天白土木事務所で町たんけんを行いました!

昨年度も行われましたが、今年も天白小学校の授業の一環で天白土木事務所敷地の屋外にて町たんけんが行われました!

1_無害化済
みんなで並んでしっかりあいさつ!

まずは土木事務所がどんな仕事をしているのかを説明。
生徒のみんなの通学路や遊んでいる公園の遊具、樹木の管理をしていると説明し、作業道具を用いて生徒の皆さんにわかるように、興味を持ってもらえるように紹介をしました!
2_無害化済
みんなしっかりメモを取っています。 
3_無害化済
コンクリートを破砕する様子

コンクリートを壊す際に大きな音がして、耳を押さえる子もいましたが、みんな興味津々!
普段は間近で見ることができないものなので、目がキラキラしていました!

4~6_無害化済

その後に行ったトラックやパトロールカーを用いた説明ではトラックの迫力のある動きやパトロールカーのサイレンにマスク越しではあるものの歓声が上がっていました!

最後に生徒の皆さんが一人ひとり考えてきてくれた質問に答えて町たんけんは終了しました!


この町たんけんを通して土木事務所を身近に感じていただけたらいいなぁと思いました。

子供たちも安全に通学ができるように。公園で安全に遊べるように。私たちも適時パトロールをしていきます。

担当:天白土木事務所

昭和区区民まつりに参加しました

こんにちは、昭和土木事務所です。

10月23日(日)、昭和区区民まつりが3年ぶりに開催されました。
場所は絶賛リニューアル工事中の鶴舞公園です。
 1_無害化済

昭和土木事務所は、道路パトロールカーの試乗体験と土木事務所の仕事についてのパネル展示を行いました。
 2_無害化済

子ども用のヘルメットと安全ベルトも貸し出しました。
子どもさんが着用するとすごくかわいくて親御さんも喜んで写真を撮っていました。
 3_無害化済

お土産に「体験乗車証明証」とおもちゃをプレゼント。
結局開始から終了までほとんど列が切れることがありませんでした。
 4_無害化済

久しぶりのお祭りでしたし、区民の皆さんに喜んでもらえたのではないかと思います。
 5_無害化済

参加していただいた皆さんには感謝申し上げます。

 担当:昭和土木事務所


中川区区民まつりに参加しました

 10月23日(日)、3年ぶりに中川区区民まつりが開催され、中川土木事務所も参加させていただきました。今年の開催場所は富田公園で、戸田川の右岸エリア「はたらくくるま大集合!」のコーナーに、土木事務所の道路パトロールカーを出展し、パネル展示や乗車体験を行いました。
 乗車体験については、区民まつりの開始前から大勢の方にお並びいただき、大変賑わいました。
 ①パト乗車体験の列_無害化済

 しばらくすると、トダゴン!?・・・いやいやホリゴンです。トダゴンの生息はまだ確認されていませんでした・・・堀川に住んでいる恐竜のホリゴンが遊びに来てくれました。ここは戸田川のすぐ横で、堀川はずっと東の方。遠路はるばるありがとうホリゴン。
 歩いてきて疲れたせいか、道路パトロールカーの横に座り込みながらも手を振るホリゴン。とってもかわいかったです。
 ②ホリゴン登場_無害化済(1)

 その後は、会場のおともだちと一緒に遊んだり、写真を撮ったりしてくれました。ホリゴンを知らない子もすぐに打ち解けて、みんな大はしゃぎでした。
 ③ホリゴンふれあい_無害化済

 区民まつりを通じて、たくさんの方の笑顔にふれあうことができました。ありがとうございます。
 これからも中川土木事務所は道路・河川・公園の管理に一層励んで参ります。
 今年来られた方も、来られなかった方も、来年の区民まつりでお会いしましょう。

 担当:中川土木事務所

小学生に補修班の技術を披露しました!

 10月13日(木)に上社小学校2年生の児童が名東土木事務所に来てくれました。毎年の恒例になっていますね♪
 最初に会議室で座学と質問コーナー、そのあとは事務所の案内をしました。
 1_無害化済
 ↑所長は所長室の案内です!

 さて、ここからがお楽しみの補修班による作業実演のコーナーです!
 まずは、緑地補修班の出番です。仕事内容と、危険から身を守るためにどんな装備をしているかを説明して、チェーンソーで木材を切断しました!
 2_無害化済
 ↑安全のための装備を付けていますよ~

 3_無害化済
 ↑あっという間に切断しています!

 次は道路補修班の出番です。事務所の敷地内に穴ぼこがあったため、それを埋めていきます!
 4_無害化済
 ↑埋め甲斐のある大きさです。

 5_無害化済
 ↑常温合材で埋めて、コンパクターでゴゴゴゴゴ・・・

 6_無害化済
 ↑最後に砂を撒いて完成、これで一安心です!

 最後は補修班が使用している道具たちを紹介しました。普段見慣れない道具がたくさんあるので、質問もたくさんでした!
 7_無害化済

 8_無害化済

 そしていよいよお別れの時間です。約50分という短い時間でしたが、土木事務所に来て良かったと思ってもらえたかな?
 最後に整列して「ありがとうございました!」とお礼の言葉をいただきました。また来年も来てね!

 担当:名東土木事務所

農業センター大変身!(までモォ~すこし)

レアキャラ登場!農業センターです。
野菜と家畜がテーマの農業センターでは、現在「名古屋市農業センターリニューアル整備・管理運営事業」に取り組んでいます。

今年度は事業者公募をしておりまして、先日、候補者となる事業者を公表しました。
https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000152431.html

来年4月から、市から事業者に管理をバトンタッチして、半年程度の休園期間に入り、その間にリニューアル整備が始まります。
リニューアルでは、牛舎の建て替えや広場の整備などを行います。全面リニューアルオープンは2024年の春予定です。
01_無害化済
※事業者の提案に基づく現時点でのイメージ図です。今後の協議等により変更される場合があります

カフェやBBQといった新しい施設も計画されています。ぜひ楽しみにお待ちください!


大変身までモォ~すこし、ということで、下準備を進めています。
平針駅にはポスターを貼っていただけました。3連貼り、大感謝です!
02_無害化済

03_無害化済
ピンクフロイドへのオマージュ(2作品)、分かりますか?


そして園内では、老朽化の進んだ建物などの取り壊し工事をしています。

04 鶏病検査室_無害化済
↑鶏病検査室
05 小動物舎と試験鶏舎_無害化済
↑小動物舎と試験鶏舎
06_無害化済
↑ボイラーの煙突に掛け始めた足場。無性に登りたくなる衝動をグっと抑えて・・・
07_無害化済
↑午後にはこうなっていました。

さて、そんな農業センターでは、10/29~30に、リニューアル前最後の「農業センターまつり」を開催します。ぜひ遊びにきてください~
https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/cmsfiles/contents/0000009/9802/tirasi.pdf

08_無害化済
09_無害化済

担当:農業センター

都市計画道路「千音寺線」「西条新家線」が開通しました

10 月18日(火)、都市計画道路「千音寺線」「西条新家線」が開通しました。

この道路は中川区富田町千音寺地区を縦、横断しており、国道302号などの主要な道路に接続しています。
この地域は、幅員の狭い生活道路が多いこと、また狭い道路を抜け道として利用する車も多いことから、他の地域を結ぶ広くて安全な道路の開通が望まれてきました。
当日はまだ車の数はまばらでしたが、周辺では大型店舗や宅地の開発も進んでおり、道路が認識されれば利用者が増えてくるものと思われます。
今後はこの道路が開通したことにより、周辺との交流が進み、地域が発展していくこと、また事故のない安全な道路となることを願います。

開通時の様子です。
写真1(開通時)_無害化済

歩道も広く、歩行者が安全に通行できます。
写真2(歩道)_無害化済

道路沿線も次々と開発が行われています。
写真3(道路沿線)_無害化済


※ご参考までに
千音寺地区には、「千音寺遺跡」という遺跡があり、地区内で工事が行われる際には、発掘調査が行われています。
今回も工事に先立って、発掘調査を行っております。
写真4(発掘調査)_無害化済

調査の中で、8~9世紀頃のものと思われる土器等が発見されました。この地域の歴史の深さを感じました。
写真5(出土品)_無害化済


担当:中川土木事務所



川原小学校2年生の町探検

こんにちは、昭和土木事務所です。

昨年に引き続き、川原小学校2年生の子どもたちが、生活科の「町探検」の学習として昭和土木事務所に来てくれました。

まずは元気にあいさつ。
事前に考えた質問をしてくれます。
皆さんすごくしっかりしているので驚かされました。
 1_無害化済

「コンクリートはどうやってできますか?」という質問を事前にもらっていたので、実演します。セメント、砂、水を混ぜます。
 2_無害化済

コンクリートは固くなるまで2日ぐらいはかかります。

次に、補修材の「エムケイクリート」に水を入れて、割り箸でかき混ぜてもらいます。
 3_無害化済

これは10分ぐらいで固まりますが、その間に…

作業で使う機械の説明&実演をします。
 4_無害化済

「ブレーカー」でコンクリートブロックを割ります。
 5_無害化済

「トリマー」の説明。
 6_無害化済

「チェーンソー」で丸太を切ります。
 7_無害化済

「パッカー車」の説明。
皆さんに木材を投入してもらいました。
 8_無害化済

もちろん投入してから動かします。
 9_無害化済

さっきの「エムケイクリート」はどうなったかな?
カチコチです。さしてあった割り箸が抜けなくなっています。
皆さん「すご~い」と喜んでくれました。
 10_無害化済

終了です。
20分という短い時間でしたが、いい勉強になったかな?
笑顔で帰って行きました。
このような機会が、土木事務所の仕事を知ってもらうきっかけになれば
うれしいですね。
 11_無害化済

担当:昭和土木事務所



東区区民まつりに出展しました

 令和4年10月16日(日)に建中寺公園で東区区民まつり「なごやかまつり・ひがし」が開催されました。今回は3年ぶりの開催ということで、会場には多くの方が訪れ、秋晴れというより残暑という言葉が相応しいぐらいのいいお天気の中、大変な盛り上がりとなりました。東土木事務所の出展したブースにもたくさんのお客様がお越しくださいましたので、ご紹介いたします。

 1市長_無害化済
 (開会式には河村市長も登場)

 東土木事務所ブースでは、土木事務所の業務をパネル展示で分かりやすくご紹介するとともに、輪なげと道路パトロールカーの展示を行いました。
土木事務所らしく、的としてカラーコーンを、輪としてホースを使いました。
カラーコーンでの輪投げに皆さん興味津々。700人近い方に挑戦していただきました。

2わなげ_無害化済
 (見事に的中!)

 3輪なげ_無害化済
 (小さいお子様も果敢にチャレンジしてくれました。)

 成功した方には景品をプレゼント!参加したみなさんからは「楽しかった!」「意外と難しかった…」などなど、様々な反応をいただきました。

 4景品交換_無害化済
 (お楽しみの景品交換)

 道路パトロールカーの展示では乗車体験をしてもらいました。お隣の東警察さんのブースの白バイの展示と合わせて、こちらも大盛況でした。コロナウイルス感染拡大防止ということで、みなさまには乗車前のアルコール消毒をお願いいたしました。

 5道路パトロールカー_無害化済
 (こちらも、子どもに大人気。)

 今回の区民まつりを通して、土木事務所をより身近に感じていただくことができたと思います。私たちとしても、区民の方々と触れ合う大変貴重な機会となりました。お越しくださったみなさまありがとうございました。

 担当:東土木事務所

「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」

 今年も名東区にある猪高緑地の棚田には、立派な稲穂が実りました!
 1_無害化済

 猪高緑地には昔から棚田が広がっており、現在は、体験学習施設として里山の景観・環境保全を目的に、緑のパートナーである名東自然倶楽部の皆さんが、地域の方々と協力して、毎年、米作りに励んでいます。

 ※緑のパートナーとは、緑のまちづくり条例にもとづいて、名古屋市と協定を結び、緑あふれるまちづくりを実践する団体です。

 10月に入り、ちょうど稲刈りの時期を迎えたので、様子を見てきました! 

 猪高緑地は都会に残された、とても貴重な自然が残る場所です。一歩踏み入れると、もうそこは別世界!!日本人の心に残る懐かしい原風景を感じることができる場所でもあります。

 2_無害化済
 ↑名古屋市内とは思えない棚田の風景

 おや、奥の田んぼでは刈り取られた稲がひっくり返されて干されていますね。これは何のためでしょうか?
 そう、みなさんご存じの「はざ掛け」ですね!え、「はざ掛け」を知らないって⁉
 これは良い機会なので、少しだけ解説を…

 稲刈り後のお米の水分量は約20%前後あると言われており、これをそのままにすると風味が落ちたり、腐ったりしてしまいます。それを防ぐために、天日干しして水分量を減らすための作業が、「はざ掛け」です。
 現代の米作りでは、乾燥機で一気に乾かす方法が主流ですが、昔はみんな「はざ掛け」をしてお米を乾かしていました。
 一説には、天日干しをしたお米は「甘み」「旨味」がますとも言われています。が、立証はされていないようです…

 3_無害化済
 ↑手作りのカカシが稲を守っています。
 
 米作りは、その年の天候、降水量などの気象条件によって収量が左右され、夏場は雑草との戦い、水の管理、台風の進路にヤキモキしながら、皆さんが丹精込めて作ってきました。

 4_無害化済
 ↑おいしいお米になるまであと少し!

 この「はざ掛け」後は、脱穀、籾すり、精米してやっと白米が出来上がります。「お米が出来るまでに88回の手間がかかる」とされる米作り。今年もおいしいお米が食べられるようになるまで、あと少し!楽しみですね!!

 ※収穫したお米は、自家消費の考え方のもと、稲作にかかわった皆さんと収穫祭を開くなどして消費しています。(生産や収穫を実質的な目的としての活動はしておりません。)

 5_無害化済
 ↑日本の原風景。癒されます。

 担当:名東土木事務所

tag : 名古屋シティマラソン

3年ぶりの北区区民まつり!

 10月16日(日)に、3年ぶりに北区区民まつりが開催され、北土木事務所も出展させていただきました。

 1_無害化済
 ブース前ではイメージキャラクターの”どりょくん”がお出迎え!あまりのかわいさに写真を撮る方が続出していました。

 北土木事務所は、仕事内容の紹介パネルの展示、輪投げ、ベンチに絵を描く体験、道路の転圧作業体験、パトロール車・トラックでの写真撮影を行いました。

 2と3_無害化済
 輪投げでは成功した数に応じて景品を選ぶことができたので、投げた輪っかの行く末に皆さま一喜一憂され、会場は大盛り上がりでした!

 4と5_無害化済
 子どもたちに絵を描いてもらった木材は、写真のように実際に北区の清水公園のベンチに使用されます。「本当にベンチになるの!?」「今度学校が終わったらベンチを見に行く!」とベンチの完成を楽しみにしながら、思い思いの絵を描いていただきました。
 
 6と7_無害化済
 道路の転圧作業体験や、パトロール車・トラックでの写真撮影は、普段なかなかできないことなので、子どもたちは目を輝かせながら作業や撮影をしていました。


 区民まつりを通して、土木事務所についていろいろなことを知っていただけたかと思います。これからも市民の皆さまが安心して暮らすことのできる名古屋市にしていきたいと思いますので、土木事務所をよろしくお願いいたします。

 担当:北土木事務所

熱田区区民まつりに出展しました!

 10月9日(日)、白鳥公園で熱田区区民まつりが開催され、熱田土木事務所も出展しました。

 01会場の様子_無害化済
 会場の様子

 02展示の様子_無害化済
 展示の様子

 熱田土木事務所は、仕事内容を紹介したパネルの展示、道路パトロールカーの展示・試乗体験を行いました。目立つ黄色の車体は子どもの目に留まり、写真を撮ったり、運転席に座ってパトランプをつけてみたり、マイクから声を出してみたりと、パトロールカーの機材を楽しんでいただきました♪

 03試乗体験は長蛇の列ができるほどの盛況ぶり!_無害化済
 試乗体験は長蛇の列ができるほどの盛況ぶり!

 04しゅっぱーつ☆_無害化済
 しゅっぱーつ☆

 区民まつりを通して、土木事務所の日々のパトロール業務や仕事等について、区民の皆様により身近に感じていただけたのではないか、と考えています。

 皆様の暮らしの安全を守る土木事務所を、これからもよろしくお願いします。

 担当:熱田土木事務所

森づくり体験会in相生山緑地~森の手入れをしよう~

 10月1日(土)に天白区相生山緑地で「森づくり体験会」を行いました。
 日ごろから相生山緑地で活動している「相生山緑地オアシスの森くらぶ」の方々を講師としてお迎えし、その活動を体験しました。

 もともと9月24日(土)に開催を予定しておりましたが、台風で延期となりました。当日は10月になったのにも関わらず、晴れて非常に暑い日になりました。

 1_無害化済

 相生口にて集合した後、森の中へ入っていきます。日差しが遮られる森の中はひんやり気持ち良いです。
 緑地内を歩き作業場所に向かいながら、講師の方から説明を受けます。雑木林に侵入した竹を除伐し、雑木林を保全している状況についてお話を伺いました。

 2_無害化済

 作業場所に到着。この場所は名古屋市内でも珍しくヒノキがまとまって見られる場所です。
 参加者を2班に分け、交代でヒノキの間伐と竹の除伐をどちらも体験していただきました。他の植物が育つように明るい森とするため、密集して細く育っているヒノキを間伐や、拡大を続ける竹の除伐をします。
 講師の方から説明を受けた後、作業を始めます。

 3_無害化済
 
 まずはヒノキです。
 倒す方向に切り込みを入れ「受け口」を作ります。
 次に受け口の反対側から、「追い口」という切り込みを入れます。
 
 4_無害化済

 受け口と追い口を作ったあとはロープで引っ張り倒します。
 細い木とはいえ、間近で見る伐倒は迫力があります。

 一方で竹はヒノキと違って中が空洞になっており、ノコギリで簡単に切れます。

 5_無害化済

 倒したヒノキや竹は扱いやすい大きさに揃え、枝を落としていきます。

 6_無害化済

 最後に間伐したヒノキはベンチとして使用する予定のため、皮むきを行いました。皮をむいたヒノキはつるつるでとてもいい香りがします。

 作業をしていると時間が過ぎるのもあっという間。
 終了後には「力がこんなにいるとは思わなかった。」「普段めったにできない活動でとても楽しかった。工具を使うことも子どもはとても新鮮だったようです。」「貴重な体験ができてとても良かった。」といった声がありました。

 ご参加いただいたみなさま、講師を務めてくださった相生山緑地オアシスの森くらぶのみなさま、ありがとうございました。

 今年度は「森づくり体験会」をあと1回、2月に猪高緑地での開催を予定しています。
 体験会の内容や応募方法などは、広報なごやでお知らせする予定です。ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。

 担当:緑地利活用課

第10回なえしろあそうぼう祭に参加しました!

 こんにちは! 守山土木事務所1年目のSです。

 「大人も子どもも楽しみながらぼうさいを学ぼう!」
ということで、苗代小学校で開催された第10回防災イベント「なえしろあそぼう祭」に参加してきました。

 なえしろあそぼう祭は南海トラフ地震等の発生が懸念される中、地域の防災力を高めるために、単なる防災訓練ではなく、まじめに楽しく防災を学ぶイベントとして平成23年度から開催されています。

 今回、記念すべき第10回ということですが、昨年と一昨年はコロナ渦で中止となり3年ぶりの開催となりました。前週、前々週の三連休は台風が襲来しましたが、当日は快晴で、学区のみなさんが楽しみにされていたイベントが無事に開催されて本当に良かったです。

写真1 会場の様子_無害化済

 今回、守山土木事務所のブースではGoGoジャッキ体験ということで、コロコロ付きのジャッキ4台を使用して軽自動車を移動させる体験をしていただきました。

 地震などの大規模な災害が発生した際に、動けなくなり放置された自動車が支障となり、緊急車両等が通行できない事態が想定されます。そんな時、地元の建設会社、警察、消防等と連携し、今回使用するジャッキ等で、支障となる自動車を移動させ、救援救護の要となる緊急輸送道路の通行を確保します。もちろん、倒壊した建物のがれきや倒木などの支障物があれば、併せて取り除く必要があります。このように緊急車両等の通行のため、放置された車両の移動や最低限のがれき処理などにより、救援ルートとなる道路を切り開くことを「道路啓開」といいます。

 写真2 道路啓開パネル_無害化済

 写真3 説明中の様子_無害化済

 軽自動車に張られた道路啓開説明用のパネルを用いて、道路啓開についての簡単な説明をしてから、ついにみなさんが待ちに待ったGoGoジャッキ体験です!

 写真4 ジャッキアップ(手を使って)_無害化済

 写真5 ジャッキアップ(足を使って)_無害化済

 職員がサポートをしながら、子どもたちが手や足でジャッキを使ってタイヤを浮かせていきます。子どもたちの中には、以前ジャッキの体験をしていて、説明をする前にジャッキをテキパキと使える子もいて、驚きました。

 みんなで協力して、無事に4か所すべてのタイヤを浮かせることができたのを確認してから、最後に軽自動車を押して動かしていきます。

 写真6 車を押す様子①_無害化済

 写真7 車を押す様子②_無害化済

 「せーのっ!」の掛け声で車を押すと、子どもたちの力でも、軽自動車を動かすことができました。みんなで力を合わせれば車も動かすことができるんです!

 「僕たちの力でも動かすことができるんだ!」「車を動かせて楽しかった!」「子どもたちの力でも動くんですね!」など、子どもたちだけでなく親御さんにもGoGoジャッキ体験は好評でした。参加者のみなさんが楽しんで、笑顔で帰っていく様子を見られたので、このイベントに参加できてよかったと思いました。

 なえしろあそぼう祭の守山土木事務所のブースへ、多くの方に足を運んでいただき、ありがとうございました。このようなイベントを通じて、防災について少しでも考えるきっかけになればと思います!

担当:守山土木事務所

インターンシップがありました!

道路利活用課西部方面に、学生さんがインターンシップに来てくれました!

西部方面では下の図のように大きく分けて2つ業務があり、座学と現場調査の2部構成でインターンシップを行いました。
 
 1_無害化済(1)

まずは座学です!

古い地図や実際に境界を決めるための測量で使われるものを見ながら境界確認業務での道路と民地の境界が決まるまでの道のりや測量標の重要性を伝えました。

 2_無害化済

紹介したものの一例です。

・古い地図・・・名前は字限図
(あざげんず または あざかぎりず と読みます)
明治時代の地租改正により作成されており、法務局に備え付けている図面(公図といいます)の元になっています。

 3_無害化済

近づくと…

 4_無害化済
 <昔の道路は赤い線で示されています ちなみに青色は水路です>

道路の変遷なども知ることができ、歴史を感じることが出来ます。


・丸八座金と丸八鋲
 座金や鋲に丸八マークが入っています。
 これらが実際に道路上にあり、道路との境界を示す測量で使われています。

 丸八座金(右側円形の平たい方です)
 5と6_無害化済

丸八鋲
 7と8_無害化済

ちょっとやそっとじゃ動きません。
これらを測量で使っていますが、工事などが入ってしまうと掘り返されてしまうので、無くなってしまわないように保全業務を行っています。



そして現場調査!

保全業務は工事をする際に測量に必要な点がなくならないように指示し、工事完了後に復元し、正確に点の位置を維持するようにしています。
大まかには下のような流れになっています。
(あくまで参考です)

 9_無害化済(1)

今回は保全を指示する点を実際に現場で確認しました!
 
 10_無害化済(1)

上の写真で白いペンキがあるものが指示する点になります。

今回は下の写真と同じ種類のものを指示することになりました。
 11と12_無害化済

インターンシップとしては短い間でしたが、仕事の内容をはじめ、いろいろお話が出来たかなと思います。
今回来てくれたお二人は土木系の分野を勉強していて公務員を視野に考えているそうなので数年後一緒に働けたら嬉しいですね。

 担当:道路利活用課西部方面


先端技術を使って堀川をきれいに!

 名古屋市では先端技術社会実証支援事業という、本市が掲示する社会課題に対して先進技術を活用した解決策を持つスタートアップをはじめとする企業等を広く募集し、審査・選定された実証プロジェクトを支援する事業があります。
 今回この支援事業を活用して、堀川に浮かぶゴミをなくしたい!ということで募集し、応募者から審査・選定された企業と堀川をきれいにする実験を北区の北清水親水広場付近で行いました。
 今回使用するのは水上ドローンで川に浮かべてゴミを回収してくれるものです。実験はリモコンで操作しましたが、GPSを使用して自動でゴミを回収もしてくれます。

 1と2_無害化済

 実験の様子は中京テレビの「ナゴヤかるた」という番組から取材も受けました。
 (放送は令和4年10月30日(日)午後5:25~5:30の予定です)

 3と4_無害化済

 この場所は地域の「堀川一斉大掃除」で地域の方々もご参加頂き定期的に清掃活動を行っており、ナゴヤSUP推進協議会様にご参加頂いた時はSUPで堀川内も清掃頂いています。

5と6_無害化済

 発展途上の技術ですが将来はこうした先端技術も活用して、堀川をきれいにできるといいですね。

 担当:北土木事務所

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: