いたかの森自然体験会を開催しました!
令和5年7月17日(月・祝)に、いたかの森自然体験会を開催しました!
【いたかの森 自然体験会】
令和5年7月17日(月・祝)午前9:30~11:30
主催 :名東自然倶楽部(緑のパートナー)
共催 :(公財)名古屋市みどりの協会
名東土木事務所
参加者:49名
生物多様性センターの皆さん、大島造園土木の皆さんにも応援に来ていただきました。ありがとうございました。
猪高緑地には、井堀下池を水源とする棚田や、北口広場の印象的な水景であるこもれび池など、大小さまざまなため池があります。そしてまわりの環境によって住んでいる生き物もさまざまです。
今回は猪高緑地のため池を見て回り、そこにはどのような生き物がいるのか、捕まえて観察しました。
※このイベント以外で動植物を採取することは禁止されていますのでご注意ください。
当日は気温35℃を超える猛暑日となり、皆さん水分補給と塩分補給をしっかり行い、体調に気を付けて参加されました。

9時30分になり、自然体験会スタートです!
写真は棚田の様子です。網でオタマジャクシやドジョウを捕まえています。
班に分かれて、こもれび池や井堀下池、メダカ池、棚田、塚ノ杁池などで生き物を観察しました。道中でトンボやカエルを捕まえている子もいました。


こちらはメダカ池の様子です。
前日に仕掛けた罠を引き上げています。アメリカザリガニやドジョウが捕れました!


こちらはこもれび池の様子です。
糸の先にスルメを付けてザリガニ釣りをしました!


こちらは塚ノ杁池の様子です。罠を仕掛けたらクサガメが掛かっていました。
クサガメは個体識別のために、甲羅に穴が空けてあるものがいて、今回捕れたカメにも確認できました。


最後に、捕れた生き物をみんなで持ち寄って、観察会をしました。
在来種は観察した後に元の場所に戻すため、場所ごとに分けて見比べます。
トノサマガエルがぷにぷにで気持ちいい!クサガメがかわいい!など、生き物との触れ合いを楽しそうにしていました。
外来種は元の場所に戻さないで処分します。
特に、今年の6月からアメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定されたので、元の池に戻すことは法律で禁止されています。
みなさんも気を付けましょう!
暑い中、ご参加ありがとうございました!
担当:名東土木事務所
【いたかの森 自然体験会】
令和5年7月17日(月・祝)午前9:30~11:30
主催 :名東自然倶楽部(緑のパートナー)
共催 :(公財)名古屋市みどりの協会
名東土木事務所
参加者:49名
生物多様性センターの皆さん、大島造園土木の皆さんにも応援に来ていただきました。ありがとうございました。
猪高緑地には、井堀下池を水源とする棚田や、北口広場の印象的な水景であるこもれび池など、大小さまざまなため池があります。そしてまわりの環境によって住んでいる生き物もさまざまです。
今回は猪高緑地のため池を見て回り、そこにはどのような生き物がいるのか、捕まえて観察しました。
※このイベント以外で動植物を採取することは禁止されていますのでご注意ください。
当日は気温35℃を超える猛暑日となり、皆さん水分補給と塩分補給をしっかり行い、体調に気を付けて参加されました。

9時30分になり、自然体験会スタートです!
写真は棚田の様子です。網でオタマジャクシやドジョウを捕まえています。
班に分かれて、こもれび池や井堀下池、メダカ池、棚田、塚ノ杁池などで生き物を観察しました。道中でトンボやカエルを捕まえている子もいました。


こちらはメダカ池の様子です。
前日に仕掛けた罠を引き上げています。アメリカザリガニやドジョウが捕れました!


こちらはこもれび池の様子です。
糸の先にスルメを付けてザリガニ釣りをしました!


こちらは塚ノ杁池の様子です。罠を仕掛けたらクサガメが掛かっていました。
クサガメは個体識別のために、甲羅に穴が空けてあるものがいて、今回捕れたカメにも確認できました。


最後に、捕れた生き物をみんなで持ち寄って、観察会をしました。
在来種は観察した後に元の場所に戻すため、場所ごとに分けて見比べます。
トノサマガエルがぷにぷにで気持ちいい!クサガメがかわいい!など、生き物との触れ合いを楽しそうにしていました。
外来種は元の場所に戻さないで処分します。
特に、今年の6月からアメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定されたので、元の池に戻すことは法律で禁止されています。
みなさんも気を付けましょう!
暑い中、ご参加ありがとうございました!
担当:名東土木事務所