西区宮裏公園で冬の花植えをしました!

 スポンサー花壇事業は、企業・団体の皆様からご協賛いただき花苗の植え付けや維持管理を行う取り組みです。西区宮裏公園では、「株式会社オカダ・エキスプレス」様、「社会福祉法人 清里特別養護老人ホーム 比良清里苑」様、「株式会社比良タイヤ工業所」様、「医療法人 紫陽クリニック サンセール清里」様より、ご協賛いただいております。いつもありがとうございます。


 11月30日に、活動承認団体の「比良花友会」の皆さんを中心に、冬の植え付けを行いました。植えた苗は2,000株以上にもなります。
 image002_202112221118558e3.png

 2021年冬のデザインは3本線のストライプ模様にしました。
 植えた花はビオラ、クリサンセマムです。

 image004_202112221118545b9.png

 花壇中央にはアクセントとしてハボタンを植えました。
 このハボタンは比良花友会の皆さんが種から育てたそうです。すごい!

 image006_20211222111849093.png

 皆さんのご協力のおかげで今回も無事終わることができました!

 image007_20211222111854616.png image009_202112221121134f8.png
 image011_202112221121149ac.png image013_20211222112111dee.png
 
 今はまだ小さい花ですが、2月頃には見ごろとなり、大きな花を咲かせます。
 宮裏公園の近くを訪れた際には、きれいな花を見て癒されてはいかがでしょうか?

 担当:西土木事務所

いきいき高齢者プロジェクト~木場中央公園で花植え~

 港区役所が行う「いきいき高齢者プロジェクト」の一環で、12月9日に木場中央公園で公園愛護会の皆さまとお花を植えました!
 このプロジェクトは、高齢者の方がいきいきと過ごせるまちを目指して、地域での社会参加の場づくりとして公共スペ-スでの花壇づくりを支援し、高齢者の方の社会参加を推進するものです。
 今年度、公園での花植えは小碓中央公園に続いて3回目になります。
 公園愛護会の皆さまをはじめ、みどりの協会、区役所・土木事務所職員も協力しながら行いました。
 DSCN0639.png  

 花植え作業のために区役所が用意してくれた肥料と花苗です。花はキンギョソウ、クリサンセマム、スイートアリッサム、葉ボタン、パンジーの5種類で、全部で60株あります。
 DSCN0587.png

 花植え作業に先立ち、みどりの協会の方から、土壌改良のやり方や施肥・花植えの際の注意事項などの詳しい説明を受けました。
 DSCN0600.png

 土に堆肥・苦土石灰を混ぜ込み耕した後で、植え付け測り棒を使って花苗を配置します。
 DSCN0611.png
 DSCN0628.png 

 花苗の配置が決まったら、皆でスコップ片手に花を植え付けます。
 DSCN0619.png
 DSCN0629.png

 花の植え付けが終わったら、根までしっかり水が浸み込むまで水やりします。
 DSCN0641.png

 お花のネームプレートを挿して、きれいな花壇が完成です!
 DSCN0643.png

 最後に、みどりの協会の方より公園愛護会の皆さんに、今後の花の育て方(水やり・追肥・花柄摘みの方法)について丁寧に教えていただきました。

 作業が終った頃に近所の方から「きれいに花を植えたね。」と声を掛けられました。春になれば、もっとたくさんの花が咲いて華やかになるでしょう。木場中央公園にお越しの際は、ぜひ見に来てくださいね。

 木場中央公園愛護会の皆さま、みどりの協会・区役所の皆さま、どうもありがとうございました。

 担当:港土木事務所

港北公園のスポンサー花壇にお花を植えました!

 12月2日に港北公園内のスポンサー花壇において、名古屋みなとライオンズクラブの皆さまと一緒にお花を植えました。
 前回5月に植えたので今回は今年度2回目、通算では11回目になります。名古屋みなとライオンズクラブ様には平成25年度よりご協賛いただいており、今回もたくさんの花苗代のご寄付をいただきました。
 100_0048.png  

 今回植えた花は、ビオラ、ノースポール、アリッサム、ガーデンシクラメンの4種類で、花苗は全部で408株。
 DSCN0505.png

 冒頭にライオンズクラブの皆様と緑地利活用課、土木事務所とで挨拶を交わした後、花植え開始です!
 DSCN0519.png

 事前の準備作業で仮配置した花苗を、一つずつ丁寧に植えていきます。
 100_0033.png
 100_0032.png 

 みんなで植えれば、たくさんあった花苗もあっという間に終わります。
 DSCN0536.png

 花壇が完成です!
 DSCN0554.png

 まだ、花を付けていない苗もありますが、春になればもっと華やかになるでしょう。是非、皆さんも港北公園に足をお運び下さい。

 スポンサー花壇を通じて、港北公園の魅力アップに貢献いただいている名古屋みなとライオンズクラブの皆さま、いつも本当にありがとうございます。

 担当:港土木事務所

農業センター 360°カメラで牛の視野を体感!&牧場直伝のバター作り体験

 農業センターは、野菜と家畜がテーマの農業公園。
 園内には乳牛もいて、牛乳やジェラートを味わうことができます。
  image002_202112201918150a7.png

 そんな農業センターで、11月28日(日)、初のZoomを使ったオンラインイベントを開催したので、当日の様子を少しだけご紹介したいと思います。

 開催したイベントは、
 「360°カメラで牛の視野を体感!&牧場直伝のバター作り体験」!!

 これは、コロナ禍で充分な体験イベントができないため、
 おうちで手軽にオンライン体験を!という趣旨で行ったもの。

 この日は、約20組の親子が全国から参加してくれました。


 当日は、青空が広がる中、牛舎の前でパソコンやスピーカーなどを接続して、イヤホンを装着して、準備完了☆
 image004_20211220191817498.png

 そして、、、
 はい!スタート!

 まずは、360度カメラを使った牛の視野体験。

 牛の視野は330度といわれていて、後ろの方まで見ることができます。

 その不思議を体感していただこうと思い、
 あらかじめ、360度カメラや普通のカメラで録画した映像を組み合わせて編集したものを見ながら、解説。
 image006_202112201918120fb.png

 360度カメラで撮影した映像を加工しているので、
 端に行けば行くほど歪んで見えてしまうのですが、そこは、まあご愛敬。

 それでも、みんな興味深々!

 さてさて、では、飼育員さんが放牧場に入っていってみると・・・
 image008_202112201918145e6.png
 牛たちが「どうしたの~?」とばかりに、ワラワラと寄ってきます。
 飼育員さんモテモテでうらやましいですね。


 そして、お次は、
 お待ちかねのバター作り体験。

 おうちから参加してくれている皆さんには、あらかじめ材料を準備していただいて、画面越しに、みんなで作ります。

 農業センターの撮影会場では、後ろから、牛たちも見守ってくれています。
 (私たちのお乳、おいしいバターにしてね、という圧すら感じます(笑))

 image010_20211220192318fe0.png

 さぁ!材料を容器に入れて・・・
 元気にフリフリタイム☆♪

 image012_20211220192319aef.png

 途中、「できないよ~」なんて声にもアドバイスしながら、何とか完成(^^)/

 image014_20211220192321aec.png

 最後はみんなで、作りたてのバターと一緒に、
 ハイ!チーズ☆
 (あ。バターか)
 image016_20211220192316e7b.png

 1時間という講座だったのですが、あっという間の1時間。

 イベント中は、牛や牛乳のことに興味をもって、たくさんの質問をしてくれました。
 
 オンラインは、遠くの方とつながることができたり、お顔のアップをみることができたり・・・と、オンラインはオンラインの良さがありますね。

 このイベントは、先進技術を用いて行政課題の解決策を実施する実証プロジェクト「Hatch Technology NAGOYA」のひとつとして実施したもので、一緒に取り組んでいただいているのが(株)ウィーケン さん。
 https://www.weeek-end.com/

 1月10日(月祝)にも、今回と同じ内容のオンラインイベントを開催予定ですよ。

 image018_20211220192610cd5.png
 
 担当:農業センター

小幡駅前花壇の花苗はどこから来たの? えっ、すごい!

 苗代小学校3年生のみんなと名鉄小幡駅前の花壇にパンジーとノースポールの花苗を植えました。
 市民の協力をいただき、花を育てているところはたくさんありますが、小幡駅前花壇は、一味違います。
 なんと、毎年、3年生の子どもたちが小さな種から花苗を育てているんです!
 image002_202112201855051a6.png
 学校から紙袋に入れて持ってきてくれた花苗です。よく育ってますね~

 ということで、今年1年間の活動を振り返ってみましょう。

★9月
 まずは、セルトレイ(小部屋に仕切られた入れもの)に種を播きました。
 image004_20211220185507fb1.png image006_202112201855029c3.png
 小さな種ですが、子どもたちは上手に竹串を使って播いていきます。
 芽が出るか少し不安だけど、楽しみですね~
 子どもたちが交代で水やりをして、大切に育ててくれました。

 本葉が出てきたら、更に苗を大きく育てるために、セルトレイからポリポット(ビニール製の小鉢)への植え替え(ポット上げ)の時期です。

★10月
 やり方の説明を聞いて、さっそく、取り掛かります。
 みんな真剣ですね~
 image008_202112211501335ba.png image010_2021122018585392e.png
 ポリポットに用土(堆肥と砂を混ぜたもの)を入れ、植穴をあけ、セルトレイから抜き取った苗を植えたら、周りの土を押さえます。
 image012_20211220185855beb.png image014_20211220185848f89.png
 まだ苗が細いので、最初は、みんな慎重に作業していましたが、すぐに慣れて、あっという間に、1,300ものポット苗ができました!
 「もっとやりたい!」との声もありましたが、残念ながら、用意した土が無くなり、終了です。
 引き続き、子どもたちが苗のお世話をしてくれます。

★12月
 花苗が太く育ってきたところで、いよいよ、小幡駅前の花壇へ植付けです。
 植え方の説明を受けたら、クラスごとに分かれて、植付け開始です。

 背の高くなるノースポールを奥に、パンジーを手前に植えていきます。
 image016_20211220185851dea.png image018_20211220185852932.png 
 何もなかった花壇に、花苗がどんどん植わっていきます!

 最後に、子どもたちが描いた花壇の紹介看板を設置して、完成です!
  image020_20211220190203e72.png image022_202112201902054b4.png
 無事に植え付け作業を終えることができました。
 皆様、ご協力ありがとうございます。

 来春には、きれいな花を咲かせて、街ゆく人を楽しませてくれるでしょう♡
 image024_20211220190206d5d.png image026_2021122019020395a.png
 ↑去年植えた花苗は、見事に花を咲かせました!(令和3年4月撮影)

 この取り組みは、平成19年度から苗代小学校、苗代学区の皆様、花づくり名人(緑のパートナー)、公益財団法人名古屋市みどりの協会、守山土木事務所が協力して行っています。

 担当:守山土木事務所

住みよい町づくりパトロールについて!

 令和3年12月13日(月)に住みよい町づくりパトロールに参加しました。例年6月と12月に、稲葉地学区の区政協力委員会を主体として関係機関と合同で稲葉地学区内をパトロールしています。現在、新型コロナウイルスの感染状況も収まりつつありますが、今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、感染防止対策に努めながらパトロールを実施する運びとなりました。
                    参加者が集まり作業内容を確認する様子
 image001_20211215192603d67.png image002_20211215192601f80.png

 区政協力委員長による、はじめのあいさつの話にありました、「ごみはごみを呼ぶ」「小さなごみでも徹底的に清掃すればポイ捨ては抑制できる」という思いを胸にパトロール開始です。
                     区政協力委員長よりはじめのあいさつ
 image003_20211215192604aec.png image004_20211215192606b1f.png

 パトロールの内容としては、学区内を7班に分かれて、道路清掃及び放置自転車へ啓発札の貼り付けを行います。
       班ごとに作業エリアへ移動する様子                    路上のごみを拾う様子
 image005_20211215192745fdd.png image006_202112151927458e4.png 

 道路上のごみは、たばこの吸い殻、レシート・ティッシュ等の紙類など、小さなごみが多く、拾うのが大変ですが、パトロールに参加された方は、小さなごみも見逃しません!小さなごみもパトロール参加者の皆さんで協力して集め、ごみ袋何十袋にもなりました。
          路上のごみを拾う様子                     パトロールにて集めたごみの一部
 image007_20211215192746515.png image008_20211215192742bed.png

 今後も関係機関との連携を深め、引き続き、住みよい町づくりパトロール等を行うことで、名古屋市が住みよい町になることを願っています。
             
 担当:中村土木事務所

参上!違法看板なくし隊!

 こんにちは! 中土木事務所です。今回は、毎年、年間を通して行っている違法看板なくし隊について紹介します。
 この活動は、地元の方々、警察、名古屋市が協力して、中区管内の様々な地区の不法物件の是正・指導、道路の清掃、放置自転車の啓発を行うものです。
 不法物件とは、置看板、のぼりなどの法律で道路(歩道)上に置いてはいけないもののことです。これらは歩道の幅員を狭くして歩行者に危険を及ぼしたり、景観に悪影響を及ぼすことがあります。
 今回は、11月18日の裏門前町通・11月25日の錦三丁目地区で実施された活動について紹介します。
裏門前町通のなくし隊は、例年春と秋に実施されますが、今年はコロナウイルスの影響で秋のみの実施となり、錦三丁目地区のなくし隊は、例年春・夏・秋の3回実施されますが、今年は秋のみの実施となりました。
 
                        ≪集合の様子≫
 image002_20211215190024e8e.png image004_20211215190027ac1.png       
           裏門前町通                      錦三丁目地区
 
 裏門前町通は近くに商店街があり、また、錦三丁目地区は都心部であり、歩行者や自転車利用者が多い地区です。歩道上に看板が置いてあると事故の可能性が高まり、とても危険です。  
 矢印3               
 写真のように看板やのぼりがあると歩道が狭く感じてしまいますが、無くなると、広くなったように感じます。小さな変化のようですが、歩行者や自転車の方の安全を考えると、とても重要なことです。
 矢印2     
 また、視覚障害者誘導用ブロックの近くに看板があったりすることもあります。無くなることにより大きな事故を未然に防ぐことができます。これで安心して歩けます👏
 この他にも、たくさんの自転車が止まっていて、歩道がとても狭くなっていることもあります。違法看板なくし隊は、とても地道な活動で一見とても小さなことをやっているようにも見えますが、市民の方々の安全を守るうえでとても重要な活動となっています。
すぐに効果が現れることは少ないですが、少しずつでも、いけないこと・危ないことをしているという認識を持ってもらうことで、より安全な街になるようこれからも根気強く活動を続けていきます!!!
 どりょくん   
     (中土木事務所のどりょくん)

 担当:中土木事務所

「緑区防災フェスタ2021」に参加しました!

 区民まつりや地域の祭りが中止となる中、「緑区防災フェスタ2021」が12月4日(土)に緑区役所で開催されました。コロナ禍で去年は開催されませんでしたが、感染対策を実施しながら、8回目を迎えることができました。

 今回の催しは15団体が参加し、防災・減災について楽しく学べる場となりました。緑土木事務所のブースでは、道路パトロールカーの展示を行いました。

 1_パトロールカー展示 
 ↑道路パトロールカー展示

 4_試乗② 3_試乗①
 ↑試乗をして記念撮影です。見慣れない大きな車なだけに、「おぉすごい!」「かっこいい!!」
  といった声をたくさんいただきました。

 2_感染対策
 ↑感染対策のため、こまめに消毒を行いました。

 5_名建協ブース
 ↑名古屋建設業協会にも協力していただいた大人気コーナー「油圧ショベル操作体験」は
  今年も盛況でした。ベテラン操縦士と一緒に機械を操作して、ボールを上手く運びました!

 寒い季節になりましたが、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
 来年も会場でお会いしましょう!!

 担当:緑土木事務所

下園公園の花壇の植替えを行いました!

 こんにちは!中土木事務所です。

 中区下園公園は、地下鉄伏見駅近く、名古屋観光ホテルの真向いにある公園です。街中にあるとは思えないほど緑豊かで、小さな子が遊ぶにも大人が休憩するのにもぴったりの公園です。
       ①下園公園写真

 そんな下園公園で令和3年11月29日に花壇の植替えを行いました!
寒い中ですが、いつも公園をきれいに清掃していただいている地域の皆さんにご参加いただきました。
花苗や資材は平成24年度よりスポンサーとなっていただいている名古屋観光ホテル様よりご提供いただきました。

 ②花壇植替えの様子 ③花壇植替えの様子(2)
 皆さん手慣れたものであっという間に植付が進み…

 ④水やりの様子 ⑤水やりの様子(2) 
 仕上げの水やりもしっかりと行いました。

 ⑥プランター ⑧プランター(3)
 ⑦プランター(2)
  
 今回はパンジー、ビオラ、ガーデンシクラメン、チューリップの球根などを植えました。
 寒い冬から暖かい春にかけて楽しめる花壇になっています。
 ⑨

 近くにお越しの際はぜひ下園公園できれいなお花を楽しんでください。

 担当:中土木事務所

猫ヶ洞池で浚渫工事を行います。

 千種区平和公園内にある猫ヶ洞池において、池底に堆積したゴミや土砂等を排出する工事(浚渫工事)を行うことになりました。

 工事に先立ち、11月より猫ヶ洞池の水位を下げてきており、現在、池底の一部が露出した状態となっています。

 日頃より猫ヶ洞池をご利用いただいている皆さまにおかれましては、大変ご不便をお掛けしますが、ご協力いただきますようお願いします。浚渫工事が完了した際には、またのご利用をお願いします。

 なお、露出した池底は、大変危険ですので立ち入らないようにお願いします。

                         (通常時)
 image002_202112081902407d2.png

                        (水位を下げた後)
 image004_20211208190240e17.png

 担当:千種土木事務所

城西小学校の2年生がやってきました!

 令和3年11月25日(木)、雲一つない青空のもと、城西小学校2年生の児童20名が「わたしの町 はっけん」という町探検の授業で、西土木事務所に来てくれました。

 まずは土木事務所の仕事についての説明です。
 どんな仕事をしているか、既に知っている児童さんが多く、しっかり勉強してきてくれているんだなぁと感動しました。
 image002_20211201183235e70.png
 
 道路パトロールカーの紹介ではみなさん興味津々で、回転灯を付けてパトロールに出発する姿に目をキラキラさせていました…!町で見かけたら応援してください!
 image004_202112011832370c0.png

 次は補修班(道路・緑地)が登場して、仕事で使う道具の紹介タイムが始まります!
 image006_20211201183241175.png

 柔らかい?固い?不思議なアスファルト合材や、プレートコンパクターの音と重さに大興奮でした。
 image008_20211201183238e89.png

 剪定に使う道具の紹介では、「チェーンソーだ!」とはしゃぐ声も多く、人気の高さにみなさん笑顔になりました。
 image010_202112011832404d7.png

 児童のみなさんからの質問タイムでは、「一番気を付けていることは何ですか?」「一番大変なお仕事は何ですか?」などの質問をたくさんいただき、「怪我や事故を起こさないこと」「大雨や台風のなかでも作業すること」と分かりやすさに気を付けて答えました。 
 image012_20211201183234486.png

 最後に記念写真を撮って、「ありがとうございました!」
 元気いっぱいの挨拶に励まされました。

 城西小学校のみなさん、ありがとうございました。
 この授業を通して、土木事務所の仕事を身近に感じてもらえていたら嬉しいです!

 担当:西土木事務所

高岳駅周辺の放置自転車追放活動について

 こんにちは!東土木事務所です。

 令和3年11月1日(月)に高岳駅周辺での放置自転車追放月間キャンペーン活動に参加しました。例年5月と11月に、東区役所を主体として関係機関と合同でキャンペーン活動を実施しています。現在は、新型コロナウィルスの感染状況も収まりつつありますが、感染拡大防止の観点から規模を縮小する形で実施することとなりました。

 高岳駅周辺では、地下鉄出口付近を中心に路上駐車されている自転車がとても多く、歩行者の通行障害となっています。
 01_駐輪状況

 そのことから、今回のキャンペーンでは、路上に駐車されている自転車に中央分離帯の自転車駐車場利用をお願いする啓発チラシの貼付を行うこととしました。
 02_リングチラシ

 東区役所さん
 03_区役所
 
 交通局さん
 04_交通局

 自転車利用課さん
 06_自転車利用課
   
 国土交通省名古屋国道維持第一出張所さんと東土木事務所の職員
 05_国道事務所他

 皆さまで協力して、242台の自転車に啓発チラシの貼付を行いました。

 その後、高架下の中央分離帯にある自転車駐車場へ移動し、令和3年12月1日(水)より自転車駐車場内の自転車と原付の駐車位置を区分することを周知する啓発チラシの貼付を行いました。
 07_掲示案内

 また、高架下の自転車駐車場には、自転車駐車場を利用することのできない自動二輪車も多く駐車されています。出入口に利用できる車両について明記されていますが、改めて周知するものを現地に掲示しました。
 08_駐車可能一覧表

 令和3年11月18日(木)には、国土交通省名古屋国道維持第一出張所と自転車利用課の皆さまと合同で放置自転車に対する注意札貼付作業を行いました。
 09_集合写真
 
 11月1日の自転車キャンペーン時に貼付した啓発チラシが残っているものと駐車マスに駐車されているが、パンクしている等の放置が疑われる自転車に注意札の貼付を行いました。
 10_啓発チラシ残存車両 11_放置疑い車両 

 今後も関係機関との連携を深め、誰もが安心して道路を通行できるよう東土木事務所はこれからも努めてまいりますので、自転車駐車場の適正な利用や放置自転車のないまちづくりに皆さまのご協力をお願いいたします。

 担当:東土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: