今年も「水防工法訓練」を行いました
毎年、名古屋市緑政土木局では梅雨前に「水防工法訓練」を行っています。
この訓練は、主に新規職員を対象に、実際に「土のうづくり」および「土のう積み」を体験してもらい、いざという時に現場で戦力になってもらおうと行っているもので、今年も実施しました。
前日は雨が降っていましたが、当日は晴天。絶好の訓練日和です。
まず、北土木職員が土のうの作り方を説明します。

いざ、訓練開始。スコップで土を入れ、袋の口をしぼりしっかりと結びます。

慣れてくるとペースも上がり、150袋ほどの土のうが完成です。

次は、堤防天端の越水を想定した、土のう積み訓練です。
縛り口を内側(川の反対側)に向け、上流側から隙間なく並べていきます。

積み終わりました。お疲れ様です。

今年も訓練の成果を発揮するような水害が起きないといいですね…
担当:北土木事務所
この訓練は、主に新規職員を対象に、実際に「土のうづくり」および「土のう積み」を体験してもらい、いざという時に現場で戦力になってもらおうと行っているもので、今年も実施しました。
前日は雨が降っていましたが、当日は晴天。絶好の訓練日和です。
まず、北土木職員が土のうの作り方を説明します。

いざ、訓練開始。スコップで土を入れ、袋の口をしぼりしっかりと結びます。

慣れてくるとペースも上がり、150袋ほどの土のうが完成です。

次は、堤防天端の越水を想定した、土のう積み訓練です。
縛り口を内側(川の反対側)に向け、上流側から隙間なく並べていきます。

積み終わりました。お疲れ様です。

今年も訓練の成果を発揮するような水害が起きないといいですね…
担当:北土木事務所