道路アンダーパスの点検

 6月から始まる出水期を前に、守山区内の重要箇所の確認・点検を進めています。守山区には道路アンダーパス(鉄道や道路の下をくぐる道路)が4カ所あり、5月23日に川西1丁目にある神守アンダーパスの点検をしました。
 道路アンダーパスは、信号や踏切がなく普段の移動には大変便利ですが、豪雨が降ると雨水の排水が追い付かず、浸水してしまいます。
 水深が約15cmを超えると「通行止め」の表示が出ますが、より判りやすくするため「エアー遮断機」が自動で大きく膨らんで、車の行く手を遮るようにします。
 今日は点検業者と市職員でエアー遮断機が確実に膨らむかなど確認しました。今後も区内の様々な重要箇所を確認・点検し、豪雨時に防災・減災ができるようしっかり取り組んでいきます。

 1‗2_無害化済

 なお、道路アンダーパスなどのカメラ画像等は、インターネットの「道路・河川等監視情報システム」で確認できます。

「道路・河川等監視情報システム」

 3_無害化済
 カメラ画像

担当:守山土木事務所

出水期に備え、土のう作成訓練を行いました。

 「緑政土木局の土木の土は土のうの土である。」
 これは今、私が一秒くらいで考えた格言ですが、実際に緑政土木局、また各土木事務所の重要な責務として土のうを用いた水防活動があります。
 今回はその土のうの作成訓練を行いましたのでご紹介いたします。

 東土木事務所では、所内の水防訓練として、土のう作成訓練を行っています。今年は5月25日(水)に、土のう100袋を作ることを目標に実施しました。
 まずは資料を見ながら作成方法を確認しますが、実際にやってみないと頭の中ではうまく理解できません。

 1説明_無害化済

 2作成_無害化済

【参考】土のうの作り方
 3作り方_無害化済

 4作り方_無害化済

 作り始め、慣れてくるとあっという間に100袋作成することができました。
 5完成_無害化済

 作成した土のうは、今週末に行われる区総合水防訓練で消防団に渡し、土のう積み工法の一部として訓練で使用していただく予定です。
 今日は暑い中、汗をかきながら土のう作成を完了しました。実際の水防活動では、大雨や強風の厳しい環境の中で作業をしないといけません。梅雨や台風シーズンに向け、訓練を通して心の準備も進めてまいります。

担当:東土木事務所


グリーンカーテン始めました2022

 こんにちは!
 みなさん、アメリカのメジャーリーグに所属する野球チームのボストンレッドソックスの本拠地にはホームランを防ぐグリーンモンスターと呼ばれる壁があるのをご存じでしょうか。

 今回の日記では東土木事務所で取り組む、ホームランを防ぐグリーンモンスター!!ではなく、夏の暑い日差しを防ぐグリーンカーテンの設置についてご紹介いたします。
▶グリーンカーテンとは、ゴーヤやキュウリ、アサガオなどのツル性植物を育て、窓の外や壁面などにカーテン状にはわせるもので、日の当たる窓際に設置することで日差しをやわらげることができ、暑い夏を涼しく過ごし冷房の使用量を抑えるメリットがあります。また、野菜の苗を植えれば、だんだん大きくなる様子を眺めたり、収穫して食べたりする楽しみを味わうこともできます。
 
・公園や街路樹の管理を行う緑地補修班により事前にネットの設置を行いました。
1ネット_無害化済

・まずは土づくりから!
昨年は水捌けが良すぎたためプランターの下部に保水のための土を5センチほど敷き、その上から培養土と保水のための土を1対1で混ぜたものを15センチほどかぶせました。
2土_無害化済

・土の準備ができたら苗を植え付けていきます。苗は近くに寄りすぎないよう
均等な幅で植え付けるのがポイントです。
3苗_無害化済
(今年のキュウリはすこし大きめ。ちなみに商品名はうどんこつよし)

4指導_無害化済
(採用間もない職員に対して、ベテラン職員が直接作業のコツを指導する様子)

・猫除け対策もバッチリ設置!
5猫_無害化済
(通称いたいにゃん(>_<))

・最後は水をたっぷりとあげて…
6水_無害化済

・グリーンカーテンの準備が完了しました!
7完了_無害化済

 今後は毎朝たっぷり水をあげて、夏になる頃には立派なグリーンカーテンが出来るでしょう。採れた野菜は東土木事務所の窓口でお配りする予定ですのでみなさんお楽しみに!
 夏の暑さをやわらげ、新鮮な野菜を食べることもできるグリーンカーテンにぜひみなさまもチャレンジしてみてください。

担当:東土木事務所

区役所1階で「愛護会活動」のPRをしています。

 こんにちは。西土木事務所です。

 西区役所1階には、イベント用スペース「もーやっこ広場」があります。(『もーやっこ』は「共同で持ち合う、分け合う」という意味の名古屋ことばです。)
 今年も「もーやっこ広場」をお借りして、区役所を訪れた方へ、公園・河川・街路樹をきれいに維持管理されている愛護会の活動内容を紹介する展示が、5月16日(月)から始まりました。愛護会活動の様子や、土木事務所の仕事を紹介するパネルなどを展示しています。

1_無害化済

2_無害化済

 名古屋市では、公園や緑地の保全・愛護などに顕著な功績を残された方を対象に、毎年表彰を行っております。昨年度は西区から3つの団体が表彰されました。 
  その時の写真も展示しております。

3_無害化済

  また、Q&Aなどを載せた愛護会のPRチラシも掲示しています。

4_無害化済

5_無害化済

6_無害化済

7_無害化済

日常的に通る道や利用する公園も、地元愛護会のみなさんの協力があって、きれいに維持管理されています。これからもよろしくお願いいたします。

8_無害化済

 展示は5月27日(金)の正午まで実施しています。区役所に訪れた際は、ぜひもーやっこ広場にも立ち寄っていただき、愛護会の活動について知っていただけたら嬉しいです。

担当:西土木事務所

「水防工法訓練」に参加しました。

 新規職員を中心に「水防工法訓練」が行われ、北土木事務所も講師として参加しました。
 この訓練は、実際に「土のうづくり」および「土のう積み」を体験してもらい、いざという時に戦力になってもらおうと毎年行っています。

 前日には小雨も予想されていましたが、当日は、日頃の行いが良いのか(悪いのか)まさかの晴天!暑い中、頑張って訓練しました。

 北土木職員が土のうの作り方を説明します。
 1_無害化済

 いざ、新規職員の皆さんでつくります。
 2_無害化済

 少しずつ慣れてくるとペースも上がり、150袋ほどがあっという間(?)に完成!(1部、2部合わせて300袋ほどつくりました。)
 3_無害化済

 次は、堤防天端の越水を想定した、土のう積み訓練です。
 1段目を積み、土を詰め、さらに積んでいきます。
 4_無害化済

 積み終わりました。お疲れ様です。
 5_無害化済

 今年は新規職員の皆さんが訓練の成果を発揮するような災害がないといいですね…

担当:北土木事務所

森づくり体験会in平和公園~ツツジ咲く森づくり~

 5月7日(土)に平和公園で「森づくり体験会」を行いました。
 日ごろから東山の森で活動している「なごや東山の森づくりの会」の方々を講師としてお迎えし、ツツジ咲く森づくりのための活動を体験しました。場所は平和公園(くらしの森)で、里山の家の北側にある森の中です。

 テーマはツツジですが、ツツジといっても様々な種類があります。
今回活動する場所では、ヤマツツジやコバノミツバツツジといったツツジが地面に眠っていた種から少しずつ育っていますが、残念ながら今年の開花はすでに終わってしまっています。
 活動場所から少し外れた園路沿いではモチツツジが見ごろを迎えており、活動前にそちらをまず観察にいきました。

 1_無害化済

 2_無害化済

 触ってみると分かりますが、モチツツジという名前のとおりモチのように粘着性のある葉を持っています。

 「今ではこの辺りの森の木もすっかり大きくなったけれど、昔はもっと小さくて、その頃は山一面にツツジが咲く様子が見られたんだよ。今日はそういった明るい森をつくるための活動をするんだよ。」
というお話をお聞きしました。

 その後移動して、活動前にまず講師の方から説明を受けます。
 人の手が入ることによって作り出される里山。このくらしの森では畑や水田もあり、かつての里山の風景が再現されています。
 里山では薪等のために定期的に間伐され、それにより花が咲く樹木も育つ明るい森が作られます。そういった里山の森を目指し、今回の活動を行います。

 3_無害化済

 明るい森をつくるために間伐を行いますが、その前にまず大きな木の下で新たに生えてきたツツジを守るため、目印の杭打ちを行いました。活動中に踏んだりしないようにしないといけません。

 4_無害化済

 5_無害化済

 続いて、このツツジが育ち、きれいな花を咲かせてくれるよう、周りの木を間伐したり、新たなツツジの種が芽を出せるよう、たくさん積もった落ち葉をかく作業を行いました。

 6_無害化済

 7_無害化済

 作業は後片付けも大切。切った木やかいた落ち葉は、まとめて集めました。
みなさまの頑張りもあり、こんなにたくさん。作業をする前と比べて、森の中がだいぶ明るくなりました。

 8_無害化済

 また、既に大きくなりつつあるツツジの計測も行いました。
 継続的に観察することで、樹木の成長を確認することができます。

 9_無害化済

 最後に道具の片付けを行い、活動の振り返りを行いました。
 「木を切るのは大変だったけど、光が入るのは清々しかった!」といった声や、「コバノミツバツツジ名前覚えたよ!」との子どもたちの声も。
 今回の活動のおかげで、来年はさらに大きくなったツツジをたくさん見ることできると良いと思います。ぜひツツジが咲く4月にまた見に来てくださいね。

 ご参加いただいたみなさま、講師を務めてくださったなごや東山の森づくりの会のみなさま、ありがとうございました。

 今年度は「森づくり体験会」をあと4回予定しています。
 体験会の内容や応募方法などは、広報なごやでお知らせする予定です。ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。

担当:緑地利活用課

放置自転車追放キャンペーン

 5月、11月は「放置自転車追放月間」です。
 中川土木事務所では、毎年春と秋の年2回、中川区役所と地域の皆さんとともにキャンペーン活動を行っています。

 今月はさっそく2日から活動が始まりました。
 コロナ禍のため、昨年度まではキャンペーン活動も縮小気味でしたが、今年度はすべての地区で活動が再開されています。

 連休の合間の早朝にも関わらず、地域の方を始め、たくさんの方々にご参加いただきました。

①キャンペーンの様子_無害化済


 毎回、活動地区のトップバッターは名鉄の山王駅周辺です。この他にも区内各所で順次、清掃や自転車の整理、のぼり旗や道路パトロールカーによる広報などを行っていきます。

 皆さまのご協力や日頃の地道な活動により、放置自転車に関する苦情は以前に比べ少なくなってきました。
 誰もが安心して道路を通行できるよう、これからも努めて参りますので、今後とも、放置自転車のないまちづくりに皆さまのご協力をお願いいたします。 

担当:中川土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: