森づくり体験会in八竜緑地~八竜湿地のお手入れ~

 6月25日(土)に守山区八竜緑地で「森づくり体験会」を行いました。
 日ごろから八竜緑地で活動している「水源の森と八竜湿地を守る会」の方々を講師としてお迎えし、日頃の活動を体験しました。
 1_無害化済

 2_無害化済

 少し前まで雨予報だったのが嘘のように、当日は晴れて暑くなりました。
 作業前に緑地内を歩き、講師の方から説明を受けます。普段は入れない湿地の中にも入り、貴重な植物のお話を伺いました。

 3_無害化済
 マメナシの実

 4_無害化済
 クロミノニシゴリの実

 5_無害化済
 トウカイコモウセンゴケ

 これらは東海丘陵要素植物と呼ばれ、日本の東海地方にのみ分布する植物です。他にもシデコブシ、シラタマホシクサ、ウンヌケ等を見ることができます。

 この八竜湿地は環境省の「日本の重要湿地500」にも選出されており、生物多様性の観点から重要度の高い湿地として位置づけられています。

 6_無害化済
 上段から下段の湿地を見下ろした様子

 湧水湿地は数十年から数百年で遷移がすすみ、やがてもとの環境に戻っていきますが、その間に新たに崩壊の発生や周辺で新たな湿地が形成され、埋土種子(土の中で眠っている植物の種)や植物が移動することで長い期間に継続して残ってきました。

 しかし、現在では湿地周辺は開発され、丘陵地は荒廃しないように整備されています。そのため新たな湿地の出現は見込めず、今ある湿地は貴重なもので、維持していくためには人の手を入れ保全していく必要があります。

 7_無害化済

 緑地内を観察した後は、樹木の間伐を行いました。

 里山が放置されて森林化が進み、草地や疎林という環境が無くなっていき、湿原の中に木が侵出して森林化すると、湿地を維持できなくなります。今回は常緑樹を中心に1時間程度、間伐作業を行いました。

 8_無害化済

 非常に暑く作業は大変でしたが、時間が過ぎるのはあっという間。終了後に学習広場に移動して、活動の振り返りを行いました。
 「湿地植物に興味が持てたので、次は観察会に参加したいと思います」「木を切るのは思ったより難しかった」「湿地を守るために、森の木もあわせて管理していくことが分かった」といった声がありました。

 ご参加いただいたみなさま、講師を務めてくださった水源の森と八竜湿地を守る会のみなさま、ありがとうございました。

 今年度は「森づくり体験会」をあと3回予定しています。
 体験会の内容や応募方法などは、広報なごやでお知らせする予定です。ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。

 担当:緑地利活用課

ひょうたん山?

今年から守山区で働き始めたものです。

守山区には名鉄瀬戸線に「瓢箪山(ひょうたんやま)」駅があります。

 1_無害化済

交差点名も「ひょうたん山」。

 2_無害化済

ひょっこりひょうたん島世代?の私的には、
縁起のいいシャレた名前だなあと思っていたのですが、
気になったので調べてみると、、、

ひょうたん山の由来は、
元々この地域にある古墳をひょうたん山と呼んでいて、
それが地名となり、駅名となったそうです。

そして、そのひょうたん山なる古墳は、
当事務所所管のひょうたん山公園にあるらしいじゃないですか!!

急ぎ駆けつけました。

 3_操作履歴記録

一見すると森なんですが、

公園内に古墳の説明がありました。

 4_操作履歴記録

教育委員会が言うんだから間違いないですね。

国土地理院の陰影起伏図で確認すると、
確かに前方後円墳らしき形状が浮かび上がります!

 5_操作履歴記録
 出展:国土地理院

確かに前方後円墳ってひょうたん型かも?!

 6_操作履歴記録
 (所内にあった手作り金瓢箪)

昔の人は素敵な名前を付けたものですね。

さて、
正式名称は「守山瓢箪山古墳」で、
市の史跡にも指定されている由緒ある古墳だそうです。
守山区には志段味地区の歴史の里に
たくさんの古墳が現存していますが、
他にもいろいろあるのですねえ。

また、守山区のことが好きになった私でした。
今日もお仕事頑張るぞ!


担当:守山土木事務所



六反公園で花植え活動を行いました

 こんにちは、中村土木事務所です。
 今回は、令和4年6月16日(木)に実施した六反公園花飾り活動についてお伝えします。
 六反公園の花壇はスポンサー花壇として、現在13のご企業・団体様からご協賛いただいています。毎年春と秋の2回、スポンサーの皆様、周辺企業の方や地元の方々と一緒に植え付けを行っています。
 1_無害化済

 実施予定日が梅雨入り後となったため、開催できるか不安でしたが、雨天予備日に行うことができ、総勢約70名もの方にお集まりいただくことができました。
 最初に来賓の方よりご挨拶をいただいたあと、花壇グループとハンギングバスケットグループに分かれてスタートしました。

 花壇は、職員による植え方説明のあと、大・中・小の3か所の花壇に分かれて植え付けを行っていただきました。
 2_無害化済

 植えた花は、ベゴニア、ジニア、サルビア、インパチェンス、コリウス、ニチニチソウ、マリーゴールドです。                                                                        
 3_無害化済

 4_無害化済

 5_無害化済

 ハンギングバスケットは、作業しやすいように広場のフェンスにかけ、日本ハンギングバスケット協会からお招きした講師の方に作成方法をご説明いただいたあと、植え付けを開始しました。

 6_無害化済
 
 7_無害化済

 8_無害化済

 花はベゴニアの赤、白、ピンクの3色を使い、花壇の後ろに並べました。

9_無害化済

 最後に中村土木事務所よりお礼のあいさつをして終了です。
 公園を利用される方にも、花壇を見て明るい気持ちになっていただけたらと思います。
 ご参加くださった皆さん、おつかれさまでした。ありがとうございました!

 10_無害化済

 11_無害化済

 担当:中村土木事務所




上社駅西・国道302号アンダーパスの閉鎖訓練を行いました!

【訓練】 《Mission》 「アンダーパスを封鎖しろ」
 令和4年6月20日(月)10:00 台風の接近に伴い未明から降り続いた雨により、各所で道路が冠水。上社駅西・国道302号アンダーパスにおいては、道路冠水により車両が通行することが危険な状態になった。名東土木事務所は名東警察署と協力し、アンダーパスを閉鎖する。

 名東土木事務所では、毎年梅雨入りのこの時期に、アンダーパスの閉鎖訓練を実施しています。
 今回の訓練では、令和2年度に設置したエアー遮断器の動作確認、バリケードによる閉鎖手順の確認、道路上の雑木の伐採や除草清掃等を行いました。 合わせて防災無線を使用して、区役所に状況を情報共有する連絡体制の再確認をしました。
 エアー遮断機とは、アンダーパスの最下部にあるセンサーが水位を感知して、道路情報装置が「通行止め」の表示となると、バルーン状の遮断機が飛び出てくるものです。

 1_無害化済
 <通行止めバリケード設置状況>

 2_無害化済
 <訓練実施の状況(名東警察署と合同実施・現地の確認)>

 3_無害化済
 <アンダーパス内の清掃状況>

 近年、台風による大雨のほか、頻発する集中豪雨により道路等のアンダーパスが冠水し、通行車両が立ち往生したり、水没したりする案件が発生しています。車の水没事故の多くは、冠水箇所で通行止め措置を完了させるまでに発生しており、特に近年はいわゆるゲリラ豪雨により、想定以上に早期に冠水してしまうことがあります。

 道路等のアンダーパスが冠水時に必要な措置を迅速・確実に行うためには、冠水箇所に関する情報について、あらかじめ道路管理者や警察、消防等の関係機関との間で共有しておくことや、冠水時の対応における連携等も重要です。

 名東土木事務所では、上社駅西・国道302号アンダーパスのこうした事態に備えて対策を実施しています。
【対策①】 道路情報装置を設置
 冠水時には、アンダーパス入口の情報装置に「路面冠水」、「通行止」の表示をし、ドライバーに通行止めであることを知らせます。
【対策②】 注意喚起看板を設置
 道路通行者に日常的に注意喚起をしています。
【対策③】 水位表示
 道路通行者に対する日常の注意喚起及び冠水時におけるアンダーパスへの進入の回避を目的として、側面や路面に水位を表示しています。
【対策④】 物理的な通行規制措置
 冠水時には車両の進入を防ぐため、新たに設置されたエアー遮断機が道路を封鎖します。しかし、エアー遮断機はあくまで一時的なつなぎの役割であるため、我々職員が現場に急行し、入口をバリケードで封鎖し、物理的に車両が通れないようにします。
【対策⑤】 情報伝達訓練
 道路の閉鎖やその際の対応について、警察、区役所の関係機関と連携し、連絡体制を確立することで、迅速な現場対応が可能となります。

 4_無害化済
 <エアー遮断機の作動状況>

 上社駅西・国道302号アンダーパスについての詳しい情報は、本市ウェブサイトに掲載していますので、ご覧ください。
 URLはこちら↓↓
 https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000112524.html

 最後に、台風や集中豪雨などが頻発するこの時期、名東土木事務所では、迅速に対応できるよう、今回のような訓練や関係機関との連携などの準備をしています。
 また日頃、市民の皆様からの通報やご意見は、非常時の予防に有効となりますので、道路・河川・公園等の異常箇所を発見された際は、お知らせください。
 皆様のご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

 担当:名東土木事務所

立脇排水路の清掃を行いました!

 6月9日(木)、南土木事務所では、所長をはじめ職員17名が参加して立脇排水路の清掃を行いました。
 広くて深い排水路には、ゴミが捨てられていたり、草が生えていたり…。

 清掃前合成_無害化済

 当日は、最高気温27.9℃となる夏日でしたが、カッパ・長靴・ヘルメットとフル装備で(じゃないと、ひっつき虫が…!!)、全員汗だくになって作業を行いました。
 
 まずは、大きなゴミを回収し、刈払機で除草します。

 清掃中合成1_無害化済

 その後、丁寧にホウキで掃いていきます。

 清掃中合成2_無害化済

 午前中いっぱい作業を行い、こんなにきれいになりました!

 清掃後合成_無害化済

 回収したゴミや草は、約80袋、トラック2台分にもなりました。
 きれいになった排水路に、もうゴミが捨てられないことを願います!

 担当:南土木事務所



西区宮裏公園でスポンサー花壇の植え付けを行いました

 スポンサー花壇事業は、企業・団体の皆様からご協賛いただき花苗の植え付けや維持管理を行う取り組みです。
 西区宮裏公園では、6月3日(金)にスポンサー花壇に花苗の植え付けを行いました。
 当日は、今年度から緑のパートナーになっていただいた比良花友会の皆様とともに、晴天のもと作業を行いました。

 1_無害化済

 今回もたくさんの方にお集まりいただいたおかげで作業がはかどりました!
 花壇の周りの草取りまでしていただいたり、いつもきれいに管理してくださりありがとうございます。

 2_無害化済

 花壇のデザインは、マリーゴールド、ジニアプロフュージョン、アメリカンブルーなどの苗を使用して黄色、オレンジ色、桃色、青色などのカラフルなストライプ模様にしました。花はまだまだこれからですが、ずいぶんと華やいだ印象になりました。今後の咲き具合が楽しみですね。

 3_無害化済

 今回植えた花の見ごろは7~8月下旬になります。
 よく手入れされて花が咲き揃うきれいな花壇を見に来てください!

 担当:西土木事務所

クリーンキャンペーンに参加しました!

 日中はとても暑いですが、そろそろ、本格的に梅雨入りか?という、季節にもなってきましたね。

 そのような中、中川区の広見公園愛護会さんからお声掛けをいただき、学区のクリーンキャンペーンに少しだけ参加させていただきました。

 晴天に恵まれ、気持ちの良い朝です。

 本日の清掃活動の中心は、広見小学校の児童の皆さんとその保護者の方々、そして学校の先生を始めとする職員の皆さんと地域の皆さんです。

 地域をいくつかの清掃エリアに分け、分担して活動されていました。
 その中で今回は主に公園での活動の様子をご紹介します。

 ①説明の様子_無害化済

 先生のお話を聴いて、学校を出発したらすぐ目の前の公園に集合。
 そこで愛護会長さんから掃除のしかたの説明がありました。

 児童の皆さんの活動開始。ゴミ袋を手に、しっかりとお掃除してくれます。

 ②児童の掃除風景_無害化済

 大人も負けてはいられません。児童の皆さんと一緒に頑張ります。

 ③全体の清掃_無害化済

 みんなで公園をきれいにしてくれたあと、児童の皆さんは公園周辺の道路の清掃にも行ってくれました。暑いのにありがとう!
 
 今回、児童の皆さんや先生方を始め、たくさんの地域の方々のご協力で、公園や道路がきれいになるのを実感しました。本当に嬉しいです!そして本当にありがとうございます。
 これからも、広見公園をぜひかわいがってくださいね!

担当:中川土木事務所

【東撞木公園&木ケ崎公園】W協働事業について

 みなさん!こんにちは!
 今回はタイトルのとおり東土木事務所が6月8日、9日に実施した二つの市民協働事業についてご紹介いたします。どちらもとても素敵な事業ですので、少し長い記事ですがぜひ最後までご覧ください。

【東橦木公園編】(6月8日)
 さて、みなさまのなかでキバナと聞いてナックルシティのジムリーダーを思い浮かべるのはポケモンキッズの方だけかと思いますが、今回は「東区スモールアクションプロジェクト」の一環として、愛知商業高校ユネスコクラブと東橦木公園愛護会のみなさまと東区役所さんと協働でキバナコスモスの種植えを行った様子をご紹介いたします。

 まず、耕運機体験。
 ユネスコクラブさんから立候補してくれた2名が耕運機を体験してくれました。
 タイヤが深く入り込んでしまうと耕運機が進みにくくなるので、土木事務所職員に補助してもらいながら一生懸命耕していました。 都会ではなかなか耕運機に触ることもないと思うので貴重な体験をしてもらえたと思います。

 1耕運機_無害化済
 (補助有りでも慣れない作業はたいへん)

 土を耕したのちにキバナコスモスの種植えを行いました。
 20cm間隔くらいになるように、ロープにつけられたしるしを頼りに、1列になってキバナコスモスの種を植えました。
 愛護会の会長さんも、ユネスコクラブさんが種を植えやすいように土をならしたり、アドバイスをしたりしていただいていました。時間いっぱい丁寧に植えてくれたので、きっときれいに咲くでしょう!

 2種植え_無害化済
 (指で穴をあけてその中に種を2,3粒程度植える感じ。)

 種植えと同時並行で、ユネスコクラブさんが作成してくれた花壇の看板を設置してもらいました。描いてくださった生徒の方に話を伺ったところ、じっくり一晩かけて書き上げてくれたそう。素敵な看板がお花とともに花壇を彩ってくれると思います。

 3看板_無害化済
 (リアルなハチの絵が非常にキュート)

 最後に東橦木公園愛護会の会長にご挨拶をいただき閉会となりました。
 夏頃には続報をお届けしますのでお楽しみに。

 4閉会式_無害化済

 イベント終了後、土木事務所職員にて鳥よけテープを張りました。

 5防鳥テープ_無害化済


【木ケ崎公園編】(6月9日)
 木ケ崎公園の花壇に、やだ保育園と木ケ崎公園第二愛護会のみなさまと一緒に花壇づくりをしました。
 木ケ崎公園はやだ保育園のみなさんの散歩コースになっている縁もあり、木ケ崎公園第二愛護会のみなさまにお手伝いいただき令和元年度から毎年花壇づくりを進めております。

 今回の花壇づくりで植える種はひまわりです。洋名サンフラワーの名前のとおりの晴天の中、花壇づくりをスタートしました。

 6園児たち_無害化済
 (園児たちの笑顔も太陽のようでした。)

 まず、園児たちに今回植えるひまわりの種をみてもらい、事前に準備した畝への植え方を説明しました。

 7ひまわりの種_無害化済
 (ひまわりの種に興味深々)
 
 8種うえ_無害化済
 (職員による実演、畝にあなを開けて種を植えるやり方を説明)

 説明の後は園児のみなさんに種を植えてもらいました。

 9みんなで種うえ_無害化済
 (みんなで仲良く種植え)

 10バッチリ種うえ_無害化済
 (バッチリ種植えできました。リアルHIMAWARIチャンネル)

 11指導_無害化済
 (愛護会のみなさまも丁寧に教えてくださいました。)

 12愛護会_無害化済
 (愛護会のみなさまはさすがの手捌き)

 鳥よけテープを設置して本日の作業は完了。

 13水やり_無害化済
 (後日、看板を設置する予定)

 今後は木ケ崎公園第二愛護会、やだ保育園、土木事務所で水やりを行っていきます。
 8月下旬から9月頃に花壇一面にひまわりが咲き誇ることでしょう。
 こちらも夏頃の続報をお楽しみに。

 担当:東土木事務所



第18回扇川緑道交流会

 「第18回扇川緑道交流会」を令和4年5月27日(金)に開催しました。
 この日は天候が危ぶまれていましたが、無事晴れて開催することができました。

 今回は、昨年に続き、緑道沿いに繁茂している特定外来生物であるオオキンケイギクの除去作業を行いました。

 1&2合成_無害化済
 ↑黄色い花がオオキンケイギクです。

 皆さんも目にしたことがあるかもしれませんよ。
 根絶には、毎年繰り返し除去することが重要だそうです。

 参加者は、扇川緑道近隣で除草や花壇の管理などの活動をして頂いている地域の方です。「交流会」としては、メンバーの方々20名にご参加いただきました。

 作業範囲は平手橋~横吹橋の約300m区間です。

 作業前に、なごや生物多様性センターの方を講師に招き、オオキンケイギクと桜の天敵であるクビアカツヤカミキリについての講習をして頂きました。

 3_無害化済

 その後、皆さんそれぞれオオキンケイギクが繁茂している箇所に移動し、除去作業を開始しました。

 4_無害化済
 
 今回は、交流会のメンバーが大勢参加していただけたので、30分ほどでごみ袋20袋ほどのオオキンケイギクを除去することができました。

 5_無害化済
 ↑作業後は黄色いオオキンケイギクが見当たらなくなりました。

 最後に、参加していただいたみなさまに、アンケートのご協力をいただきました。

 交流会に参加して頂いた皆様、ありがとうございました。

 担当:緑土木事務所

いきいき高齢者プロジェクト~木場中央公園で花植え~

 港区役所が主催する「いきいき高齢者プロジェクト」が、5月26日に木場中央公園で開催され、公園愛護会の皆さまと花植えを行いました。

 このプロジェクトは高齢者の方がいきいきと過ごせるまちを目指し、地域での社会参加の場づくりとして、区内の公共スペースでの花壇づくりを支援するものです。

 今回は、昨年12月9日に続き、(公財)名古屋市みどりの協会の協力を得て、港土木事務所職員も参加し行われました。
 開始直前まで、あいにくの天気でしたが、無事に植付けることができ、大変熱心な取り組みとなりました。

 花植え作業のため用意した花苗と肥料などです。
 花はアメリカンブルー、ジニア、ペンタス、マリーゴールド、コリウスの5種類で、全部で60株用意しました。

 DSCN7874_無害化済

 花植え作業に先立ち、みどりの協会の方から、土壌改良のやり方や施肥・花植えの際の注意事項などの詳しい説明を受けました。

 DSCN7883_無害化済

 草を抜き取り、土に堆肥・苦土石灰を混ぜ込み耕します。

 DSCN7894_無害化済

 植付け測り棒を使って花苗を配置します。一区画並べ終えたら、全体のバランスを見て、向きなどの微調整です。
 また、花の配置デザインもみどりの協会の方がアドバイスしてくれます。

 DSCN7901_無害化済

 花苗の配置が決まったら、スコップ片手に花を植付け、お花のネームプレートを挿したら、きれいな花壇が完成です!

 DSCN7917_無害化済

 最後に、みどりの協会の方から花のお世話について丁寧に教えていただきました。植えてすぐは根付くまでしっかり水やりが必要とのこと。
 無事育って、木場中央公園に新たな彩りを添えてくれるでしょう。

 近くにお越しの際は、ぜひ見に来てくださいね。

 木場中央公園愛護会の皆さま、みどりの協会・区役所の皆さま、どうもありがとうございました!

担当:港土木事務所

「落書き消し隊」活動に参加しました

 6月4日(土)に栄東地域内で行われた「落書き消し隊」に中土木も一緒に参加させていただきました。
 当日は地域で結成された「栄東まちづくりの会」の皆様を始め、中部電力パワーグリットの皆様、名古屋市からは区役所、住宅都市局の方々も参加し、総勢30名程度が集まりました。
 コロナの影響で2年間活動ができなかったため、3年ぶりの活動です。

 ①集合_無害化済

 班分けをして、いざ出発です。

 ②落書き(消す前)_無害化済

 出発早々、落書きを発見しました。
(残念ながらその他にも非常に多くの落書きがありました)

 ③落書き(作業中)_無害化済

 落書きの消し方は「①薬品で消す」「②ペンキで塗る」の2択で、場所によって異なります。写真はペンキを塗っている様子です。皆さん慣れた手つきで塗っていきます。

 ④落書き(作業完了)_無害化済

 綺麗な仕上がりですね。塗り終わった後は“ペンキ塗りたて”の表示をして任務完了です!

 ※写真にはありませんが、薬品で落書きを消す作業はなかなか落書きが消えずに皆さんとても苦労をして消していました。

 また今回、落書きと同じくらい多かったのが、いろいろな場所に貼られたシール達です。急遽「シール剥がし隊(?)」が結成されました。

 ⑤シール(作業中)_無害化済

 ヘラを使って剥がそうと頑張りますが、なかなか剥がれません…。

 ⑥シール(作業完了)_無害化済

 力を込めて作業を続け、ようやく剥がすことができました。
 腕はパンパン。こちらも任務完了です!

 汗ばむ陽気のなか2時間ほど作業し、街中の目立つ落書きを消すことができました。なかには時間が過ぎても作業を続けられている方もお見えになり、「街をキレイにしたい!」という強い思いを感じることができました。

 街が綺麗になっていくのは気持ちがいいものですね。
 参加された皆様、お疲れ様でした!
 
担当:中土木事務所



6月3日は測量の日です

 突然ですが、6月3日は測量の日でした。
 それは・・・
 測量法が昭和24年6月3日に公布されたことに基づいて平成元年に測量の日が定められたことによります。

 一体測量ってなんの役に立っているの?と疑問に感じられる方もいらっしゃるでしょう。

 そこで問題です。
 下の写真の中で、測量に使われる鋲(釘のようなもの)があるのですが、どこにあるでしょうか?

 1_無害化済

 答えはこちらです。
  ↓
  ↓
 2_無害化済

 拡大すると・・・

 3_無害化済

 見つけることができたでしょうか?
 写真のような鋲で道路の境界を示したり、現在位置(経度や緯度のように数値化されたもの)を示したりしています。
 これはほんの一例で、街にはいろんな種類の測量に使われる釘のようなものが埋まっており、道路の目印になっているのです。
 気になった方はぜひ探してみてください。

 測量というとあまりイメージが湧きづらいと思いますが、道路や公園、橋は造られる際にまず測量で広さや勾配などを測り、土地の地形を確認してから工事に入っており、家やマンションでも建築をする前に土地の形や大きさを知るために測量しています。
 その他にもみなさんのスマートフォンで使用されている地図も測量のたまものです。
 測量は生活の見えないところで使われているのです。

 測量作業はあまり見る機会がないと思うので研修の様子を少しだけ紹介します。
4_無害化済
5_無害化済

 紹介は少しになりましたが、測量を身近に感じていただけたら幸いです。

担当:道路利活用課西部方面



名城公園で花植えを行いました

 スポンサー花壇事業は、企業・団体の皆様からご協賛いただき花苗の植え付けや維持管理を行う取り組みです。
 名城公園にもスポンサー花壇があるのはご存じですか?
 4月に行った名城公園北園南エントランスにある花の噴水まわりの花の植え替え、そして、5月に行った「花植えイベント」について、ご紹介いたします。

 4月20日、円形花壇の植え付けを行いました。ふだんこの花壇や周辺で除草、清掃などにご協力いただいている「鯱城会」のみなさまに植え付け作業をお手伝いいただきました。この日は、ケイトウとジニアを植えました。

1~3合成_無害化済
 
 4月28日には、スタンディングバスケット16基の植え付けを行いました。植え付けにご協力いただいたのは「名城花ボランティア」のみなさまです。ここでは、ベゴニアやインパチェンス、コリウスを植えました。

4~6合成_無害化済

2日間の作業で噴水周りの広場は、2,000株以上の花でいっぱいになりました。スポンサーの中部土木株式会社様、株式会社服部組様、岩間造園株式会社様、学校法人愛知学院様、ありがとうございました。

 植え付けから約1か月。5月下旬に円形花壇とスタンディングバスケットの様子です。花がエントランスを華やかにしてくれていました。
 7~8合成_無害化済


🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺

 そして、5月28日は、北園の「花の山」を中心とするエリアで、「花植えイベント」を実施しました。
 いつもたくさんの方にご参加いただいている花植えイベント、今回も大盛況でした。「高年大学園芸緑友会」、一般公募のみなさま約160人が参加して、赤、ピンク、紫、白の4色のサルビア5,000株を植えつけました。
開催にあたっては、2R推進実行委員会様に協賛をいただきました。ありがとうございました。また、ご参加いただいたみなさまへのお土産として、tonarinoから花苗をご提供いただきました。ぜひご自宅でお楽しみください。

 9~12合成_無害化済(1)


 花植えイベント終了後には、希望者の方に名城公園スタッフによるミニガイドウォークにご参加いただきました。クイズや豆知識を交えながらのガイドウォークは、普段何気なく訪れている公園の新しい発見があったり、参加されたみなさまにお楽しみいただけたと思います。

 13~14合成_無害化済

 花の山に植えつけたサルビアは7月に入ったころから見ごろを迎える見込みです。
 初夏の花咲く名城公園へ、おでかけしてみませんか?

担当:緑地利活用課

「北区総合水防訓練」に参加しました

 5月29日(日)に「北区総合水防訓練」が矢田川の水分橋緑地で行われ、北土木事務所も参加しました。
 毎年、出水期前のこの時期に水防体制の強化を目的に行われている訓練ですが、コロナ禍の影響で開催は3年ぶりです。

 水難救助訓練では、愛知県警察と名古屋市消防局のヘリコプター2機により、河川敷に取り残された人を救助します。
 写真ではなかなか伝わりませんが、すごい迫力!まったく無駄のない動きに日々の訓練の成果が感じられます。

 1_無害化済

 北土木は、暴風による道路上の倒木を撤去する訓練をしました。
 チェーンソーで倒木を切断し、素早くトラックへ積み込みます。

 2_無害化済

 かなり暑い中でしたが、事前の準備を含めて、関係機関との連携等を再確認でき、有意義な訓練になりました。

 3_無害化済

担当:北土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: