港北公園・運河の合同清掃を行いました!

 11月19日(金)に港北公園及び港北運河の合同清掃を行いました。
 港北公園は、隣接する大型商業施設「ららぽーと」の開業後、公園利用者の数も増え多くの方にご利用頂いております。
 また、港北運河につきましても、クルーズ名古屋(水上バス)乗船場があることから、運河水面の浮遊ごみ対策や清掃など、関係者の協力も得ながら平成29年度より取り組んでいます。

 ●開会式
 image002_2021112918342278d.png 
                  当日は、秋晴れの清々しい天気でした。

 今回の合同清掃は、港楽学区連絡協議会をはじめ、みなとアクルスまちづくり推進協議会(東邦ガス、東邦不動産、ららぽーと名古屋みなとアクルス、三井不動産レジデンシャル)長谷工コーポレーション、鹿島建設、十一屋工業、NPO法人伊勢湾フォーラム、国際留学生会館、公益社団法人清港会、名古屋港管理組合、住宅都市局名港開発振興課、港区役所など総勢約120名の皆さまにご参加いただきました。

 ●運河清掃の様子
 image004_20211129183423c7b.png
          港北運河には、一年を通じてたくさんの浮遊ごみが集まります。
 image006_20211129183423527.png
                  堆積したゴミを回収するのも大変です。
 image008_20211129183417a2c.png
          水上バスの船着き場に、名古屋港管理組合の船が着岸します。
 image010_202111291834199ea.png
      回収した浮遊ゴミのフレコンパックを名古屋港管理組合の船に積み込みます。

 ●公園清掃の様子
 image012_20211129183649837.png
               公園内を大勢の方々に清掃していただきました。
 image014_20211129183650d00.png
                       紅葉もきれいです。
 image016_202111291836528ac.png
          普段目が届かない様な場所まで、丁寧に清掃していただきました。
 image018_2021112918364797c.png
              作業終了時には、公園もゴミ一つない綺麗な状態に。

 ご参加いただいた皆様のご協力により、今回も大変きれいになりました。
 ありがとうございました。

 担当:港土木事務所

六反公園で花植え活動を行いました。

 こんにちは、中村土木事務所です。

 今回は、令和3年11月17日(水)に実施した六反公園花飾り活動についてお伝えします。
 この活動は毎年春と秋に行う花植えイベントで、植え付けを行う花壇はスポンサー花壇として11のご企業・団体様からご協賛いただいています。
 
 1_20211129131725cfa.png

 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため職員と委託業者のみで植え付けを行い、今年の春も、参加人数等を縮小して植え付けました。
 今回は感染状況が落ち着いていたため、コロナ対策を行いながらではありますが、例年に近い形でスポンサーや地域の方々と活動を行うこととなりました。

 当日は良く晴れて暖かい、花植え日和となりました。
  2
 最初に来賓の方々よりご挨拶をいただいたあと、花壇を植え付けるグループとハンギングバスケットを植え付けるグループに分かれてスタートしました。

 花壇は、職員による植え方説明のあと、周辺企業や専門学校の皆さんに植え付けていただきました。
 3
 4
 5
 6 
                                                                        
 パンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウを植え付けました。大・中花壇にはチューリップの球根も植え込み、コンテナ花壇にはハボタンも植えました。
 7
 8
 9
 
 ハンギングバスケットの作成は、中日美容専門学校の皆さん、星槎中学校PTAの皆さんほかにご協力いただきました。日本ハンギングバスケット協会からお招きした講師の方にご説明を頂いたあと、植え付けを開始しました。
 10_2021112913542084a.png
 11_20211129135800100.png
 12.png

 花はパンジーを使って紫色系と黄色系の2パターン作成し、花壇の後ろに色が交互になるように並べました。
 13_20211129135809e73.png

 総勢100名近い方にご協力いただいたおかげで、予定より早く完成させることができました。最後に中村土木事務所よりお礼のあいさつをして終了です。
 14_20211129135809d6d.png

 花盛りを迎えるのが楽しみですね。公園を利用される方にも、花壇を見て明るい気持ちになっていただけたらと思います。
 ご参加くださった皆さんありがとうございました♪おつかれさまでした!
 15.png

 担当:中村土木事務所

北区楠小学校の校外学習に参加しました!

 こんにちは、北土木事務所です。

 楠小学校の校外学習に参加しました。
総合学習として、仕事のひみつを調べよう「町をさぐろう2 ~町のために活躍する人のすばらしさを伝えよう~」というテーマのもと、3年生の児童30名が土木事務所の仕事について話を聞きに来てくれました。

日時:令和3年11月19日(金)9時45分~11時
場所:楠公園遊具広場
 a.png
 b.png

ブランコの下の土がすり減っていることを発見。
みんなで土を入れて穴埋めをしました。
 c.png
  
 バケツを使ってみんなで土を運び、足で踏み固めました。「たくさん入れて!」、「うわー、手にかかった!」、「今度は土を均してみたいな!」と、だんだんにぎやかに。最後は補修班が転圧機で仕上げてみごとに完成です。「直したから1番最初に使いたい!」、「明日のお休みに家族と一緒に来るよ」と自分たちで修繕できたことにとっても満足そうです。

 d.png

 担当:北土木事務所

東山グリーンウェイの活動として、地元のみなさんと花苗の植え替えを行いました!

〈第39回 高社~上社・花と緑の歩道つくり隊〉
日時:令和3年11月24日(水)10:00~11:00
場所:東山グリーンウェイ(東山通りの打越交差点から一社東交差点)
参加者:約50名 北一社学区(学区・女性会・青色パトロール隊)、名東学区(学区・子ども会・保健環境委員会)、名東ライオンズクラブ、名東土木事務所
対象施設: コンテナ26基ほか
植え付けた花苗:ノースポール、パンジー、ビオラ 330株(提供:名東ライオンズクラブ)

 〈東山グリーンウェイのあらまし〉
 東山グリーンウェイ事業は名古屋市東部の東山公園から東名高速道路名古屋インターにつながる東山通りとその沿線において、市民・企業・行政とのパートナーシップで「緑あふれる快適な空間づくり」を進める取り組みです。緑化を進めることで、生活環境や景観の向上などを推進し、東山公園など隣接する大規模公園・緑地と「緑のネットワーク」を形づくることを目的としています。

 活動の一つとして「花と緑の歩道(みち)つくり隊」を結成し、名東ライオンズクラブ様に花苗をご提供いただき、市民の皆様のご協力のもとに沿道のコンテナの飾花と維持管理を行っています。

 〈当日の様子〉
 image002_2021112518204584b.png
 ↑たくさんの方にお集まりいただきました

 image004_20211125182047684.png
 ↑ライオンズクラブの方々に御寄付を頂いた花苗の一部
  いつもありがとうございます

 image006_20211125182149261.png 
 ↑夏の花苗を抜いて…

 image008_202111251820485ed.png
 ↑冬の花苗を植えて…

 image010_20211125182042551.png
 ↑水やりして完了です!

 image012_20211125182044702.png image014_2021112518215072c.png  
 ↑一社駅前の花壇も素敵になりました

 image016_20211125182152b24.png
 ↑交差点周辺の清掃もしていただきました

 夏の花のマリーゴールド・ジニア・ポーチュラカからノースポール、パンジー、ビオラに植え替えていただきました。ありがとうございました!

 担当:名東土木事務所

猪高緑地のすり鉢池で池干しを実施しました

日時:令和3年11月14日(日)9:30~12:15
場所:名東区猪高緑地
参加規模:参加者60名、スタッフ40名、見学者100名
実施主体:すり鉢池池干し実行委員会(貴船学区、上社学区、極楽学区、名東自然倶楽部、名東土木事務所、名東区役所、環境科学調査センター、なごや生物多様性保全活動協議会、なごや生物多様性センター)
協力:名城大学野生動物生態研究会、名東生涯学習センター、名東スポーツセンター

 猪高緑地のすり鉢池で、市民のみなさんと一緒に池干しを実施しました。

 池干しとは農業用のため池を維持するために行われてきた昔ながらの池の管理方法です。池の水を抜き、底にたまったヘドロを空気に当てることで、微生物による分解を促し池の水質を浄化することができるそうです。池干しに合わせて在来種の保護と外来種の駆逐を行うことで生物多様性保全に寄与する効果もあります。

 今回の池干しイベントでは参加者のみなさんに生き物の捕獲を体験していただきました。

 image002_202111231428480c4.png image004_2021112314284916e.png   
 ↑たくさんの方々にお集まりいただきました。
  小学生も胴付き長靴を着用して準備万端です。

 image006_2021112314285219a.png
 ↑ひざ丈くらいの高さになるようにポンプで池の水を抜いています。

 image008_202111231428456a5.png image010_20211123142846f3c.png  
 ↑池に入ってさっそく捕獲開始です。

 image012_202111231431081b2.png image014_20211123143109766.png  
 ↑大きなお魚採れるかな?

 image016_20211123143111a0f.png image018_20211123143103271.png  
 ↑コイが採れました~!

 image020_20211123143105d68.png image022_20211123143106d8c.png  
 ↑捕獲した生き物は選別所で外来種と在来種に分けられます。

 image024_202111231433493d7.png image026.png 
 ↑水槽いっぱいのブルーギル。なんと3000匹以上捕獲されたそうです。(今回捕獲された生き物のうち最多)

 image028.png image030.png     
 ↑生き物の展示の様子。来場者の方々に魚の生態を説明しています

 image032.png
 ↑池から帰ってきた子供たち。よく頑張りました

 みなさんのご協力もありイベントは無事に終了しました。今後はヘドロの浚渫を行い、水が自然に戻るのを待って、保護した在来種を放流する予定です。生き物とのふれあいにより身近な自然や生物多様性への関心を深める機会になったのではないでしょうか。

 今回は池干しイベントの一環として生き物捕獲を実施しましたが、本来は緑地内への生き物の持ち出し・持ち込みは厳禁です。生態系保全のためにご協力よろしくお願いします。
 image034.png

 担当:名東土木事務所

名四側道での合同除草清掃活動

 11月16日(火)に、5公所(緑警察署、緑環境事業所、緑区役所、名古屋高速道路公社、緑土木事務所)が連携し、名古屋高速大高出口からの名四側道の清掃を行いました。この合同清掃は今年で10回目となり、毎年の恒例となりました。当日の天候は良く、絶好の清掃日和です!

 01_大高出口
 02_コーン設置
 03_誘導員
 清掃場所は名古屋高速3号線下り「大高出口」と名四側道との合流地点です。車がスピードを出しやすい区間であるため、作業にあたっては大変危険な箇所です。そこで、コーンを設置して作業スペースを確保するとともに、誘導する職員を配置して車に注意を促します。このような安全対策のもとで清掃を実施しました。


 04_清掃前
 清掃前の状況です。
 雑草が道路側へ伸びています。それらに紛れて、ゴミも所々に落ちています。


 05_作業①
 06_作業②
 草を刈る機械で除草を行います。
 刈った草と集めたゴミの回収には環境事業所のパッカー車(ごみを圧縮して収集する車両)を使用しました。


 07_完了 
 作業完了です。雑草やゴミが無くなり、キレイになりました!


 【清掃前】
 08_比較①

 【清掃後】
 09_比較②

 清掃前後を比べて、いかがでしょうか?


 道路がキレイになると、景観が良くなるだけではなく、見通しも良くなります。安全に走りやすい道路を維持するために、これからも道路環境の美化にご協力をお願いします!

 担当:緑土木事務所

東橦木公園花壇完成の記念撮影を行いました

 こんにちは!東土木事務所です。

 10月28日に東橦木公園で花壇づくりを行った、愛知商業高校のユネスコクラブさん、東橦木公園愛護会さん、東区役所さんと花壇完成の記念撮影を行いました。 
 
 「気持ち咲かせる交差点~東区が色づくコスモス畑~」と
ユネスコクラブのみなさんに素敵な名前を付けていただき花壇づくりをしてきました。

 今回の花壇が完成するまでをご紹介します。
 
 7月16日に花壇づくりを行いました。
 東区長、東土木事務所長、東橦木公園愛護会長、ユネスコクラブ部長のあいさつから幕を開けた花壇づくり。
 写真1

 ユネスコクラブのみなさんにも、協力いただき、耕運機で土を耕し、耕した後の土をならしてもらい、種をまく準備をしました。
 写真2 写真3

 土を耕し終わったら、職員によるデモンストレーションを行い、ついに種まき作業です。
 写真4

 「今回は色違いのコスモスを植えるため、まずは線で囲った中から植えてくださいね。」と説明しています。

 まずは、みなさんで真ん中に紫色のコスモスの種を植えて、その後外周に黄色のコスモスの種をまきました。みなさんとても丁寧に種をまいてくれました。
 写真5 写真6

 プロジェクト看板もお披露目!愛護会のみなさんが作成した看板に、ユネスコクラブのみなさんが描いたイラストが載っています。とってもカラフルでかわいいですね!
 写真7 写真8  
 最後に発芽するまでに種が食べられないように鳥よけテープを設置して当日の作業は終了しました。
 写真9

 そしてとても暑かった夏を乗り越えて・・・
 写真10
 真ん中の紫色のコスモスが成長しすぎてしまいました・・・来年以降への反省点です。

 記念撮影当日には、ユネスコクラブのみなさんが、高校の校舎屋上で育てているミツバチも、コスモスの蜜を求めてやってきていました。

 写真11 写真12

 ユネスコクラブのみなさん、東橦木公園愛護会のみなさん、ありがとうございました!
 写真13

 担当:東土木事務所

川原小学校2年生の町探検

 こんにちは、昭和土木事務所です。

 今日(11月2日)は、昨年に引き続き、川原小学校2年生11名の子どもたちが、生活科の「町探検」の学習として昭和土木事務所に来てくれました。

 まず最初は、道路班の仕事の紹介です。
 アスファルト補修材をTCメルター(ヒーター式アスファルト溶解窯)で溶解し、舗装のひび割れに流し込み、修復します。
            image002_20211123132333b0a.png

 最初、200℃を超えていた補修材が、手で触れる温度までに下がってびっくりです!
            image004_202111231323356cc.png

 次は、緑地班の仕事の紹介です。
 みんな一生懸命に話を聞いてくれています。
            image006_20211123132336f30.png

 チェーンソーの実演では、あまりの音の大きさに耳をふさぐ子、一生懸命に写真を撮る子などがいました。
            image008_20211123132338c71.png

 パッカー車にみんなで切った枝を入れてみました。
 これは、静かな作業なので、みんな楽しくできました♪
            image010_20211123132339f5a.png

 一通り説明した後、「お仕事をしていて、どんなときが大変ですか?」
 「なぜこの仕事をしようと思いましたか?」など、たくさんの質問がありました。
            image012_202111231323300c5.png

            image014_20211123132332503.png

 短い時間でしたが、皆様お疲れ様でした。
 今度、道路や公園で私たちを見かけたら手を振ってね! !

 担当:昭和土木事務所

緑化に関する表彰を行いました。

 『ひろげよう 育てよう みどりの都市』をテーマに、国土交通省、都道府県、市町村では、地域住民の緑化意識の高揚を図るため、毎年10月を「都市緑化月間」と定め、都市の緑化及び都市公園等の整備の推進に関する様々な活動を実施しています。その関連行事である緑化に関する表彰をお受けになった皆さまをご紹介します。

 第32回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰

 全国から110団体、本市からは1団体が表彰されました。

 【被表彰者】
 九合田公園特定愛護会 様(名東区)
 活動の様子

 表彰された九合田公園愛護会様は、昭和51年に九合田公園愛護会として設立され、平成26年には特定愛護会となり、現在約175名の構成員で活動されています。設立から40年以上経った現在も積極的に公園の除草及び清掃活動を継続し、公園の美化及び都市緑化に貢献されています。

 令和3年度都市緑化功労者表彰

 本市においても、愛護会などのボランティア活動により公園及び街路樹等の保全・愛護並びに本市の緑化推進事業に尽力された個人、団体の皆さまを表彰しています。令和3年度は、10月26日に名古屋市公館において、1個人18団体の方々に感謝状を贈呈しました。
 感染症対策のため、例年より時間を短縮して表彰式を開催しました。おごそかな雰囲気の中、皆さまの日頃の熱心な活動をご紹介させていただきました。

 【被表彰者】
 弦月若水線第3街路樹愛護会 様(千種区)
 矢田五交差点街路樹愛護会 様(東区)
 大杉公園愛護会 様(北区)
 水場川桜第二街路樹愛護会 様(西区)
 水場川桜第三街路樹愛護会 様(西区)
 水場川桜第四街路樹愛護会 様(西区)
 沖田公園特定愛護会 様(中村区)
 花咲く12番ホールの会 様(中区)
 佐渡公園特定愛護会 様(瑞穂区)
 淺野 廣行 様(熱田区)
 八島公園特定愛護会 様(中川区)
 若宮公園愛護会 様(中川区)
 荒子川公園サポートクラブ 様(港区)
 雨池ホタルの会 様(守山区)
 滝ノ水緑地の里山と湿地を育てる会 様(緑区)
 東丘公園特定愛護会 様(緑区)
 上社西部第一公園愛護会 様(名東区)
 梅野公園特定愛護会 様(天白区)
 東山植物園星が丘門公園愛護会 様(東山動植物園)

 都市緑化功労者表彰式

 被表彰者の方の活動内容につきましては、名古屋市公式ウェブサイトに掲載しております。ぜひ、ご覧ください。
 https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000122148.html

 表彰された皆さま、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
 担当:緑地利活用課

放置自転車追放キャンペーン

 11月は「放置自転車追放月間」です。
 中川土木事務所では、毎年春と秋の年2回、中川区役所と地域の皆さんとともにキャンペーン活動を行っています。
 今月はさっそく1日月曜日の早朝より、皆さまのご協力のもと秋の活動を行いました。
 ①集合
 初日は名鉄の山王駅周辺です。この他にも近鉄戸田駅や地下鉄高畑駅、八田総合駅周辺で、清掃や自転車の整理、のぼり旗や道路パトロールカーによる広報などを行います。
 新型コロナの影響で、なかなか手渡しでのPRグッズの配布などはできませんが、地域の皆さんも熱心に活動してくださっています。
 ②清掃の様子
 早朝キャンペーンのあとは、通常の自転車関連業務。
道路巡視員さんたちも駐輪場内の自転車の整理やエフ付けに大活躍です。
1日に数百台を整理することも!
 ③自転車整理
 市民の皆さまのご協力や日頃の地道な活動により、ずいぶん駅周辺での放置自転車に関するトラブルは少なくなってきました。
 誰もが安心して道路を通行できるよう、中川土木事務所はこれからも努めて参りますので、放置自転車のないまちづくりに皆さまのご協力をお願いいたします。 

 担当:中川土木事務所

竹刈り体験会を行いました!

 11月3日に名東区猪高緑地で「竹刈り体験会」を行いました。

 ~竹刈り体験会~
 日時:令和3年11月3日(水)10:00~12:00
 場所:名東区猪高緑地
 参加者:54名(大人34名・子供20名)
 主催:名東自然倶楽部22名(緑のパートナー)
 共催:名東土木事務所3名・(公財)名古屋市みどりの協会4名

 猪高緑地にある竹林で、市民のみなさんと一緒に竹の間伐作業を行いました。薪炭採取や竹材利用を目的とした竹の伐採は行われなくなったことから猪高緑地でも竹林が目立つようになりました。竹は生長が早く、また隣接の樹林地に容易に侵入し、竹だけの林を形成していきます。放置すると急速に面積を拡大するため、竹林管理することが必要です。

 今回のイベントでは参加者のみなさんに、竹の切り方や竹の枝の払い方を体験していただきました。
  image002_202111092020427a7.png
 ↑当日は秋晴れの気持ちがいいお天気でした

 image004_202111092020448b4.png
 ↑今回は54名の方にお集まりいただきました。

 image006_20211109202045b95.png

 image008_2021110920204736d.png
 ↑森を抜けて竹林へ歩いていきます

 image010_20211109202213d73.png
 ↑伐竹作業の様子
  倒す方向を決めたら、地面の際から切っていきます。

 image012_20211109202038c4c.png

 image014_20211109202040bf3.png
 ↑倒した竹を短く切り揃えています

 image016_20211109202041987.png
 ↑「払い棒」を使って、竹の枝を落とす作業です。
  参加者のみなさんで協力しながら作業していました。
 
 竹を倒す際に親子で協力する姿やお子さんが切った竹を楽しそうに運ぶ様子が印象的でした。

 今回の竹刈りの体験を通して、里山保全の重要性や猪高緑地を管理していく上での大変さをご理解いただけたと思います。また、自然の中で体を動かす心地よさも感じられたのではないでしょうか。

 (注意)このイベント以外で竹を切ったり、タケノコを掘ったりすることは禁止されています。

 担当:名東土木事務所

放置自転車追放月間キャンペーン活動について!

 令和3年11月1日(月)に放置自転車追放月間キャンペーン活動に参加しました。例年5月と11月に、中村区役所を主体として関係機関と合同で名古屋駅周辺にてキャンペーン活動を実施しています。現在、新型コロナウイルスの感染状況も収まりつつありますが、今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小する形で実施する運びとなりました。
 当日のキャンペーン活動は、道路パトロール車にて放置自転車追放を呼びかける音声案内を流し、直接通行人に放置自転車のモラルアップを呼びかけます。放置自転車は市民の方のマナーやモラルの問題であることが大きいことから、今回のキャンペーン活動の様に直接現場で市民の方に呼びかけることに効果があると考えています。

   パトロール車にて啓発テープを流す様子       活動の流れを確認する様子
 image001_20211109191123bfb.png image003_20211109191124f68.png
    
                防犯ネットや啓発ティッシュを配布する様子
 image004_20211109191125a3a.png image005_202111091911214b3.png  
    
                啓発用のぼりを用いて通行人に呼びかける様子
 image006_2021110919125332c.png image007_20211109191255dd3.png   
  
 また、中村区内においては、名古屋駅近辺を中心にまだまだ放置自転車数が多い状況であるため、日々の放置自転車追放活動として、中村土木事務所では毎日のように放置自転車撤去活動を行っています。
 今後も関係機関との連携を深め、引き続き放置自転車追放活動を行い、少しでも放置自転車が無くなり、名古屋市が住みよいまちになることを願っています。

        キャンペーン活動参加者で記念撮影
  image008 (1)
          
 担当:中村土木事務所

川名公園 防災授業

 こんにちは、昭和土木事務所です。

 10月に入り秋らしい気候になってきて、食欲の秋・運動の秋、色々ありますが、昭和土木は防災の秋がやってきました。

 昨年度に続き、広路小学校さんと協働で防災授業を10月20日に、小学3年生合計99名の児童の皆さんに参加していただき、防災施設の説明と体験授業を行いました。

 ①全体集合¥

 今年も、児童さんが密集しないよう、1クラスずつ3班に分かれてもらい訓練を行います。

 まずは「かまどベンチ」です。昨年は「かまど」という名前のおかげで、ずいぶん盛り上がりましたが、今年は「ゲームで知ってる!」と言った声もたくさんいただきました。
 ②かまど説明
 今年は、感染対策として火を焚いて炊き出し訓練ができなかったのは残念でしたが、コロナが収まったら訓練再開できることを楽しみにしています。
 ③かまど説明2

 仮設トイレは、完成形を見てもらいながら、設置の方法を説明し、実際に座ってもらったり、テントの中に入ったり楽しそうに学習してくれました。
 ④トイレ説明

 井戸は昨年に引き続き子どもたちに大人気!普段体験できないことなので、水が出るたびに歓声があがっていました。
 ⑤井戸

 井戸水を普段は、公園内の池に流している説明を子ども達に、話をすると、「見に来る!何時に流れるの?」と興味をもっていただけました。
 ⑥池

 防災パーゴラは、日よけの幕を張るために、ロープを児童の皆さんに投げていただきました。この日は風が少し強かったのですが、頑張ってチャレンジしてくれました。 
 ⑦パーゴラ

 また今回から、道路パトロールカーの展示を行ったところ、子ども達に大好評!「走っているのを見たことある!かっこいい!」とうれしい話をいただきながら、運転席や後部座席に座って乗車体験もしてもらいました。
 ⑧パト展示
  授業の最後に、児童の皆さんからの質問コーナーを作りましたが、非常に活発に質問をいただき、「他には防災施設は公園内に何がありますか」「防災ヘリコプターはどこに着陸しますか」等時間が足りないくらいでした。
 ⑨質問

 来年も児童の皆さんに楽しく設営の方法や、施設の使い方を体験していただき、貴重な学習の時間を充実させられるよう、今後も土木事務所職員の訓練も行いながら、災害に備えていきます。 
 ⑩職員井戸 ⑪職員トイレ
 ⑫職員パーゴラ ⑬パト車

 防災授業のおかげで、災害が発生すると普段の「あたりまえ」生活ができなくなり、児童さんからも「かまどでご飯を炊いたり、井戸で水をくんだり江戸時代に戻ったみたいで大変だ」と発言がでるほど、防災に対して考えていただける機会になりました。

 最後になりましたが、貴重な授業時間をあてて参加していただいた広路小学校児童の皆さんお疲れさまでした、校長先生始め、準備にご尽力いただきました、先生方ありがとうございました。来年度以降も、よろしくお願い致します。

 担当:昭和土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: