森づくり体験会in相生山緑地

 名古屋市では、東部丘陵に残された民有の樹林地をお借りして、市民と行政が一緒になって樹林地を保全・活用していく「オアシスの森事業」を進めています。相生山緑地はそんなオアシスの森の第一号です。

 9月24日(土)に、日頃から相生山緑地を良好な雑木林に育てていくために活動をしていらっしゃる「相生山緑地オアシスの森くらぶ」の方々を講師としてお迎えし、「森づくり体験会」を開催しました。

 最初に講師の方から森づくりについてお聞きしました。成長・拡大を続ける竹林や、密集して細く育っているヒノキを間伐し、森を明るくしようというのが本日の活動です。

 活動場所はヒノキ林、竹林に分かれています。参加者は2班に分かれ、それぞれヒノキの間伐、竹の間伐にまずは取り掛かります。
 倒れてくる木に巻き込まれたり、落ちてくる枝に当たったりしないよう、ヘルメットをかぶり十分に注意して作業を行います。

 1_IMG_20210925_111203.png

 ヒノキの間伐作業の様子です。写真ではとても大木には見えませんが、なかなか切り進めることができません。

 2_IMG_20210925_103229.png

 切り進んだらあらかじめ結んだロープをみんなで引っ張って倒します。ロープを他の木にかけて引っ張る方向を工夫し、充分な距離をとったりして倒れる木に巻き込まれないようにします。

 3_IMG_20210925_112102.png

 年輪を見るとこのヒノキは30歳ほどのようです。
 5_IMG_20210925_112416.png
 倒した後は、枝を払って皮むきです。皮をむいたヒノキはつるつるでとてもいい香りです。
 4_IMG_20210925_113633.png

 もう1班は竹の間伐作業です。ノコギリのひき方の説明を聞きます。ヒノキと違って中が空洞のため、ノコギリで簡単に切れます。

 6_IMG_20210925_102553.png

 倒す方向を見極めて、切っていきます。
 特に太い竹は中が空洞でも重たく、倒すのに一苦労です。他の竹にひっかかっても、力を合わせて押したり引いたり引っ張ったり。太い竹が倒れる瞬間もかなりの迫力です。

 途中で2班の作業を交替して、みんな一生懸命楽しく活動ができました。
 7_IMG_20210925_102142.png

 参加者の皆さま、相生山緑地オアシスの森くらぶのみなさま、ありがとうございました。

 今年度の「森づくり体験会」は12月4日(土)、小幡緑地の回が最終回です。
 定員20名で応募者多数の場合は抽選となります。内容や応募方法など詳しくは、広報なごや11月号でお知らせを予定しておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募をお待ちしております。

 担当:緑地利活用課

道路啓開訓練について!

 令和3年9月1日(水)AMに中村土木事務所や関係機関と合同で道路啓開訓練を実施しました。道路啓開とは、災害発生時に緊急車両等が通行可能となるように道路上の瓦礫(がれき)等の除去処理を行い、救援ルートを確保する作業のことを指します。

 新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言中でしたが、いつ起こりうるかわからない災害に備えるためにも、感染症対策として規模を縮小する形で実施する運びとなりました。場所は例年どおり、米野公園西の環状線で、参加した関係機関は、中村警察署、名古屋建設業協会、中村区役所になります。

 訓練に先立ち、中村土木事務所からの説明により、本日の訓練の流れやこの訓練を実施する意義を全員で共有しました。今回の訓練は車両が道路上に放置されていて動かないことを前提にしており、その除去処理を行うことで、救援ルートを確保するとしています。

 まず始めに、中村警察署による交通規制を実施し、その後、災害応急対策の区間の起点と終点を指定し、次に、車道移動命令を放置車両のワイパーに挟み込みました。そして、道路上にある放置車両をゴージャッキという車両移動器具を用いて移動し、車両所有者への通知を張付したカラーコーンを設置しました。

       中村土木事務所による説明                 交通規制
 image002_20210910173843ccf.png image003_20210910173846584.png

            区間の指定                     車両移動命令
 image006_20210910173847746.png image008 (1)

           ゴージャッキ                       移動通知
 image010_202109101737041d6.png image012_2021091017370772e.png

 放置車両を移動する手順を関係機関と確認を行うことで、いざ発災した時にでも活動が円滑に進むようになります。また、実際に発災した時には、道路管理者である中村土木事務所だけでは、対応は不可能であり、中村警察署や名古屋建設業協会の協力がなければ実施することは難しいと考えています。
 今後も関係機関との連携を強め、引き続きいつ起こりうるかわからない災害に備えたいと思います。

 担当:中村土木事務所

大学生がインターンシップ(就業体験)に来てくれました!

 名古屋市のインターンシップ制度を利用し、大学3年生(1名)が8月18日から20日までの3日間、港土木事務所の就業体験にきてくれました。

 就業体験では、土木事務所の主な業務や施設についての説明を受けたり、道路パトロールなどの現場の業務を体験してもらいました。

 これは、道路パトロールに同行してもらい、穴ぼこの修繕を体験しているときの様子。道路上の穴ぼこは交通事故にもつながりかねないため、修繕の重要性について理解してもらいました。
 穴ぼこ埋め
 また、路上に長い間放置されていた自転車の撤去作業や、
 放置自転車撤去
 補修班と一緒に、公園樹木の支障枝剪定も体験してもらいました。
 公園樹木剪定
 「土木事務所って、本当にいろいろな仕事があるんですね。」とのインターンシップ生の感想。

 道路工事に関する座学では、土木工学科専攻だけあって特に関心が高く、職員の説明に熱心に耳を傾けていました。
 整備係工事説明
 その他にも、幹線道路の舗装修繕工事、歩道橋の塗装修繕工事などの現場見学を行い、インターンシップ生からも様々な質問がありました。これに答える場面では職員も良い勉強になりました。
 3日間、職員と一緒に様々な業務に携わり、「たいへん貴重な体験ができました。」との感想がありました。そして何よりも嬉しかったのは、インターンシップを終え「名古屋市職員の採用試験を是非受けてみたい!」と聞いたときです。
 将来の進路を決めるときに、この体験を大いに参考にしていただきたいと思います。雨が多い中での就業体験でしたが、大変お疲れ様でした。

 担当:港土木事務所

お盆の除草作業について

 令和3年8月13日(金)に中村土木事務所で毎年恒例となっている「お盆の除草」を行いました。
 お盆期間でお休みの民間企業が多く車の交通量がいつもより少なく、事務所への来所者も減少するため、職員総出で除草作業をしているものです。
 例年では、2日間にわたり作業を実施しておりましたが、昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小した形(半日)で作業を行いました。
 当日の名古屋市の最高気温は32.2℃となり、雨も降る蒸し暑い中でしたが、職員を2班に分け、熱中症にならないよう休憩を挟みながら名古屋駅前と国際センター付近で作業を行いました。
 草刈り作業は基本、刈払機で行い、植栽の隙間や狭い場所は手作業で除草を行います。小石等が飛び歩行者及び車等を傷つける恐れがあるため、石はねの危険が少ない刈払機を使用し、歩行者が近くを通る際は作業を止めて安全に配慮して作業を行っています。
 作業後は非常にスッキリし、見通しも良くなりました。

              国際センター付近(作業前)
 image004_2021090608524372b.png

              国際センター付近(作業状況)
 image008_202109060852429fb.png

              国際センター付近(作業後)
 image015_20210906085346196.png

              名古屋駅前(作業状況)
 image020_202109060853253e5.png

              名古屋駅前(作業後)
 image024.png

 まだまだ暑い日が続きますが、道路や公園等での作業は熱中症になる危険性が非常に高いため、周囲との間隔を保ったうえでマスクを外して作業することがあります。市民の方からの陳情等の対応の際はマスクを着用しお話しさせていただきますので、マスクを外して作業をすることについてご理解ご協力をお願いいたします。
 新型コロナウイルスによる猛威がいつ収束するかわからない状況ではありますが、中村土木事務所としては、お盆期間中の除草作業を今後も継続していきたいと考えております。
 以上、中村土木事務所恒例行事「お盆の草刈り」の紹介でした。

 担当:中村土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: