道路愛護功績者国土交通大臣表彰及び名古屋市長表彰


 令和5年8月23日(水)、日頃から道路清掃などを行っていただいている皆さまに対し「国土交通大臣表彰」と「名古屋市長表彰」を行いました。

 今回、表彰を受けられたのは、
 「国土交通大臣表彰」 明徳産業株式会社 さま
 「名古屋市長表彰」  株式会社東山自動車学校 さま です。

①明徳産業 表彰_無害化済
↑「明徳産業株式会社」さまです。
(国土交通大臣の代理で市長が表彰しています。)

②明徳産業 活動風景_無害化済
↑「明徳産業株式会社」さまは、昭和60年から社員の方々による社屋周辺道路の清掃活動を継続していただいています。


③東山自動車学校 表彰 _無害化済
↑ 「株式会社東山自動車学校」さまです。

④東山自動車学校 活動風景_無害化済
↑「株式会社東山自動車学校」さまは、会社周辺の道路や公園の清掃を月に20日ほど定例的に行っています。


⑤集合写真(被表彰者&市長)_無害化済
↑最後に市長を囲んで全員で記念撮影を行いました。

 表彰を受けられました皆さま、あらためましておめでとうございます!
安心・安全な道路環境の維持のためには、皆さま方のような地域の企業や住民の方々のご協力が欠かせません。今後も道路清掃活動等にご協力いただけると幸いです。

 道路の清掃や自転車の整理など、ボランティア活動を行っていただいている方を見かけましたら、ぜひお声がけをしていただければと思います。

担当:道路管理課

山崎川:祐竹橋~豊生橋間のパトロールを行いました!

 先月度は除草活動を実施したわたくしたち「山崎川をまもる會南管区」ですが、今月度:8月6日(日)は活動範囲内全域のパトロールを展開しました。

1_無害化済
(旗手の意気込みも十分です!)

 パトロールは祐竹橋より開始したのですが、最初に以前より存在する左岸堤防側の落書きを確認しました(同橋:右岸堤防側にも存在しています)。
2_無害化済

 昨今話題の街路樹問題にも関係することですが、「市民の財産・共有物」にこういうことは絶対にしないようにしていただきたいものです。

 そして各々の橋付近より堤外にホームレスの方・(大型)不法投棄物・不適切(不安全/損壊)箇所・不明浮遊物・水死体等が存在しないことの確認を行いました。

 3_無害化済
(祐竹橋)

4_無害化済
(豊生橋)

5_無害化済(1)
(忠治橋)

 そのパトロールの道中に於いて、今後除草・清掃に取り組まなければならない箇所についても、逐一立ち止まって参加した役員・會員とその認識を共有しました。

6_無害化済

 やはり草が伸び放題で、およそ管理されていないと思われがちな箇所は空き缶・空きペットボトル等の不法投棄が非常に多かったです。

 また、先月度実施した除草箇所等について、南土木事務所に「不法投棄禁止」の看板を立てていただいたので、こちらも参加者全員で確認させていただきました。これにより不法投棄が減ることを願うばかりです。設置のほど誠にありがとうございました。


7_無害化済

8_無害化済

 パトロール道中ではゴミ拾いも行いました。先述の通り空き缶や空きペットボトルが多かったのですが、紙類(新聞紙・フリーペーパー)や陶器類など、様々なものが捨てられており、今後は尚もこまめにパトロールと清掃活動を展開していかねばならないと再認識した次第です。

9_無害化済

 来月度は除草・清掃活動を予定しておりますゆえ、何卒宜しくお願いいたします。

担当:山崎川をまもる會南管区 山下 大輔

山崎川の生き物観察と清掃活動

 新人ブログ第4弾です。
 土木事務所に勤務するようになって、4ヶ月ほどが過ぎました。任される仕事も少しずつ増えてきて、毎日とてもやりがいを感じています。
 
 7月22日には「夏休み山崎川生きもの観察会」(主催:山崎川グリーンマップ)が、7月29日には「山崎川の水辺の生き物観察教室」(主催:南区公害対策室)が開催されました。

1_無害化済
          ↑「山崎川の水辺の生き物観察教室」での観察の様子

2_無害化済
          ↑「夏休み山崎川生きもの観察会」での観察の様子


 いずれも親子合わせて約30名が参加し、様々な生き物が観察されました。

    〈観察された主な生き物〉
 魚類 :ギンブナ、ゴクラクハゼ、スミウキゴリ、ドジョウ
 その他:アジアイトトンボ、サホコカゲロウ、テナガエビ、ヌマエビ、モクズガニ、イシガメ、クサガメ
 外来種:ウシガエル、カダヤシ、ミシシッピアカミミガメ

 なお、これらのイベントに先駆けて瑞穂土木事務所は南区公害対策室とともに、開催場所周辺の清掃活動を実施しました。
3_無害化済
4_無害化済
5_無害化済
    
 天気が良く気温が高い中、清掃活動を一時間ほど行いました。
 観察された生き物の中には絶滅危惧種に指定されている生き物もいました。
生態系を守っていくために、川の生き物観察会や清掃活動はとても大切だと実感しました。

担当:瑞穂土木事務所

「夏休み親子見学会」を開催しました

4年振りに「夏休み親子見学会」を開催しました
8月は「道路ふれあい月間」です。
名古屋市道路占用調整協議会では、例年「道路ふれあい月間」の行事として、道路の役割や道路工事に対する理解を深めて頂くことを目的に「夏休み親子見学会」を開催していましたが、コロナ禍により令和2年以降は開催を中止していましたので、今年は実に4年振りの開催となりました。

今回は、8月8日(火)に交通局の協力のもと、名東区にある地下鉄藤が丘工場で開催し、事前にご応募頂いた16組38人の方々が参加されました。
当日は、交通局の事業や道路占用調整協議会について簡単に説明した後、工場内で整備中の地下鉄車両や、地下鉄車両に使われている様々な部品などを間近で見て頂いたり、実際の地下鉄車両の運転台に座って、扉開閉や車内放送などの操作体験をして頂きました。

会議室にて座学
交通局の事業や道路占用調整協議会についての説明

会議室にて座学_無害化済

    
工場内を見学(なかなかの暑さです汗)
車体と合体前の台車(間近で見ると大きい!)

工場内を見学_無害化済


運転台での操作体験 気分は運転士さん?
運転台での操作体験_無害化済


運転台に座っての記念撮影
(保護者の方は外からカメラマンです)

運転台に座っての記念撮影_無害化済


【参加された方々の感想】
「説明もわかりやすく、おもしろく、子供もひきこまれていました。」
「普段見られないところが見られてとても面白かったです。」
「運転席の体験ができて良かった。」
「安全運行のために多くの人が関わっていること、規模の大きさにとにかく驚
きました。」
「交通局藤が丘工場および道路占用調整協議会の方々のお仕事が少しわかりま
した。」

等々、多くのお声を頂きました。



最後になりますが、暑い中、今回の見学会にご参加頂いた皆様ありがとうございました。また、交通局を始め見学会開催にあたりご協力頂いた関係者の皆様、本当にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。



【今回の見学場所の詳細】
見学場所  名古屋市交通局藤が丘工場
所在地   名東区朝日が丘134番地の1

※通常時は一般の方は、工場には入れません
1_無害化済


名古屋市道路占用調整協議会とは?
道路工事には、舗装工事だけでなく水道・ガスなど地下埋設物の入替や電柱の建替など色々な工事があります。
名古屋市道路占用調整協議会は、工事の時期などを関係者間で調整することで、無駄な掘り返し工事をなくし、道路工事の縮減、工事期間の短縮や効率化に努めています。

※当協議会は、名古屋市・国土交通省・愛知県警察本部・名古屋高速道路公社・西日本電信電話株式会社・中部電力パワーグリッド株式会社・東邦ガスネットワーク株式会社・東海旅客鉄道株式会社・名古屋鉄道株式会社などで構成しています。

今回の「夏休み親子見学会」開催に協力頂いた交通局も当協議会の構成員です。

担当:道路管理課

舗装道目地補修工事を実施しました!


 7月下旬、緑土木事務所管内にて舗装道目地補修工事を実施しました。
 「目地補修」と聞いて、馴染みが少ない方もいらっしゃると思います。今回は目地補修工事の目的や施工内容についてご紹介いたします!

 「目地」とは“ひび割れ”のことで、今回の工事では舗装にできたひび割れを埋める作業を行います。本市ではアセットマネジメント(=公共施設を計画的に維持管理し、経費を抑えること)の考え方から、幹線道路において舗装のひび割れを早期に補修し、舗装の長寿命化を図ります。舗装にできたひび割れを放置し続けると、水が浸入することで路盤(=舗装下にある砕石などの層)が劣化し、舗装全体が急激に劣化する可能性は高まります。これらを踏まえて、目地補修工事は舗装のひび割れから水の侵入を防ぎ、路盤を損傷から守る目的で実施されます。

6 説明図_無害化済

 今回の目地補修では、溶かした「シール材」と呼ばれる材料をひび割れの中に注入し、冷え固めることでひび割れを埋める方法を用いました。具体的な工程を説明します。


1.ひび割れ部の清掃:作業を始める前に、ひび割れに入った砂やゴミなどを取り除きます。材料が作業後に取れることを防ぐため、ひび割れ内部が湿っている場合はバーナーなどを用いて乾燥させます。

1 清掃_無害化済

2.プライマーの塗布:材料がひび割れ内部で十分に粘着するように、材料注入前にプライマー(=接着剤のようなもの)を塗ります。

2 プライマー塗布_無害化済

3.材料の溶解:専用の機械を用いて、材料を高温で溶かします。機械の表示を確認し、温度管理を行います。

3 シール材溶解_無害化済

4.材料の注入:溶かした材料をひび割れの中に流し込みます。ムラができたり冷めたりしないように、流し込みは素早く行います。

4 シール材注入_無害化済

5.付着防止材の塗布:材料が通過車両に付着しないように、付着防止材(=石粉など)を散布します。材料のべた付きなど不具合がないことを確認し、作業を終えます。

5 付着防止材散布_無害化済

 ▼着手前
0-1 近景(着前)_無害化済

 ▼完了後
0-2 近景(完了)_無害化済
 
 緑土木事務所では、この他にも多くの工事を計画・実施しており、より良い土木施設を目指して業務を進めております。市民の方・来訪される方におかれましては、通行規制など工事に伴う規制等にご協力いただけますと幸いです。

担当:緑土木事務所

山崎川生き物観察教室🐟🦐

山崎川が流れる千種区大島町にて、生き物観察教室が開かれました。

令和5年8月3日(木)、開始直前に雨がパラついて不安ではありましたが、無事に開催することができました。
今回で13回目。コロナの影響が緩和され、こうしたイベントも徐々にコロナ前の状況に戻ってきていますね。

参加者は、河川愛護会の「山崎川に親しむ会」や地域の子供会などから、子ども34人、保護者を含む大人24人。講師として環境科学調査センターから2人。河川計画課3人、千種土木事務所3人が参加しました。

まずは生き物の取り方を説明してもらいました。網を縦にして川底まで入れて、その上流側を足でガサガサするのがコツだそうです。

今回はどんな生き物が見つかるでしょうか。
子どもたちはタモを持って川の中へ。ガサガサッと探してみましょう!
①川の中へ_無害化済

生き物が隠れていそうな場所はどこかな?
②どこかな?_無害化済

ゴツゴツしてる川底に足を取られないように気をつけながら進みます。
③涼しそう_無害化済

都会の中で水遊びができる貴重な機会。みんな涼しそうでした♪

「いいこと思いついた!」
そう言って仲間を集め、横一列になって上流側へと進みます。子どもの発想はステキですね。
④横一列_無害化済


調査の後は、捕まえた生き物についてみんなで勉強しましょう。
見つけた生き物の種類や生態について、環境科学調査センターの講師の方が分かりやすく説明してくれました。
⑤勉強_無害化済

今日捕まえた、魚・貝・エビの話や、メダカ(在来種)とカダヤシ(外来種)の違いなどを説明してもらえました。

☟この日見つけた生き物の一部をご紹介
⑥生き物たち_無害化済


近所を流れる川のこと・生きもののことを学ぶことができて、子どもたちにとって夏休みの貴重な自然体験となりました。

担当:千種土木事務所

公園に現れた謎の3人組、その正体は・・・!?

こんにちは。守山土木事務所のHです。

突然ですがこちらの写真をご覧ください。
夏のギラギラした日差しが照り付ける守山区内の公園に、遊具と戯れる男性たちの姿。

1_無害化済

ある者は誰も乗っていないグローブジャングルを動かし…

2_無害化済

またある者は近寄りがたい雰囲気をただよわせ、コーヒーカップをひとり占めにし…

3_無害化済

最後の一人にいたっては左手でライオンをなでながら、右手に持った金づちで脚を叩いています…

なんということでしょう…

この3人組からは異様な雰囲気を感じずにはいられません…
夏の暑さのせいでしょうか?

いいえ、違います。

じつは、3人組は公園の施設を安全に利用してもらうために必要な点検をしているのです。

学校が夏休みに入るこの時期は子どもたちの利用が増えるので、いつもよりも念入りな点検を行います。

点検で見つかった遊具などの割れ・欠けには必要な手直しをしていきます。

例えば…

ヒビ割れを補修!

4_無害化済

欠けた部分を補修!

5_無害化済


ブログの冒頭の写真も、遊具の動きがぎこちなくないかを確認したり、『打音検査』といって叩いた時の音を聞いて、遊具が壊れていないかを確認していたのです。

それではみなさん、楽しい夏をお過ごしください♪

担当:守山土木事務所

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: