いたかの森自然体験会を開催しました!

 令和5年7月17日(月・祝)に、いたかの森自然体験会を開催しました!

 【いたかの森 自然体験会】
  令和5年7月17日(月・祝)午前9:30~11:30
  主催 :名東自然倶楽部(緑のパートナー)
  共催 :(公財)名古屋市みどりの協会
       名東土木事務所
  参加者:49名
  
  生物多様性センターの皆さん、大島造園土木の皆さんにも応援に来ていただきました。ありがとうございました。

 猪高緑地には、井堀下池を水源とする棚田や、北口広場の印象的な水景であるこもれび池など、大小さまざまなため池があります。そしてまわりの環境によって住んでいる生き物もさまざまです。
 今回は猪高緑地のため池を見て回り、そこにはどのような生き物がいるのか、捕まえて観察しました。

※このイベント以外で動植物を採取することは禁止されていますのでご注意ください。

 当日は気温35℃を超える猛暑日となり、皆さん水分補給と塩分補給をしっかり行い、体調に気を付けて参加されました。

1_無害化済

 9時30分になり、自然体験会スタートです!
 写真は棚田の様子です。網でオタマジャクシやドジョウを捕まえています。
 班に分かれて、こもれび池や井堀下池、メダカ池、棚田、塚ノ杁池などで生き物を観察しました。道中でトンボやカエルを捕まえている子もいました。

2_無害化済
3_無害化済
 こちらはメダカ池の様子です。
 前日に仕掛けた罠を引き上げています。アメリカザリガニやドジョウが捕れました!

4_無害化済
5_無害化済
 こちらはこもれび池の様子です。
 糸の先にスルメを付けてザリガニ釣りをしました!
 
6_無害化済
7_無害化済
 こちらは塚ノ杁池の様子です。罠を仕掛けたらクサガメが掛かっていました。
 クサガメは個体識別のために、甲羅に穴が空けてあるものがいて、今回捕れたカメにも確認できました。

8_無害化済
9_無害化済
 最後に、捕れた生き物をみんなで持ち寄って、観察会をしました。
 在来種は観察した後に元の場所に戻すため、場所ごとに分けて見比べます。
 トノサマガエルがぷにぷにで気持ちいい!クサガメがかわいい!など、生き物との触れ合いを楽しそうにしていました。

 外来種は元の場所に戻さないで処分します。
 特に、今年の6月からアメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定されたので、元の池に戻すことは法律で禁止されています。
みなさんも気を付けましょう!

 暑い中、ご参加ありがとうございました!
 
担当:名東土木事務所

全市一斉クリーンキャンペーンについて

 令和5年6月3日(土)に、名古屋駅周辺で行われた「全市一斉クリーンキャンペーン・名古屋2023」に参加しました。この活動は、中村区安心・安全で快適なまちづくり推進協議会、学区連絡協議会、名古屋都市美化連盟を主催として関係機関と合同で実施しています。名古屋市では、環境問題を共に考え、理解や関心を深め、市民・事業者・行政協働のもと、よりよい環境づくりへの行動を目的とした「環境デーなごや」を実施していますが、その一環として、キャンペーンを実施しています。

 活動内容は、クリーンウォーキング、放置自転車対策活動、違法看板なくし隊の活動、違法駐車なくし隊の活動、犬・猫ふん対策啓発活動、路上禁煙地区周辺のパトロール及び啓発活動で、中村土木事務所は、放置自転車対策活動、違法看板なくし隊の活動の2つの活動を実施しました。

 放置自転車対策活動では、名古屋駅周辺の放置自転車に啓発札を貼ってまわり放置自転車啓発活動を実施しました。土木事務所では、毎日のように放置自転車撤去業務を行っていますが、まだまだ、名古屋駅近辺を中心に放置自転車が多い状況なので、日々の自転車撤去業務を今後も徹底して行い、少しでも放置自転車が少なくなるよう努めていきます。

出発式の様子と看板

1_無害化済
2_無害化済
             
放置自転車対策活動

3_無害化済
4_無害化済

 違法看板なくし隊の活動では、中村警察署、住宅都市局都市景観室、中村土木事務所で、笹島から納屋橋にかけて違法看板の撤去指導、啓発チラシの配布を行いました。道路、歩道上に看板等の不法物件があることで通行人等の妨げになり危険であることや、景観等も崩してしまうため、不法物件の指導を継続的に行っていくことが大切だと考えています。

 これからも、関係機関と連携して、名古屋市が住みよいまちとなるよう努めていきます。

担当:中村土木事務所

100年先もずっと、安全安心を守るために

北土木事務所です!

7/1~7/7は「全国安全週間」です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32482.html
厚生労働省が実施しているこの「全国安全週間」の期間中、
職場での安全に対する意識を高め、安全を維持するための活動が様々行われます。

北土木事務所では、直営補修班の作業現場巡視を行い、
事務所職員が客観的にチェックしました。

DSCN1180_無害化済
DSCN1183_無害化済
 
1か所目の現場は、水路敷地の防草シートの敷設。
シートをテープで貼って、ピンをハンマーで打っていきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

DSCN1188_無害化済
DSCN1204_無害化済

2つ目の現場は公園の支障樹木の伐採。
ロープで引っ張りながら、チェーンソーで切りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

現場巡視では、
日ごろの慣れからつい危ない作業方法をしていないか、
モノの置き方は適切か、意外なところに事故の可能性がないか、
などなど、いろいろな視点でチェックし、意見交換ができました。

こういった地道な取り組みを積み重ね、
まずは職員の労働安全を守ることで、
まちの安全安心、ひいては未来が守られるのだなぁと思いました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さてさて「未来」といえば・・・おまけの話題を。
画像をAIが解析してアニメ風などに加工する「Photoleap」というアプリ、
これがなかなか楽しいです。

今回の作業写真を「未来風」に加工したらどうなるかなと試したら・・・
DSCN1188_無害化済

photo_20230707-032255_無害化済

未来の直営補修班・・・??

うーーん、謎テイスト。

担当:北土木事務所

山崎川:忠治橋付近左岸堤防の除草活動を行いました!

 私たち「山崎川をまもる會南管区」は令和5年6月に河川愛護会として設立され、ポイ捨てされた空き缶や空きペットボトルなどの回収、堤防道路や河川区域の一部における除草に取り組んでいます。

「道路に面したところ」
「人目に付かず、人通りが少ないところ」
「雑草等がぼうぼうと生い茂り、およそ管理されているとは思えないところ」
「大小を問わず既にごみが捨てられているところ」
 これらは「不法投棄が行われやすいとされている場所」となってしまうことが多いです。

 南区内の山崎川の堤防道路には残念ながらこういった箇所が複数あります。以前から不法投棄をよく目にしていたのですが、最近は南土木事務所へ家電製品といった大型の不法投棄物の通報をすることによって、活動範囲内の堤防道路と河川敷が大変きれいになったことをとても嬉しく、またありがたく思っております。
 
 7月2日(日)に忠治橋付近左岸堤防の除草・清掃を行いました。今回は會全体として初めての活動であったため、事前の意気込みは十二分でした。この日は朝から強い日差しを受けることが予想され、事前に「現場と會員の安全を第一に考え、休憩時間も含めて朝8時から9時までの1時間の作業とし、熱中症の危険を少しでも避けるため、気温が高くなった場合は、活動時間を短縮する」ということを心に留め、除草活動を行うこととしました。

1_無害化済(1)
(除草活動前)

 そうして予定どおり1時間での作業となりましたが、総勢7名の會員が参加したことにより、3度の休憩を挟んでも対象箇所の除草は無事完了!活動前後を確認すれば、その差は歴然!暑くて大変でしたが、本当にやってよかったと感じました。

2_無害化済
(活動中の様子)

3_無害化済
(除草活動後)

 今回の活動によって雑草等の可燃ごみ21袋・空き缶等の資源ごみ1袋・バーベキュー用の網等の不燃ごみ1袋、計23袋となりました。思っていたより不法投棄物(資源・不燃ごみ)は少なかったですが、今回の除草により一層、不法投棄が減る…ゆくゆくはゼロになることを願うばかりです。

4_無害化済

 来月は今月同様、會全体として活動範囲広域の不法投棄物の収集及びパトロールを予定しておりますが、天候等の状況を考えながら除草活動を進めていきます。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

担当:山崎川をまもる會南管区 会長 山下 大輔

木ケ崎公園で花壇づくりをしました!

こんにちは!
6月15日に木ケ崎公園の花壇に、やだ保育園と木ケ崎公園第二愛護会のみなさまと一緒に花壇づくりをしました。
木ケ崎公園はやだ保育園のみなさんの散歩コースになっています。そこで、やだ保育園さんと、普段から公園をきれいにしていただいている木ケ崎公園第二愛護会の皆さんにお声掛けさせていただき、花壇にひまわりの種を撒きました。


今回植える種はこちら…
01_ひまわりの種_無害化済
わかりますか?
そうです。ひまわりの種です。


事前に秋に植えたチューリップの球根の除去をして、花壇づくりを開始しました。
まずは、職員による実演をしました。
花壇に植える種を紹介…園児のみんなはわかるかな?

02_種紹介_無害化済
ひまわり!と元気な声がたくさん聞こえました。

赤いテープの場所を指で穴をあけて2~3粒の種を入れて土を被せてくださいね。
03_実演1_無害化済
04_実演2_無害化済
  

それでは、花壇づくり開始!
職員が開けた穴にみんなで一列になって種まきをしました。
05_植え付け1_無害化済
06_植え付け2_無害化済
  

愛護会の皆さんにもたくさん手伝っていただきました。
素晴らしい手際の良さでした。
07_植え付け(愛護会)_無害化済

ひまわりの種を植え終わったら、まわりにペチュニアの花を植え付けていきます。
08_ペチュニア並べ_無害化済
09_ペチュニア植え付け_無害化済
  
最後に看板を設置して花壇づくりは完了!
10_看板設置_無害化済
11_完成_無害化済

今後はやだ保育園、木ケ崎公園第二愛護会、土木事務所で水やりを行っていきます。
8月下旬から9月頃に花壇一面にひまわりが咲き誇ることでしょう。

担当:東土木事務所

東橦木公園の花壇が見頃を迎えました

 こんにちは!東土木事務所です。

 6月13日に東橦木公園にて愛知商業高校ユネスコクラブとボランティアの生徒のみなさま、東橦木公園愛護会のみなさん、東区役所、東土木事務所で花壇づくりを行いました。

 今回のプロジェクト名は・・・
「愛があふれる交差点~地域をつなぐミツバチの輪~」!
ユネスコクラブのみなさんに素敵な名前を付けていただきました。

 花壇づくりも回数を重ねてきたのでご存じの方もいるかもしれませんが、なぜ副題に「ミツバチ」がついているのか、気になりませんか?

 ユネスコクラブのみなさんは、高校の校舎屋上でミツバチを育てており、とれた「徳川はちみつ」を使用したお菓子などの商品開発を行っています。
東橦木公園は高校に隣接しているため、花壇が、ミツバチの新たな蜜源になることも期待されます。

 東土木事務所長のあいさつから幕を開けた花壇づくり。

01_所長あいさつ_無害化済

 次に職員による花の植え付け方法の説明を行いました。
 ポットから取り外す際は、根元を持って折れないよう注意してポットの底をつまむと外れ、区画分けしたテープ内に花苗を格子状に並べて植え付けをしてくださいと説明しています。

02_説明1_無害化済
03_説明2_無害化済
  
 まずは、サルビアを植え付けスペースに苗を並べて作業開始!狭いスペースにみんな並んで頑張って作業していただきました。
奥にはプロジェクト名にも入っている交差点が見えます。

04_サルビア植付1_無害化済
05_サルビア植付2_無害化済
   
 サルビアの植え付けが終わったら、次に外側にマリーゴールドを植えていきます。愛護会長も頑張っていただきありがとうございます!

06_マリーゴールド植付_無害化済
07_愛護会長_無害化済
  
 最後に愛護会のみなさんが作成した看板に、ユネスコクラブのみなさんが描いたイラストをはって完成。とってもカラフルでかわいい!

08_看板設置_無害化済
09_板面_無害化済
   
 プロジェクト名には、地域のみなさんがこの花壇を見て癒されるような花壇になったらいいなという思いが込められています。
 そんな素敵な花壇ができたと思いますので、近くを通る際はぜひ花壇に注目してみてくださいね。

 ユネスコクラブのみなさん、東橦木公園愛護会のみなさん、ありがとうございました!

10_記念撮影_無害化済

担当:東土木事務所

いきいき高齢者プロジェクト ~大西公園・稲荷公園で花植え~

 港区役所福祉課が主催する「いきいき高齢者プロジェクト」による花壇づくりが、6月16日と6月19日の2日に分けて開催されました。

 このプロジェクトは高齢者の方がいきいきと過ごせるまちを目指し、地域での社会参加の場づくりとして、区内の公園やコミュニティセンターなど公共スペースでの花壇づくりを支援し、高齢者の社会参加を推進するものです。

 今回は、昨年の11月30日に続き、(公財)名古屋市みどりの協会にご指導いただき、公園愛護会の皆さまで花植えを行いました。

 6月16日に実施した稲荷公園では、昨年に植え付けたパイナップルリリー、クリスマスローズ、フイリヤブランを活かしつつの花壇となりました。
DSCN5445_無害化済

今回植え付けたのはコリウス、アンゲロニア、ルドベキア、トレニアの4種類で、色とりどりの花を配置にもこだわり植え付けることができました。
DSCN5480_無害化済 

 愛護会の方の呼びかけで、グランドゴルフクラブの方々にもお集りいただき、大変にぎやかな場となりました。
DSCN5476_無害化済
 
次に6月19日に実施した大西公園にある丸い花壇は花苗の配置が難しいところですが、並べ方を丁寧に教えていただき、きれいに配置できました。
DSCN9111_無害化済
 
花苗は稲荷公園とほぼ同じでコリウス、アンゲロニア、ルドべキア、ジニアの4種類です。
DSCN9119_無害化済
 
  とても熱心に手際よく植えていただいたので、あっという間に作業が終わりました。
DSCN9123_無害化済
 
 植え付けた時は、葉っぱだけの苗だったので、これから花が咲いて、きれいな花壇になっていくのが楽しみです!

 今回植え付けたコリウスは、ゴリラjrウォーターメロンという葉を楽しむ品種だそうです。名前のとおり、葉がスイカのような色合いです。めずらしい品種ですので公園まで見に来てはいかがですか?

 稲荷公園・大西公園愛護会の皆さま、稲荷公園グランドゴルフクラブの皆さま、みどりの協会・区役所の皆さま、どうもありがとうございました!

担当:港土木事務所

グリーンカーテン始めました2023

こんにちは!
今回の日記では、夏の猛暑に備え、事務所内でグリーンカーテンづくりを始めたのでご紹介します。

今年もゴーヤとキュウリの2種類を植えました。
 
まずは土づくりから!
昨年のグリーンカーテンで使用した土を流用するため、土をバットにあけて残っていた根っこを除去します。

01_流用土_無害化済

02_根っこ回収_無害化済

バーク堆肥や肥料を投入し、

03_堆肥投入_無害化済

スコップでよく混ぜ、プランターに土を戻します。
事務所の元気印が頑張ってくれました。

04_攪拌、投入_無害化済
 
05_土完成_無害化済
  
これで準備は完了。

次にここに苗を植えていきます。
 
07_植え付け_無害化済

最後にネットを張って…

08_ネット張り_無害化済

09_ネット張り完了_無害化済
   
グリーンカーテンの準備が完了しました!
夏になる頃には、立派なグリーンカーテンが出来るでしょう。

グリーンカーテンを始めて少々時間がたってしまったので、近況を…

10_生育状況_無害化済

収穫できるキュウリがチラホラでき始めました。
採れた野菜は東土木事務所の窓口でお配りしています。

11_配布状況_無害化済

これから収穫量が増えてくると思いますので、お楽しみに!

担当:東土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: