大針中央公園ボランティア塗装

 名東区にある大針中央公園の柵の塗装を、株式会社アイチテクノさんに今年もボランティアで8月27日に実施していただきました!
 株式会社アイチテクノさんは、名東区大針一丁目で塗装・防水工事等を手掛けていますが、地元への社会貢献の一環として、また、子どもたちが公園に愛着を持てるよう、小学生のボランティアを募集してこの塗装を実施しています。
             image004_20210831192113d33.png
 開始に先立ち、所長からお礼、大針中央公園の特徴の説明などを始めとした挨拶をさせていただきました。
            image006_20210831192114345.png
 それでは開始!まずは、柵の塗り方を教わります。
            image008_202108311922011a8.png
 濃い緑が完成形の色で、小学生の担当は薄い緑に仕上げの上塗りをすることです!
            image010_20210831192200957.png
 手分けして進めていきます!今日は名古屋市も夏日でしたので、午前とはいえマスクを着用した作業はとても暑かったと思います。

            image012_202108311921106c2.png
 ちょっと前まではこんな状態だった柵が・・・

            image014_202108311921114b3.png
 こんなにもキレイになりました!

 平成29年から始めていただいたボランティア塗装は、今回の塗装をもって大針中央公園の柵一周を塗り終えることとなりました。
 株式会社アイチテクノさん、ボランティアに参加してくれた小学生のみなさん、本当にありがとうございました。

 担当:名東土木事務所

災害時の車両移動訓練を実施しました!~車両移動用ジャッキによる車両の移動~

 まだまだ厳しい残暑が続いていますね。

 愛知県に新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が発令されました。そのため、毎年実施してきた中川土木と中川警察、名古屋建設業協会との合同の道路啓開訓練が昨年に続き中止となりました。

 しかしながらコロナ禍においても、来たるべき水害や大規模地震などの災害に備えて、土木事務所の災害対応力は維持しなければなりません。
 そこで、防災週間にあたる8月30日午後、中川土木事務所の半分ほどの人員が参加し車両移動訓練を実施しました。
 
 大規模災害が発生した際の土木事務所の重要な任務の1つに、幹線道路や主要な拠点施設を結ぶ道路を早期に通行可能とする役割があります。がれき処理や土砂撤去とともに放置された車両を移動して、救命・救助・物資輸送ルートを確保するためです。

 車両の移動方法については、車両移動機材を用いた様々な方法がありますが、今回は車両移動用ジャッキによる訓練を実施しました。

 これが車両移動用ジャッキです。4個で1セットになっています。
                  image002_20210831185617e25.jpg

 訓練の様子です。4つのタイヤにジャッキをセットして車両を持ち上げます。
                image006_20210831190010a1c.jpg
                image007_20210831190007870.jpg
                image008_202108311856148ed.jpg

 声を掛け合い、力を合わせて人力で車両を移動しています。
                image010_20210831185617eb7.jpg

 名古屋市を含むこの地域では、南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率が70~80%程度とも言われ、いつ発生してもおかしくない状況です。
 この防災週間をきっかけに、巨大地震に対する備えや心構えについて、もう一度見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

 担当:中川土木事務所

道路をきれいにしました!~「道路ふれあい月間」~

 お盆の大雨からずっとすっきりしない天気が続いていましたね。
そのような中、雨天中止や延期の危機を乗り越えて、中川土木事務所では8月の「道路ふれあい月間」にちなみ、職員みんなで歩道の除草を行いました。
          ①除草の様子

 こちらはおとなりの中川商業高校の生徒の皆さんにご協力いただき、花壇にフイリヤブランやハツユキカズラなどを植えていただいた道路です。

 日は少し陰っていましたが、まだまだ暑く、汗を流しながら作業します。

 草刈り機で刈ったり、抜き取ったり。
          ②草刈り機

 車道に溜まった土の上に生えた草も土ごときれいに。
          ③土の除去

 限られた時間での作業ではありますが、始める前に比べてずいぶんすっきりとしました!
          ④除草後

 すっきりするとやはり気持ちがいいですね。 

 土木事務所はこれからも市民のみなさまに道路に愛着を持っていただけるよう努めていきますので、みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いします。

 (熱中症予防のため、感染対策をとりながら、一部マスクを外して作業しています。)

 担当:中川土木事務所

八事五寸ニンジンの種子 売ってます!

 農業センターで、この時期問い合わせが多いのは、「ニンジンのタネって売ってますか?」です。
 「はい、売っています!八事五寸ニンジンです。」

 八事五寸ニンジンのタネは、例年7月に自家採取したものを、売店で売ります。
「自家採取って?」⇒「次の作付けに必要なタネを自前でタネ採りすることです」=「ニンジンのタネをまいて、花を咲かせタネを採る」

 八事五寸ニンジンの場合、冬に選抜して、花を咲かせてタネを採っています。 
 ニンジンの選抜
 ニンジンの選抜の様子

 2月頃に選抜したニンジンを、畑に植えて、花を咲かせます。(5月ごろ咲きます。)
 八事五寸ニンジンの花R3年5月 (2)
 5月の花の写真

 7月になったら、熟したタネを採っていきます。これが結構大変!
 ニンジンの種を取ります(1)
 よく見ると、タネには毛が生えています。

 八事五寸ニンジンが、天白区元八事で栽培され始めたのは、大正時代。商人の評判がよく大いに売れたそう。昭和の時代には、神戸、大阪、東京、横浜の市場にも並んで、人気が高かったそうです。香港にも出荷されたとのこと。

 タネをまくのは、お盆過ぎ。八事五寸ニンジンは愛知の伝統野菜。タネをまいて、御宅で伝統野菜を育ててみませんか?

 担当:農業センター

新川にかかる『正江橋』が開通しました!~中川区万場と港区藤前をつなぐ道路が完成~

 7月24日(土)、中川区と港区を南北に縦断する都市計画道路万場藤前線のうち、新川を渡る正江橋の区間が開通しました。

 正江橋の開通により万場藤前線は、中川区万場の県道津島七宝名古屋線(名古屋高速5号万場線)から中川区下之一色の国道1号、港区知多の東海通、港区藤前の国道23号までの主要な東西道路と接続しました。中川区・港区在住の方だけでなく、周辺地域の方々の利便性向上につながる道路開通となりました。万場藤前線は、市内西部を南北に結ぶ国道302号を補完し交通量を分散する役割も担っています。
 また、新川によって離れていた中川区江松地区と下之一色地区が正江橋開通によって往来がより盛んになり新たな交流が生まれていく、まさに懸け橋になってくれればと願います。

 開通当日は、朝から地元主催の開通式典と本市主催の見学会が行われました。
テープカット、くす玉開き、神楽や新次郎太鼓も披露され、とても華やかな式典となりました。
地元市民の方々も、コロナ禍のなかソーシャルディスタンスを確保しながら多数ご参加いただき、その嬉しそうな笑顔に、地元が長年待ち望んだ念願の開通であったのだと改めて実感しました。
 
      【渡り初め】 image002_20210802180011480.png

【パトロール車による image004_20210802180008c24.png
    先導(北行き)】 
  【警察車両による image006_20210802180010b6b.png
    先導(南行き)】 

 担当:中川土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: