キバナコスモス♪摘み取りしてもらいました

 10月16日の土曜日に、千種公園でキバナコスモスの摘み取りイベントを行いました!
 受付けをしてもらった人から順番に摘み取りをしてもらいます。
 image002_20211029182001905.png 
 満開のキバナコスモス♪
 子どもも大人も、お花を選んでハサミでチョッキン!
 嬉しそうに花びらを集めていたお子さんもいました🌼

 image004 300
 チョウチョウも来てくれていました
 子どもたちはきれいなチョウチョウにも喜んでくれたかな(^^)
 image006_2021102918200630c.png
 100組を超える地域のみなさんに来ていただき楽しい1日になりました

 摘み取ったコスモスはお持帰り
 秋をお家でも楽しんでもらえていたら嬉しいです(^^)/
 image008_20211029182000d0b.png
 これから秋も本番!
 紅葉を楽しみながら公園でゆっくりお過ごしください(*^_^*)

 担当:千種土木事務所

とれたよ!ラッカセイ(落花生)

 10組の親子が5月に植え付けてくれたラッカセイ。すくすくと育ちましたので、10/9(土)に収穫体験をしてもらいました。(なんと倍率5倍!)

 ラッカセイ植え付けの様子
 5月 植え付けの時の様子

 一家族5株ずつ植えてもらいました。

 ところで、ラッカセイの実がどこになるのか知っていますか?
ラッカセイの花は黄色。花が咲いて受精すると、子房柄が伸びて土の中に潜るんです!
だから、実は土の中にあるのです。Oh落花生!

 ラッカセイ収穫体験の様子
 10月 収穫体験の様子 あるかな、あるかな…

 ラッカセイは鳥やタヌキなどのけものにも人気なので、食べられないように、畑に網を張って守りました。
 ラッカセイ収穫の様子その2 
 収穫体験の様子 芋掘りみたいになってきたぞ…

 収穫した落花生の種類は「おおまさり」です。マメが大きくて塩ゆでして食べるとおいしいです。塩ゆで落花生は採りたての醍醐味。さあ、ビールが飲みたくなってきたでしょ!

 ラッカセイはマメ科の高温性作物です。肥料は少なめでよく、作りやすいので、ぜひ来年育てて、塩ゆで落花生のご賞味を! 

 担当:農業センター

西山小学校まち探検

 令和3年10月13日(水)、西山小学校2年生の児童14名が学区探検として西山中公園に来てくれました。西山小学校の皆さんに公園管理のひみつや公園点検の方法についてお話しました。

 「公園の環境を良くするには、どうすればよいですか?」、
「どんな道具を使って公園をきれいにしているのですか?」
などなど、たくさんの質問をいただきました。皆さん一生懸命メモを取って真剣に聞いてくれていました。
 image004 (1)
 ↑皆さんの質問にお答えしているところ。
 image006 (1)
 ↑公園をきれいにするために使用している道具の紹介。

 質問にお答えした後は、実際に遊具の点検を行いました。
点検して気になるところがあると、積極的に手を挙げて教えてくれました。
 image008 (1)
 ↑悪いところを見つけた人は手を挙げて教えてくれました。
 image010 (1)
 ↑幼児用ブランコのチェーンをみんなで点検しているところ。

 短い時間でしたが、公園管理や土木事務所の仕事について少しでも知っていただけたかなと思います。ありがとうございました!

 担当:名東土木事務所

上社小の学区探検!

 令和3年10月12日(火)、今年も上社小学校2年生の児童が名東土木事務所に来てくれました。土木事務所のことをしっかりと伝えなくては!

 最初は会議室で座学です。土木事務所がどんな仕事をしているのかを紹介して、そのあと質問コーナーです。一人ひとり質問を考えてきてくれたようで、元気よく手を挙げてくれました!
 image004_20211018103219ad8.png

 会議室をあとにして、次は事務所の中を探検です。所長が所長室を紹介して、所長に質問している児童もいました。積極的です!
 image006_20211018103218e7a.png

 続いて、今年からは補修班による作業実演のコーナーを設けました。
 まずは、緑地補修班の出番です。仕事内容と、どんな装備をしているかを説明して、チェーンソーで木材を切りました!「大きな木を切るときはどうやるんですか?」と質問するなど興味津々でした。
 image008_202110181032193e4.png image010_20211018103329eeb.png

 次は道路補修班の出番です。エンジンカッターでコンクリートの側溝蓋を切りました!先ほどの木を切るときよりも大きな音が出るため、耳を塞ぐ児童も。「どうして水を掛けながらやるんですか?」という鋭い質問も出ました!
 image012_20211018103330246.png image014_202110181033070bb.png

 探検もいよいよ終盤に…。今度はパトロールカーの登場です!
 どんな機能がついているのか、何を積んでいるのかを紹介しました。
 image018_20211018103437072.png image016_20211018103308c5b.png

 残りわずかな時間は補修班が使用している道具たちを紹介しました。
普段見慣れない道具がたくさんあり、児童から質問攻めです!両班長がしっかりと説明してくれました!
 image022.png image020_2021101810343631a.png

 そしていよいよお別れの時間です。50分というわずかな時間でしたが、楽しんでもらえたかな?
最後に整列して「ありがとうございました!」とお礼の言葉をいただきました。また来年も来てね!
 image024_20211018103427499.png

 担当:名東土木事務所

天白土木事務所で町たんけんを行いました!

 新型コロナウィルスの影響により中止・延期していた行事も、緊急事態宣言が解除され感染拡大防止に努めながら少しずつ再開しておりますが、今回は天白小学校の授業の一環で天白土木事務所敷地の屋外にて町たんけんが行われました!

          image002_20211008190539274.png
                    みんな揃ってしっかりあいさつ!

 土木事務所がどんな仕事をしているのかを説明。
道路や公園の遊具、樹木の管理をしていると説明し、作業道具を用いて生徒の皆さんにわかるように、興味を持ってもらえるように紹介をしました!

 image006_20211008190542d73.png image004_20211008190541770.png
       コンクリートを破砕する様子             金網を切断する様子

 コンクリートを壊す際に大きな音がして、耳を押さえる子もいましたが、みんな興味津々!
普段は間近で見ることができないものなので、目がキラキラしていました!

 image008_202110081905357c8.png image010_20211008190536d04.png

 その後に行ったトラックやパトロールカーを用いた説明ではトラックの迫力のある動きやパトロールカーのサイレンにマスク越しではあるものの歓声が上がっていました!

          image012_20211008190538c3e.png

 最後に生徒の皆さんが一人ひとり考えてきてくれた質問に答えて町たんけんは終了しました!
 授業の一環ではありましたが、この町たんけんを通して土木事務所を身近に感じていただけたらいいなぁと思いました。

 担当:天白土木事務所

千種公園へ生活学習に来てくれました♪

 大和小学校の2年生(4人)が生活学習のため千種公園に来てくれました♪
公園のお手入れをしている大島造園さんが質問に答えます。

 みんな真剣!
 メモもしっかり!
 image002_20211005190640635.png
 子どもたちの質問に答える大島造園さんも嬉しそうです。

 image004_2021100519064233b.png
 「仕事をしていて嬉しいことはありますか?」の質問に
 「ありがとうと声をかけてもらえることです。」との回答☆

 やっぱり公園に来てくれる人に喜んでもらえることでやりがいを感じることができますね。
ちなみに子供たちは毎日遊びに来てくれているそうです(゚Д゚)

 質問の後は、普段の仕事ぶりを見せてほしい!ということで、一緒に落ち葉掃除をやってみます。 Let’s go!

 image006_20211005190643203.png
 4人ともやる気満々です!

 image008_20211005190655b1a.png
 落葉や銀杏がたくさん落ちていましたが、クマデで集めてタケミで取って、みんなでやればあっという間にきれいです。よく働いてくれました。
(同行のお母さんいわく、家では全然なんですけど、、、だそうです。笑)

 子供たちが毎日来てくれている千種公園では10月中はキバナコスモスがきれいに咲いてくれています。
 image010_20211005190656076.png

 image012_2021100519065330c.png

 きれいに咲いた花も見ながら公園を楽しんでもらえると、私たちもとても嬉しいです。

 担当:千種土木事務所

白金ハンプ大作戦

 こんにちは、昭和土木事務所です。

 9月21日に昭和区白金二丁目に、新しい交通安全対策の試験施工として道路上に昭和土木事務所職員で、ハンプの設置作業を行いました。

 この新しい交通安全対策は、この秋全国の様々な自治体で展開しています。昭和区では、約2か月間の期間限定で試験設置となります。

 職員も初の試みのため、事前準備から試行錯誤・・・事前に現地を調査し、設置面のアスファルトの段差もきれいに補修して当日を迎えました。

          事前準備 施工中                事前準備 施工完了
 1 2   

 この作業は、日頃より昭和区管内で悪くなった舗装の修繕を行っている直営作業班!あっという間にきれいに仕上げてくれました。

 ハンプの設置作業は道路の真ん中で施工するため、道路を通行止め規制して作業を行います。事前に地元の方や小学校にもPR文書を配布し、警察等関係公所にも協議を行いました。皆さまご協力ありがとうございました。

 朝9時より通行止めを規制材、トラック等を使って行います。
 3_20211005184323cc7.png 4_20211005184325282.png   
 
 通行止め規制完了後、資材と機材をおろして準備していきます。このハンプに使用する、四角のゴムマット1枚の重さは最大80kgあるので慎重にトラックからおろして仮置きしていきます。
 5_20211005184326c64.png 6_20211005184317807.png
    
          設置位置出し作業               固定用の穴をあけます      
 7_20211005184319597.png 8_20211005184340857.png
  
 ハンプは既設の道路上に段差を付けることにより、車の速度抑制効果を狙ったものであるため、しっかりと固定して設置していきます。
 
          左右のズレ確認ヨシ!            最後まで丁寧に作業中
 9_20211005184342c09.png 10_20211005184343c30.png   
 
 そして、半日であっという間に完成です!
 11_20211005184345bd2.png
 
 なんということでしょう・・・ 
 朝には何もなかった道路上に安全対策施設が設置されました、手前味噌ながら、昭和土木事務所の直営作業班、非常に良い仕事をしてくれました!

 ところで、お気づきの方もいるかもしれませんが「あれ?最初横断歩道だったよね?」という疑問をお持ちの方、さすがですね!
実はこのハンプ、「スムーズ横断歩道」として設置されたものになります。

                  横断歩道  ハンプ設置前
 13.png
                  横断歩道 ハンプ設置後
 14.png
 
 横断歩道設置後は、さっそく小学校の児童さんが登下校時に利用していただけました。
 
 今後も、地域の方が安心・安全に生活していただけるよう、取り組んでいきますので、お気づきの点がありましたら、土木事務所までご連絡ください。

 担当:昭和土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: