
ちなみに8問とも答えは全部①です。

どりょくん日記02_無害化済

ナカドボクイズの例です。答えはもちろん①です。

写真撮影は今年新しくなったパネルを使いました。
モデルはちょうどブースの前を通りかかった消防局「防災・減災」啓発キャラクター
「ジィジョ」くんです。カワイイけど顔の大きさがまったく合ってません。
そのほか、お子さん用のヘルメット、ベルトなどを使ったコスプレ撮影も好評でした。

どりょくん日記03_無害化済

まだ暑い日だったので、土木ジャンパーを着用しての作業は大変でしたが、
来場されたお子さんたちにも喜んでもらえたので、何とか乗り切れました。

どりょくん日記04_無害化済

どりょくん日記05_無害化済

なお来年は中土木事務所が設立されて100年目のメモリアルイヤーです。
100周年に向けて頑張っていきます!

担当:中土木事務所

山崎川:忠治橋付近左岸堤防の除草作業を行いました!

 こんにちは。南土木事務所です。
 今回は「川を美しくする会」として活動をしている「山崎川をまもる會南管区」より活動報告がありましたので、ご紹介させていただきます。






 《官民協働》の旗印のもと、わたくしたち「山崎川をまもる會南管区」は先月度実施した活動範囲内全域のパトロールに続き、今月度は去る9月3日(日)
にタイトルの通り除草作業を行いました。

1_無害化済
(除草作業の合間、山崎川の水質及び生態系確認にも余念がない會員・Tさん)

 今回除草を行った箇所は7月度に除草を行った箇所より上流側となり、また熾烈な暑さが予想されたことより、範囲を「駐車禁止・追越禁止」標識から「この先カーブ」標識までの区間に限定し、且つ作業時間も1時間程度という取り決めのもとで行うこととしました。

 作業箇所(着手前)がこちらになります。堤防側のみならず歩道にも雑草が生い茂り、歩行者の往来に支障をきたしつつありました。
2_無害化済

3_無害化済

4_無害化済

 この日の参加者はわたくしを含む計7名。前回の経験もあり、各自持ち場につき作業を開始!

 天気予報によりある程度覚悟しておりましたが、やはり相当な酷暑の中の作業となりました。リアルタイムの情報は持ち合わせておりませんが、7月度の除草作業日の最高気温は34℃程度だったのに対し、この日の最高気温予想は36℃…。7月度の時より作業開始時間を1時間早めたのですが、「いい汗かきすぎ」ぐらいかかせていただいた次第です。

5_無害化済
 鎌や鋸で草木を刈る人、手で雑草を引き抜く人、それらを袋詰めする人、散らばった草木を箒で掃いて集める人…それら役割分担にて作業は手際よく進み、当初予定していた1時間より10分ほど時間が押してしまったものの、この一帯は見違えるほどきれいになりました。わたくしもここ5年ぐらいこの一帯を頻繁にパトロールしておりますが、これほどまでにさっぱり・すっきりしていた光景は今まで記憶にありません(わたくしの記憶力が悪いだけという可能性も否定できませんが…)。

 そのきれい・さっぱり・すっきりになった状態(完了)がこちらです。
6_無害化済

7_無害化済

8_無害化済

 今回の活動の成果・発生品は雑草等を主とした可燃ごみ袋24袋・不燃ごみ袋1袋となりました。不法投棄もありましたが7月度の除草作業よりは少なかった印象があり、今回の除草活動によって減少し、ゼロとなることを願うばかりです。
9_無害化済

 来月度の活動については現状未定ですが、パトロールか除草・清掃活動のいずれかを行う予定をしております。引き続き宜しくお願いいたします。

山崎川をまもる會南管区 会長 山下大輔





 今後も、「川を美しくする会」の活動支援を通して引き続き協働活動を行っていきます。

 ※「川を美しくする会」とは、市と協力して河川等の環境を守り向上させるために、啓発活動と美化活動を行う団体です。


担当:南土木事務所

名東区総合防災訓練に参加しました

 9月3日(日)蓬来小学校で名東区総合防災訓練が行われました。私たち名東土木事務所も訓練に参加しましたので、その様子をご紹介します。

 訓練は、蓬来・平和が丘学区の皆さん、名東区消防団の皆さん、名東区役所、名東消防署、名東警察署、など多くの関係機関も参加しました。

 訓練は、南海トラフ地震の発生により、名東区では最大震度6強の大きな揺れを観測し、大規模な被害が発生した想定で行われます。

 私たち、名東土木事務所は、名東消防署、名東警察署、名東区消防団と合同震災対応訓練を行います。地震で倒れた障害物によって道路が寸断された状態から、緊急車両が通行できるようにし(道路啓開と言います)、その先に発生した家屋の火災を消火する訓練です。
 
1_無害化済
<名東消防署のドローン隊による情報収集で火災を発見>

2_無害化済
<名東消防署のバイク隊が道路上の障害物を発見>

名東区災害対策本部から、土木隊に道路啓開が要請されます。
ここから、私たち「名東土木隊」が出動します。

3_無害化済 
<名東土木隊出動!>

道路を塞ぐ倒木やがれきを撤去していきます。

4_無害化済(1)
<倒木をチェーンソーで切断> 

5_無害化済
<がれきをブレーカーで破砕>
   
6_無害化済
<道路啓開完了!>

通行可能となった道路の先で家屋の火災が発生しています。名東区消防団と名東消防署が合同で消火を行います。迅速な消火活動により火災は最小限に食い止められました。
  
7_無害化済
<消防団と消防署による消火活動>

これらの合同訓練の様子は、訓練に参加した学区の皆さんにもご覧いただき、拍手をいただく場面もありました。残暑の厳しい中、皆汗をかきながらの訓練となりましたが、関係機関の連携の強化と、一人一人の防災意識の高まりを感じられる訓練となりました。
 訓練に参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。

担当:名東土木事務所

川原小学校2年生の町探検

こんにちは、昭和土木事務所です。

9月22日、川原小学校2年生の子どもたちが、生活科の「町探検」の学習として昭和土木事務所に来てくれました。

「町探検」では、自分たちの生活と地域で働く人々との関わりに関心を広げ、学区に親しみや愛着を持ち、地域の一員としての気づきを深めることを目標としているそうです。

まずは元気にあいさつ。
1_無害化済

 その後は、子どもたちが事前に考えた質問をしてくれました。
「どんなことをしていますか」、「どんなものがありますか」といった質問があり、子どもたちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。
2_無害化済
 
次に、コンクリートが固まるまでの体験です。
コンクリートの材料に水を入れて、割り箸でかき混ぜてもらいます。
3_無害化済

コンクリートが固まるまでの間に街路灯の灯具や作業で使う機械の説明・実演をします。
4_無害化済(2)
5_無害化済

チェーンソーで丸太を切ります。
大きな音に子どもたちはびっくり。
6_無害化済

子どもたちに切った木材をパッカー車に投入してもらいました。
7_無害化済

そして、先ほど水を入れたコンクリートは見事に固まり、割り箸を持ってもコップは落ちません。
8_無害化済

最後も元気にお礼のあいさつ。
9_無害化済

20分程の短い時間でしたが、子どもたちは笑顔で帰って行きました。
子どもたちに楽しく土木事務所の仕事を知ってもらうことができて良かったです。 
10_無害化済

担当:昭和土木事務所

『西城まつり』に初めて参加しました!

こんにちは。
守山土木のHです。

西城学区のイベント『西城まつり』に初めて参加しました。

コロナ禍以降は開催しておらず、今回4年ぶりの開催だそうです。
また、今回から小学校に会場を変更して広くなったので、守山土木もお誘いいただけたそうです。

地域の方との事前の打ち合わせにて…

地域『子供たちにたくさん来てほしいから、子供向けのブースがいいかな』
H 『土木関係で子供向けとなると…機械を使うから大掛かりになって…なかなか難しいですねぇ…』
地域『そういえば、平成23年の台風15号のあとには、簡易水防工法の紹介をしてもらったと思うよ』
H 『当時から10年以上経っていますね。今回は同じようなネタでやってみましょう。土木事務所に関係のある事柄ですしね』

と相成りました。

そして迎えた当日…

設営をテキパキと終わらせて、準備万端!かかって来い!( `ー´)ノ
1_無害化済

4年ぶりの開催とあってか老若男女大勢が来場し、体育館は人でいっぱいとなりました!
みんなこの日をとても待ち望んでいたのでしょう!



が・・・

我らが守山土木のブースには何やら不穏な空気が漂い始めました…
2_無害化済

『…客足が……遠いゾ……(;^ω^)』

左隣のブースは子供向けのゲームと景品…
右隣は草花や庭木の相談コーナーと花苗の配布…
対面はフリーマーケット…

強敵たちに囲まれてしまった私たち…

事前打ち合わせのときの『子供向けのブースを』という地域の方の言葉が思い出され、自問自答してしまいます。

(自宅でできる浸水対策は大事なはず…)
(でも、子供向けの盛り上がるものにするべきだった…)

((+_+))アワワワワ…

そんななかでもブースを訪れてくださった方には丁寧な説明を心がけました。
頷き、相槌を打ちながら興味深く聞いていただき感謝感謝の大感謝です( ;∀;)
3_無害化済

イベント終盤では、地域の方から『来年もぜひ参加を』との温かい言葉をいただきました。

また呼んでいただけるなんて…(T_T)

今回参加してみてイベントの雰囲気はよくわかったので、次回は子供が楽しめる企画で盛り上げねば!と思ったのでした。

う~~~~む、どりょくんの福笑いとかどうかなぁ…(*´ー`*)

担当:守山土木事務所

堀川をきれいにしました!

 令和5年9月16日(土)に北区の堀川の北清水親水広場を中心に「秋の堀川一斉大そうじ」が開催されました。
 残暑厳しく蒸し暑いなか、なんと約90名の方に参加していただきました!

1_無害化済

ゴミや雑草をみんなで手分けして拾っていきます。
2_無害化済

3_無害化済


地上から届かない川岸のゴミや雑草はSUP(Stand UP Paddleboard)により撤去していただきました。
4_無害化済

5_無害化済


ゴミや雑草がたくさん集まりました。
6_無害化済


 ご参加いただいた皆様のご協力により、大変きれいになりました!
 ありがとうございました。

担当:北土木事務所

名古屋市防災表彰が行われました。

 9月も終盤を迎えておりますが、防災月間となっております!
 9月17日(日)に名古屋市熱田区で名古屋市防災表彰が行われ、一般社団法人名古屋市造園建設業協会(以下、名造協)が表彰されました。名造協は、造園業界の健全な発展を目指すために平成24年に設立され、名古屋市内に本社を置く造園業者45社(令和5年6月現在)で構成されています。
 今回の表彰では、防災行政に積極的に協力し、地域防災力の向上に寄与した団体として、市長感謝状が贈呈されました。

01_無害化済
感謝状を受け取る梅岡美喜男理事長(右)

 名造協は、地域の防災訓練等に参加し、市民に向けて防災の重要性や公園にある防災施設の使い方について、定期的に講習や実演を行っています。また、情報伝達訓練において名古屋市と協力し、災害時の行動について確認しています。

02かまどベンチを訓練稼働(中村区米野公園にて)_無害化済
地域の防災訓練にてかまどベンチを稼働(中村区米野公園にて)

03防災パーゴラを使ったテント設営の講習(昭和区川名公園にて)_無害化済
防災パーゴラを使ったテントの設営の講習(昭和区川名公園にて)

 日頃より本市の防災行政にご協力いただき、ありがとうございます。訓練等を通じて有事に備え、名造協のような地域の事業者の皆様とも連携しながら迅速に対応できるよう努めてまいります。

担当:緑地維持課

熱田区総合防災訓練に参加しました!

 熱田区総合防災訓練が9月3日に千年小学校で行われました。会場では南海トラフで起きる巨大地震を想定し、住民・児童が、防災関係機関・事業者の各ブースを回り、説明を聞いて体験する訓練を行いました。
 災害発生時には、緊急車両が道路を通行できるように、がれき等を撤去する道路啓開作業を行う必要があります。今回熱田土木事務所のブースでは、道路上の車両を人力で移動させることができる「ゴージャッキ」という器具を用いて、市民のみなさんと一緒に車両を移動させる訓練を行いました。

1_無害化済
(千年小学校5年生のみなさんに「道路啓開」「ゴージャッキ」について説明)

2_無害化済
(僕たち、私たちで力いっぱい押して車を移動させたよ!)


 また、普段は道路パトロールを行い、災害時には緊急車両として活躍する「道路パトロールカー」の展示も行いました。子どもたちは普段乗ることができない「道路パトロールカー」を前に、目をキラキラさせていました。

3_無害化済
(町で見かける道路パトロールカー。内装に興味津々。大人気!)

 当日は暑い中、私たちの説明に真剣に耳を傾け、訓練に参加して頂きありがとうございました。災害はいつどこで起こるかわかりません。今回の訓練が皆様にとって、防災に対して意識を高めて頂く機会となれば幸いです。

担当:熱田土木事務所

千種区総合防災訓練に参加しました!

千種区千石小学校で、千種区総合防災訓練が行われました。

令和5年9月3日(日)、3つの台風が同時発生しておりましたが、幸いにも東海地方には接近することなく予定通り開催できました。
8:45のシェイクアウト訓練を皮切りに、訓練開始です!

訓練では、校内に13のブースが開設され、ハザードマップによる啓発やペット防災、スマホの操作方法やAEDの取扱方法、煙道体験、初期消火訓練など、災害時に地域の皆さんにも活動してもらえるよう、説明を聞くだけでなく実際に体験できるよう、各機関が工夫を凝らしていました。
DSCN0422_無害化済
DSCN0423_無害化済
DSCN0425_無害化済
DSCN0426_無害化済


各ブースでの訓練が終わったら、我々千種土木事務所の出番です!

土木事務所は警察署・薬剤師会・消防署・消防団と合同で、『道路啓開訓練』からの放水訓練を行いました!

ちなみに、「道路啓開」とは、地震などの発災後に通行の支障になっている車両を動かして、緊急車両等が通行できるように道路を「切り開く」ことを言います。

まずはパトロール車両が通行の支障となっている車両を発見しました。
DSCN0429_無害化済

簡易移動装置を職員の手で支障車両に装着し、人力で移動させます。車が動き出すと、会場から歓声が沸きました!
DSCN0437_無害化済

道が切り開けたら警察の緊急車両が通行することができるようになりました。
DSCN0453_無害化済

最後に消防署・消防団が連携して放水を行い完了です。
DSCN0466_無害化済

道路啓開から消火活動までの一連の訓練の流れを、地域の皆さんにしっかりと見ていただけました。

災害は起きないことが一番ですが、起きてしまったときにどのように行動できるかは、日常の心がけ次第です。今回の訓練と同様、災害時にも迅速に活動できるよう、日ごろから意識を高く持ち続けたいと思います!

担当:千種土木事務所

千種警察署・名古屋建設業協会と合同で訓練を実施しました!

9月1日(金)に、千種警察署と名古屋建設業協会(名建協)と合同で、道路啓開訓練を実施しました。

「道路啓開」とは、地震などの発災後に通行の支障になっている車両等を動かして、緊急車両等が通行できるように道路を「切り開く」ことを言います。

ありがたいことに名建協の会員企業さまには、発災時にこの道路啓開作業にご協力いただくこととなっており、路線ごとに担当があらかじめ決まっています。いざという時に名建協にスムーズに活動いただくとともに、土木との役割分担も確認するためにこの訓練を開催しております。
コロナ等もあり、今回の訓練は令和元年度以来の開催となりました。

この訓練は千種警察署とも連携しており、実際に車道に規制をかけて道路上で実施することができるのは、千種警察署の協力のおかげです。

10:00になり規制が始まりました。
①_無害化済
②_無害化済

訓練開始前に全員で流れの確認です。装置の操作も一歩間違えば破損や怪我に繋がってしまうので、慎重に行いました。
③_無害化済

まず、土木の職員が支障となっている車両を発見しました。移動を命じるための広報をします。
④_無害化済
⑤_無害化済

続いて、土木からの要請に基づき、名建協が車両を移動させるための装置を装着します。

装着後、みんなで車を押して路肩に寄せます。
⑥_無害化済
⑦_無害化済

無事に車両を傷つけることなく路肩へと車を移動させることができました。これで緊急車両の通行が可能となりました。

今回は訓練なので、2台を移動させるという内容でしたが、実際に大規模災害が発生した際には対象車両も多いかもしれないですし、障害物が多ければ移動させる余地が無いかもしれません。その場に応じて適切に判断し、素早い対応が求められるので、こうした訓練の機会は大事にしなければなりません。

千種警察署さま、名建協さま、どうもありがとうございました!
⑧_無害化済

担当:千種土木事務所

川名公園の防災機能について

こんにちは、昭和土木事務所です。

この度、昭和区の川名公園を取材され、その記事が新聞に掲載されました。(9月3日・17日、読売新聞朝刊)

川名公園は、防災機能を持った公園として設計・整備された公園で、マンホールのふたを外して利用できる下水管直結の仮設トイレのほか、停電時でも手こぎで使用できる井戸などの防災施設が整備されています。

取材については防災危機管理局が中心となっての対応となりましたが、昭和土木事務所も各施設の組み立てなどのお手伝いをしました。
 
この取材を通じて、より多くの方に防災面での川名公園の役割をお伝えすることができたのではないかと思います。

今後とも様々な機会をとらえて川名公園の役割を皆様にお伝えできればと思います。

<名古屋市公式ウェブサイト(川名公園)>
https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000131865.html

担当:昭和土木事務所


大針北公園ボランティア塗装

 7月28日、名東区にある「大針北公園」で、株式会社アイチテクノさんによるボランティアで、柵の塗装をしていただきました!
 株式会社アイチテクノさんは、名東区大針一丁目にある塗装・防水工事等を手掛ける会社ですが、地元への社会貢献の一環として、平成29年度から毎年、ボランティアで公園の柵を塗装していただいています。また、子どもたちが公園に愛着を持てるよう、仕上げの上塗りをする小学生を募集して、集まってもらいました。
 この日は大変暑い日でしたが、16名の小学生が塗装作業に挑みました。

1_無害化済
 始めに、株式会社アイチテクノさんの遠山社長のご挨拶です。

2_無害化済
 続いて名東土木事務所長からお礼と大針北公園の説明などを始めとした挨拶をさせていただきました。

3_無害化済
 それでは開始!まずは、職人さんから塗り方を教えてもらいます。ペンキは臭いがあるので、マスクは必須です!

4_無害化済
 みんなに見守られながら、作業は進みます。丁寧に塗ってくれています。保護者は日傘、子どもは帽子。

5_無害化済
 だんだん慣れてきたのかな?職人さんに褒められ、「今度は仕事も手伝ってね」と、早くもスカウト?される子もいました。

6_無害化済
 仕上げが終わると、こんな感じです。きれいな緑色の柵に生まれ変わりました。

7_無害化済
 9月15日に市長感謝状をお渡しました。株式会社アイチテクノさん、ボランティアに参加してくれた小学生のみなさん、本当にありがとうございました。

担当:名東土木事務所

道路啓開訓練について

 令和5年9月1日(金)に中村警察署、一般社団法人名古屋建設業協会、中村区役所と合同で米野公園西の名古屋環状線において、道路啓開訓練を実施しました。道路啓開とは、災害発生時に緊急車両等が通行可能となるように道路上の瓦礫 (がれき)や車両等を排除し、救援ルートを確保する作業のことです。

 訓練では、道路上に放置された車両の移動と手順の確認を行いました。
 訓練に先立ち、中村土木事務所長が挨拶を行い、訓練の流れやこの訓練を実施する意義を参加者全員で共有しました。

 まず始めに、中村警察署による交通規制を実施し、その後、道路区間指定を貼付したカラーコーンを起終点に配置しました。次に車両移動命令を放置自動車のワイパーに挟み込み、道路上にある放置車両をゴージャッキという移動機器を用いて移動させました。最後に車両所有者への移動通知を貼付したカラーコーンを設置しました。

中村土木事務所長挨拶
1_無害化済

交通規制の様子
2_無害化済
             
道路区間指定
3_無害化済
4_無害化済
 
車両移動命令
5_無害化済

ゴージャッキによる移動
6_無害化済
7_無害化済

移動通知
8_無害化済
 
 放置車両を移動する手順を関係機関と確認を行い、いざ発災したときでも、道路管理者である中村土木事務所と、中村警察署、一般社団法人名古屋建設業協会が連携しながら作業を進めることが重要であると考えています。


 また、令和5年9月3日(日)に亀島ふれあい公園で行われた中村区総合防災訓練に参加し、市民の方々に道路啓開について、パネルや実際にゴージャッキを用いて説明を行いました。

中村区総合防災訓練の様子
9_無害化済
10_無害化済


 今後もこうした取り組みを通して、関係機関との連携を強め、引き続きいつ起こるかわからない災害に備えたいと思います。

担当:中村土木事務所

中区総合防災訓練

 令和5年9月3日(日)に旧御園小学校にて中区総合防災訓練が開催されました。

 中土木事務所では、『道路啓開訓練』とパトロール車などの『車両展示』を実施しました。訓練では、見学してくれた皆さんに、「道路啓開ってわかるかな?」と問いかけたところ、手を挙げてくれる人が少なく、まだまだ情報発信ができていないなと感じつつ、見学してくれた皆さんには、「今日覚えて帰ってね」と呼びかけを行いました。

※ 【道路啓開】いち早く救助・救急活動や緊急物資の輸送を行えるように道路上の
障害物を除却して、緊急車両が通行するルートを開けること。

  『道路啓開訓練』では、写真のように、建物を模したコンクリートブロック壁が地震によって倒壊、併せて倒木も発生して道路が通行できない状況を造りました。このため、道路が通行できるように、中土木事務所と名古屋建設業協会の皆さんの力により倒木や散乱したがれき類を除却していきます。

1_無害化済
【道路が倒壊・倒木によって緊急車両等が通れない様子】

 まず初めに、倒木をチェンソーにて人の力で運べる大きさに切断していきます。次に散乱したがれき類を建設機械であるペイローダーのバケットに積み込んで、除却していきます。

2_無害化済
【チェンソーにより倒木を切断する様子】

3_無害化済
【がれき類を積み込む様子】

 がれき類の除却が完了したところで、中警察の緊急車両が通行できることを確認して『道路啓開訓練』は終了となります。

4_無害化済
【警察の緊急車両が通行する様子】

 さらに訓練終了後には、パトロール車やトラック、ペイローダーを展示したところ、子供たちが喜んで運転席に乗り、記念撮影をしていました。働く車の運転席に座る機会も貴重な体験ですので、これを機に将来建設業界に携わってくれることを期待しています。

5_無害化済
【車両展示の様子】

 南海トラフ巨大地震などの大きな地震や災害はいつ来るかわかりません。今回訓練で行った道路啓開は、それらが発生した際に基本的に行政側が行うものです。しかし、道路啓開以外にもハザードマップの確認、非常袋の準備など市民の方々ができる防災活動があります。
 行政、市民の方々がともに災害に備えて、発災時に少しでも被害を小さく、そして復旧が早くできるように、日ごろから準備を行っていきましょう。

6_無害化済
【中土木事務所と名古屋建設業協会の皆さん】

担当:中土木事務所

東区総合防災訓練に参加しました。

こんにちは!
9月3日に山吹小学校にて東区総合防災訓練があり、東土木事務所も参加しました。
こちらもコロナ禍において実施されなかったため、4年ぶりの参加となりました。

東区総合防災訓練では、避難所運営訓練をはじめとした地域の大人が参加する訓練と児童参加訓練が行われ、東土木事務所は山吹小学校の2、3年生の児童のみなさまに「災害時通路シミュレーション」を体験してもらいました。

災害時通路シミュレーションってどんなことをしたの??
と思う方も多いと思うので、簡単に説明させていただきます。

家庭科室を町の中だと思ってもらい、土木事務所の資材などで作成した危険な道を通らずに出口へ向かってもらう迷路のようなことを行いました。

1_無害化済
1_無害化済(1)
 

室内はこのような感じに・・・
2_無害化済

3_無害化済

4_無害化済

5_無害化済

 
ただの迷路だと気づきがないため、ひと工夫・・・
6_無害化済
  
見た目は通れる通路に発泡スチロール製ブロックを塀のように設置し、通ろうとすると崩れる仕掛けを配置しました。

ブロック塀を設置したのには理由があります。2018年6月に発生した大阪北部地震で通学途中の小学生が亡くなる被害があったからです。

崩れていないものが崩れてくるかもと児童のみんなは気づくことができるかな??



訓練の様子を少し紹介します。

まずは廊下で職員による約束事の説明を行いました。子どもたちは元気いっぱい。
7_事前説明_無害化済


その後5~6人が1グループとなって家庭科室へ。
ブロック塀を倒すための職員も準備万端。
9_講座状況_無害化済

なかなかブロック塀に気づくことができずに、ほぼすべてのグループでブロックが倒れてしまいました・・・
子どもたちはブロックが倒れてくる様子に驚いていました。

そのおかげで、出口でどこが危なかったかや感想を聞くと
「ブロック塀が倒れてきて危なかった。」
と言ってもらえました。

地震が発生しないことが一番ですが、地震が発生した際に児童のみなさんがケガをしないように、今回の経験を少しでも役に立ててもらえたらうれしいです。

担当:東土木事務所

道路啓開訓練を行いました。

こんにちは!
9月1日は防災の日。全国様々なところで防災に関する取り組みが行われたなか、東土木事務所も東警察署と一般社団法人名古屋建設業協会のみなさまと一緒に道路啓開訓練を行いました。
東区ではコロナ禍において合同訓練を実施できていなかったため、4年ぶりの合同訓練となりました。

道路啓開とは災害時に、救急車やパトカーなどの緊急通行車両が通れるように早急に最低限のがれき処理や車両の移動、簡易な段差修繕等により救援ルートを確保する作業のことです。

道路啓開を行うには、事前の手続きが必要になります。そのため、まずは事務所内で道路啓開作業を行う前の事前手続きの手順を確認しました。
01_事務所内訓練_無害化済
訓練参加者に誰とやりとりを行っているかわかるように、役割を掲げて電話や無線を用いて手順を確認しました。

その後、現地へ移動。名古屋環状線の第一車線を交通規制して訓練を行いました。
02_交通規制_無害化済
  

今回は道路に放置された車両のため、通行できないという想定にて訓練を行いました。

まずは、車両を移動させるために、車両を動かす旨の通知を行います。
03_移動の旨の掲示_無害化済


その後、車両移動用ジャッキを用いて車両の移動を行い、移動記録を作成します。
04_車両移動1_無害化済
05_車両移動2_無害化済
 

最後に、車両があった場所に車両を移動した旨の通知をします。
06_移動した旨の掲示_無害化済

以上で、現地で行う車両移動の手続きは完了です。


車両移動し、道路啓開が完了したことをパトカーにて確認し、
07_通行確認_無害化済

今回の訓練は終了しました。
久々の訓練を無事に終えることができて、担当者としては一安心です。


私たちも細心の注意を払いながら車両移動を行いますが、車両に傷をつけてしまう恐れもあることから、災害時車を乗り捨てて避難される場合は、自走にて車両移動できるよう車内にカギを置いた状態で避難いただけたらと思います。

東警察署と一般社団法人名古屋建設業協会のみなさまにも、次回以降の継続実施について賛同いただけたので、「訓練でできないことは、本番ではできない。」を胸に、今後も関係機関と連携した訓練を継続していきたいと思います。

暑い中訓練に参加されたみなさま、
ありがとうございました。

担当:東土木事務所


道路啓開訓練と瑞穂区総合防災訓練に参加しました。

 みなさんご存じの方も多いと思いますが、9月1日は「防災の日」です。また、8月30日から9月5日までを「防災週間」として、様々な地域で防災訓練が実施されています。
 特に、今年の「防災の日」は、関東大震災から100年となる節目の年であり、マスコミでも大きく取り上げられていますね。

 さて、瑞穂土木事務所では、9月1日(金)に瑞穂警察署と一般社団法人名古屋建設業協会と合同で、地震による被害を想定し、道路に放置された車両を移動する「道路啓開訓練」を実施しました。
 また、9月3日(日)には、汐路小学校で実施された、「瑞穂区総合防災訓練」に参加し、道路上に倒れた街路樹を撤去する障害物除去訓練を実施しました。
 実際の災害時に、救援・救護活動や物資の運搬などのために、道路を通行できるようにするのは、土木事務所の大事な任務です。


【道路啓開訓練】
 主要地方道名古屋環状線の3車線のうち一番中央寄りの車線に車両が放置されているという想定で、車両を移動させるためのカードーリーを使って訓練を実施しました。
 当日現地を通行されたみなさまには、通行の際の車線変更等、ご協力いただきありがとうございました。
 また、当日訓練に参加された、瑞穂警察署のみなさん、一般社団法人名古屋建設業協会のみなさん、暑い中ありがとうございました。

1_無害化済(1)
訓練のため、中央寄りの1車線を通行止めに。

2_無害化済(1)
車両に、移動する旨表示します。
  
3_無害化済(1)
放置された車両にカードーリーを取り付け、移動します。

4_無害化済(1)
みなさんの協力により、短時間で車両を移動することができました。


【瑞穂区総合防災訓練】
 地震により倒れた街路樹が道路をふさいで通行障害となっていると想定し、倒れた樹木をチェーンソーで切って、トラックに積み搬出する訓練を実施しました。
 
5_無害化済(1)

6_無害化済(1)
大勢の区民のみなさんの前での訓練は緊張しますね。

7_無害化済
無事に、除去が完了しました。

 いざという時のためには、日ごろの訓練がとても大切ですね。
 みなさま、ご協力ありがとうございました。

担当:瑞穂土木事務所

災害警備訓練に参加しました!

 9月1日は「防災の日」です。防災への認識を深め、災害時に適切な対応ができるよう、愛知県警察が主催する港区、南区合同の災害警備訓練に、港土木事務所、南土木事務所が参加しました。

 地震や台風、豪雨や津波といった天災はいつどこで起こるか分かりません。
 今回は、南海トラフを震源としたM9.0の大規模地震により、地震の揺れや液状化により建物の倒壊や交通途絶、津波による甚大な被害が発生したという想定の下、警察、土木事務所、JAF、愛知県警備業協会が訓練に参加しました。

【出発前の様子】
1_無害化済

【訓練場所の様子】
 訓練は港区大江町の道路を警察、警備業協会が交通規制をして行いました。
2_無害化済

【訓練の様子】
 港土木事務所では、道路上に倒木が発生したという想定で、補修班が道路上の樹木をチェーンソーで切断し、速やかに撤去を行いました。
3_無害化済


 南土木事務所では、道路上にコンクリートの破片が散乱しているという想定で、補修班がコンクリート殻を撤去する訓練を行いました。
4_無害化済


【警察、JAFの訓練の様子】
 警察、JAFの方々は、輸送路の確保のために、ゴージャッキやレッカー車を用いて道路上に放置された車両の移動訓練を行いました。
5_無害化済

6_無害化済
  
 今回の訓練で、事前に起こりうることを、対策も含めてできる限り想定しておくことが大切だと感じました。南海トラフ巨大地震はいつ発生するか分かりません。いざという時に備え、みなさんも一度、防災について考えてみてはいかがでしょうか。

担当:南土木事務所

警察署の災害訓練に参加しました

 9月1日(金)防災の日、名東区では「名東警察署合同災害警備訓練」が行われました。
 訓練には名東警察署、NEXCO中日本、一般社団法人名古屋建設業協会、名東区役所、名東消防署などの関係機関と、私たち名東土木事務所も参加しました。

 大規模災害時は、ガレキや放置車両などによって緊急輸送道路が塞がれ、緊急車両などが通行できなくなることが想定されます。
 そのため、早急に最低限のガレキ除去や簡易な段差修正を行い、救援ルートを切り開くことが必要になります。これを「道路啓開(けいかい)」といいます。

 この訓練では南海トラフ地震の発生を想定し、通行できなくなった道路の啓開、また、要救助者の救助を行います。

 まずは道路啓開を行うために、警察署員が交通規制を行います。
   
1_無害化済
<国道302号 交通規制の様子>


① ガレキを除去
   一般社団法人名古屋建設業協会が、路上に散乱したガレキを重機で除去します。
   
2_無害化済
<頼りになるホイールローダーでガレキを除去>

② 段差を解消
   NEXCO中日本が道路に生じた段差を越えられるように、段差解消装置を設置します。
   
3_無害化済
<ポータブルスロープで段差を解消>

③ 放置車両を移動
   名東土木事務所は、車両移動用ジャッキを使用して、放置車両を路肩に移動します。
  
4_無害化済
5_無害化済
<車両移動用ジャッキなら人の力で車を移動できます>

④ 要救助者の救助
   名東警察署の署員が、被災車両から要救助者を救助します。

   
6_無害化済
<警察による救助訓練 さすが迅速です>

以上をもって訓練は終了しました。

   
7_無害化済
<訓練の参加者たち>

 いざ、大規模災害が発生した場合、緊急輸送道路の啓開は大変重要になります。こうした合同訓練を通じて、関係者間の連携を強化し、災害に備えていきます。

担当:名東土木事務所

なまず道路での防災訓練

 9月1日は防災の日です。
 この日に北区でも大規模地震の発生を想定した合同訓練が行われました。
 参加者は、北警察署、名古屋建設業協会の北区会員企業及び北土木事務所です。

 今回、立ち往生した「持ち主不在の一般車両」及び「道路損壊」によって、消防車や救急車をはじめとする「緊急車両」が通行できなくなる事態を想定し、一般車両の移動及び道路損壊の応急復旧訓練を実施しました。

1_無害化済
【北警察署による道路規制】 

2_無害化済
【特殊器具を使った車両移動】

3_無害化済
【土のうによる段差補修】

4_無害化済
【段差補修後の通行】

 訓練は、名古屋高速「黒川IC出入口」から「名城公園」を繋ぐ志賀町線で行いました。この道路には、「なまず」のイラストが描かれた「緊急交通路対象区間」という標識が設置されています。
 これは大地震が発生した際、消防車、救急車及びパトカーなどの緊急車両がいち早く現場に急行できるよう、一般車両の通行を禁止または制限する道路「緊急交通路」の対象路線であることを意味しています。

5_無害化済
【東志賀町線(黒川IC西)】

6_無害化済
【大津通(名城公園横)】

 なまず標識は、東京都などの関東圏では、別のデザイン標識が設置されています。本市では、中部圏初のなまず標識設置に向け、平成20年に中部地方整備局及び整備局管内である愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県への働きかけにより、中部圏の統一のデザインになっています。

7_無害化済
【関東圏なまず標識】※警視庁HPより

8_無害化済
【中部圏なまず標識】

<名古屋市公式ウェブサイト(大規模災害時に一般車両を交通規制する道路)>
https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000093740.html

 2011年の東日本大震災が発生した際に、地震発生の翌日である3月12日には東北自動車道、常磐自動車道、磐越自動車道の一部区間等が緊急交通路に指定されました。これにより、人命救助や緊急物資輸送、原子力発電所事故への対応等の災害応急対策に必要な緊急通行車両の通行が優先され、3月24日に全面解除されました。また、1995年に発生した阪神・淡路大震災においても、国道2号などを中心として緊急交通路に指定されています。

 防災の日が制定されるきっかけとなった関東大震災から、今年はちょうど100年になります。震災に備えた各種訓練は実施していますが、訓練の成果を発揮する機会がないことを祈っています。

担当:北土木事務所

「昭和区合同道路啓開訓練」を行いました。

こんにちは、昭和土木事務所です。

8月31日、昭和区の市道山王線で「令和5年度 昭和区合同道路啓開訓練」を実施しました。

「道路啓開(どうろけいかい)」とは、災害時に道路上のがれきや倒木を撤去したり、車両の移動などを行って緊急車両などの通行を確保することです。

参加したのは、昭和土木事務所、昭和区役所、昭和警察署、昭和消防署のほか、市との協定に基づき災害時の復旧作業にご協力いただく、一般社団法人 名古屋建設業協会の会員企業の皆さんです。


まずは訓練の準備のため、昭和警察署が交通規制を行います。
1_無害化済


昭和区長の訓練開始宣言で訓練開始。
2_無害化済


白バイが被害状況を確認するためにパトロールをします。
3_無害化済


震度6強の地震によって、倒木とがれき、それから車両が道路をふさいでいます。(想定)
4_がれき倒木_無害化済


地元建設業の皆さんが倒木とがれきを撤去します。
5_がれき撤去_無害化済


次は車両です。
昭和土木事務所、昭和警察署も作業に加わります。
車両を動かすためのジャッキを使用します。
6_無害化済

7_無害化済


次に、負傷者を救急隊(昭和消防署)が搬送します。
8_無害化済



道路の支障物撤去などが完了しているかパトロールします(昭和土木事務所、昭和警察署)。
9_無害化済


最後に、交通規制を解除。
10_無害化済


昭和区長の訓練終了宣言。
11_区長終了宣言_無害化済


今後もこのような訓練を通じて関係機関との連携を確認しながら、災害時に適切な対応ができるように備えたいと思います。

最後に、今回の訓練にご協力いただいた関係者の方々に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

担当:昭和土木事務所

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: