コロナの中でも 彩りと元気を!(御園通(みそのどおり)花植え)

 こんにちは! 中土木事務所です。
 今回は、毎年の春・秋に行っている中区御園学区の御園通の花植えについて紹介します。
この活動は、平成16年より上園町花のまちづくり会(御園通街路樹愛護会)のみなさんと、年2回の植え桝(ます)の植え替えをおこなっているものです。今年で18年目を迎えました。
 花苗は、毎年NPO法人イエローエンジェル様にお世話になっており、今回も寄付していただきました。いつもありがとうございます!!!
 今年の第1回目は6月17日(木)に行い、ペンタスを1,500株植えました。
 
 コロナウイルス感染症の蔓延が危惧される中ですが、これまでの成果を途切れさせず次回以降も活動継続していくために、十分に感染防止策を講じながら活動を行いました。
 image002_20210629173317222.png image004_20210629173318a6c.png

 今年は梅雨入りが例年よりも少し早く、予備日での実施となり、ドタバタしてしまいましたが、気持ちいい青空が広がり絶好の花植え日和となりました。(ちょっと暑かった💦)

 どんな花壇が出来上がったかな・・・・・?
 image006_20210629173316bf4.png image008_202106291733326d9.png
 
 花壇の大きさが様々で、それぞれの花苗数が違う・・・これは大変ですね(´;ω;`)
 そこで、「植え桝」にはひとつひとつ番号が付され、苗は番号ごとに事前に仕分けされています。まちづくり会の皆さんによる一工夫! この事前準備のおかげで、苗の運搬や植え付け作業がスムーズにすすみました。
花壇2 (1)花と文字 (1)
 花苗一つ一つを丁寧に植え付けていってくださったおかげで、とても綺麗な花壇ができあがりました👏

 植え付けたときにはまだ蕾のものが多かったですが、7月上旬には元気に花を咲かせていることでしょう。こんなご時世ですが、近くに立ち寄った際には、御園通を通っていただき、元気よく咲いている花たちを見て晴れやかな気持ちになってもらえると幸いです☀
 コロナなんかに負けないぞ!!!                                                                   image020.png   それではまた!
   (中土木事務所のどりょくん)

 担当:中土木事務所

千種区内での愛護会の活動を紹介します!

 本日は、千種区内での愛護会活動のご紹介をさせていただきます。令和3年4月1日現在、公園愛護会52団体、街路樹愛護会27団体、河川愛護会1団体の方々にご活動いただいております。日々ご活動ありがとうございます。

 その中で、本日は、「弦月若水線第3街路樹愛護会」の活動をご紹介いたします。
 千種区神田町地内でご活動いただいており、活動内容としては、街路樹の除草、清掃、水やり等を行っていただき、街路樹の管理をしていただいています。
 image002_202106242039446ae.png

 また、街路樹の植え桝の空いた箇所にお花を植えていただき、街の雰囲気の向上にもつながっています。
 image004_20210624203942a83.png

 愛護会の皆様のおかげで、今日も街路樹はきれいに管理されています。
 image006_202106242039412b4.png

 現在、千種土木事務所では、新規の公園愛護会・街路樹愛護会を募集しています。この記事を見て気になった方、愛護会活動に興味のある方は、千種土木事務所(電話番号:781-5211)までお気軽にお問合せください。

 担当:千種土木事務所

水防時期に備えて土のう作りをしました!

 6月に入り、次第に雨天の日も多くなってきましたね。

 そういった中で心配なのが大雨による浸水被害です。

 北区は庄内川や生棚川など多くの河川があるため、特に心配されるところです。

 水害時に重要な役割を果たすのが「土のう」です。

 土のうって何?という方もいるかもしれません。
 土のうは、「土のう袋」と言われる布袋の中に土砂を詰めて用いる資材のことで、水害時に堤防の応急対策などに用いられます。

 image002_202106242018492f2.png

 これが土のう!

 今回、土木事務所で災害応急活動時に使用する「土のう」を企画経理課職員と北土木事務所職員でつくりました!

 image004_202106242018506cd.png

 場所は名城公園内にある土場。

 そこにブルーシートに山盛りの砂・・
 この砂をすべて使って土のうを作っていきます。

 天候は快晴!とても暑い・・。
 image008_20210624201853c59.png

 image006_202106242018527e0.png

 image010_20210624201855657.png

 土のう袋に砂を入れて、口を縛り・・・

 image002_202106242018492f2.png

 完成!!


 これを一つ一つ、丁寧に作っていきます。


 そしてようやく・・・


 image012_20210624201846a3e.png

 終了!山盛りの砂を使って約200袋の土のうをつくりました!!

 image014.png 

 最後にパチリ!みなさんおつかれさまでした!

 いざというときにはこの土のうが活躍しますが、今年はこの土のうを使う機会がないといいですね。

 担当:北土木事務所

隼人池公園にて生き物観察会を開催しました!

 こんにちは。昭和土木事務所です。
 6月18日(金)に昭和区の隼人池公園にて、生き物観察会が開催されました。この講座は「なごや生物多様性センター」が主催し、隼人池に住む生き物を観察することで、地域の子どもたちが生き物について学び、親しんでもらうものです。開催に先立って、「隼人池を美しくする会」の会長が観察場所の除草と清掃をしてくださりました。

 今回は、八事小学校6年生が隼人池に住む生き物について学びました。池の中に仕掛けられた罠を引き上げ、罠にかかった生き物を観察しました。
 引き上げ 
 よいしょ、よいしょ

 なにがいるかな
 なにが捕まったかな?

 今回仕掛けた罠には、昔から隼人池に生息しているモツゴという魚のほか、外来種のブルーギル、カダヤシ、アメリカザリガニなどが捕まりました。なごや生物多様性センターの宇治原先生から、生き物の暮らしや環境問題について話していただきました。捕まえた生き物のほかにも、隼人池に生息するクサガメやイシガメなどのカメも、本物を見ながら教えていただきました。

 魚紹介
 ブルーギルとは英語で「青い鰓(エラ)」を意味しているよ
 カメ紹介
 クサガメの名前の由来は「臭い亀」からきているよ

 隼人池は、隼人池を美しくする会や、なごや生物多様性センターのほか、上下水道局南部管路センター、そして昭和土木事務所が協力して維持管理と生き物の保全をしています。これからも隼人池に生息する生き物を守り、身近な自然を未来へつないでいきたいと思います。
 隼人池

 担当:昭和土木事務所

境界確認業務???

 はじめまして、私たちは道路利活用課で名古屋市の約半分(北・西・中村・中・熱田・中川・港・南)にある道路などの境界を確認しています。
 ここで少し私たちの仕事を紹介させていただきます。
 image001_20210621161551f3d.png

 まず、土地を売買するときなど、道路との境界を知ることが必要になることがあります。それには、測量の知識を持った土地家屋調査士さんや測量士さんに依頼していただき、私たちと協議して境界を決めています。

 場所によって境界を表示する方法が異なりますが、今回は昭和53年頃から実施されている方法を紹介させていただきます。
 測量 図2
 上のような申請地から申請があった場合
 ㋐から㋓の場所で
 2image015.png
 2image018.png                         
 鋲(ビョウ)や
 2image021.png
 キザミ(十字に削ってある)を探します。
                           
 そして資料をみて、鋲やキザミ、引照点を探します。
この鋲やキザミなどを結んだ線が道路との境界線となります。
 image023_2021062116202702d.png
 また、鋲やキザミが工事などでなくなることもあり、なくなってもその場所がわかるように引照点という点を設置しています。引照点からの距離も確認します。
 上記の写真は、テープで距離をはかり、1人が資料と比較し、mm単位の精度で確認しています。

 土地家屋調査士さんは、現地にある鋲やキザミをもとに、敷地にある境界杭などを広範囲に測量します。隣地との位置関係や道路の幅などの寸法を確認し、私たちと協議します。

 測量業務は大変重要な作業です。少しでも測量について関心を持っていただきたいです。(ちなみに6月3日は「測量の日」です。)

 担当:道路利活用課西部方面境界測量係

千種公園のユリと茶屋ケ坂公園のアジサイが咲いています!

◎千種公園のユリ
千種公園には14種類、約10,000株のユリが植えられています。開花時期は5月下旬~6月中旬ごろまでとなっており、色とりどり のユリが咲いています。
 image002_20210618190315379.png

◎茶屋ケ坂公園のアジサイ
茶屋ケ坂公園には千種区の花アジサイが約6,000株植えられています。開花時期は6月上旬~6月下旬ごろまでとなっており、  赤や青のきれいなアジサイが咲いています。
 image004_20210618190317a27.png

 公園でお花をご鑑賞いただく際には、人と人との距離の確保・マスクの着用・手洗い・大声での会話の自粛など、新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。

 担当:千種土木事務所

森づくり体験会inなごや東山の森~ツツジ咲く森づくり~

 6月12日(土)に平和公園くらしの森で「森づくり体験会」を行いました。
日ごろからなごや東山の森(東山公園、平和公園)で活動していただいている「なごや東山の森づくりの会」の方々を講師としてお迎えし、森の観察と樹木の間伐を体験しました。

 講師の方が挨拶をした後、のこぎりや剪定ばさみを持ち森へ移動です。道路のすぐそばの森ですが、一歩入ると雰囲気はがらりと変わります。今回の体験場所は平和公園にある里山の家北側の森です。

 まずは、森の観察です。この森が「何階建て」かを調べました。森には高木層・亜高木層・低木層・草本層の4つの階層があり、健全な里山林は、空が見えるような明るい「4階建て」です。

 1この森は何階建て

 森に人の手が入らなくなると、木々が密集し暗くなり、階層も少なくなります。ツツジがつぼみをつけるには明るさが必要です。少しずつ伐採し森を明るくすることで、ツツジがいっぱい咲く明るい里山林をめざします。

 大人数でかたまらないように、観察や作業は班ごとに分かれて行います。さらに森の奥、各班の体験場所に移動します。ちょっとおっかなびっくりの子どもたち。

 2間伐を行う場所に移動

 初めに、ツツジの種類の見分け方を教えていただきました。花が終わったこの時期でも、葉の付き方や、手触りなどでツツジの種類を見分けることができます。写真は葉が少しべたべたするモチツツジです。他に、ヤマツツジ、コバノミツバツツジが見られます。
 
 3ツツジの種類

 ココカラは、樹木の間伐体験の様子です。
 大人の班は斜面の上の方でどんどん作業を進めます。
 
 5間伐大人チーム

 小学生の子どもたちは、初めてののこぎりに戸惑いながらも一生懸命作業しています。
 4間伐
 4間伐_2

 落ち葉かきもしっかりと。
 落ち葉が積もっていると、ツツジが発芽することができません。
 6落ち葉かき

 ツツジの種子も見せてもらいました。
 「空が見えるような明るいところでは種子ができているね。」
 8ツツジの種子

 作業後は、継続調査をできるよう班ごとにツツジの木を1本選び、高さや枝張りを計測しました。
 
 7毎木調査
 
 ツツジが咲くのは4月頃です。今回の作業で、来年はツツジの花がいつもより多く見られるようになるといいですね。
 参加者のみなさま、なごや東山の森づくりの会のみなさま、ありがとうございました。

 今年度は「森づくり体験会」をあと4回予定しております。
 体験会の内容や応募方法などは、広報なごやでお知らせを予定しております。ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。

 担当:緑地利活用課

西区宮裏公園で花植えをしました!

 スポンサー花壇事業は、企業・団体の皆様からご協賛いただき花苗の植え付けや維持管理を行う取り組みです。6月5日に西区宮裏公園で活動承認団体「比良花友会」の皆さんと花苗の植え付けを行いました。前日はあいにくの雨で延期していましたが、当日はすっきりと晴れました。
               image002_2021061420492887c.png
 2021年夏のデザインは両サイドにマリーゴールド、中央にジニアプロフュージョンの3本線のストライプ模様にしました。花壇中央部分に背の高い花を植えて公園の外からも中からも楽しめるようにしました。
               image004_20210614204941e84.png
 他に、ペンタス、アメリカンブルーなども植えました
               image006_20210614204943106.png

 皆さんのご協力のおかげで今回も無事終わることができました!
作業が終わってからいつもキレイに管理してくださっている地元の方々に日頃の感謝をお伝えしました。
 いつもありがとうございます!!今後ともよろしくお願いいたします。
               image008_20210614204940d58.png
 また、株式会社オカダエキスプレス様、医療法人 紫陽 クリニック サンセール清里様、社会福祉法人 清里 特別養護老人ホーム 比良清里苑様、株式会社 比良タイヤ工業所様には、花苗・肥料の購入にかかる費用に年間通じご協賛いただいております。誠にありがとうございます。

 今回植えた花の見ごろは7月~8月頃になります。
 これから暑くなりますが、皆さんもぜひ宮裏公園に足を運び、きれいな花を見て癒されてはいかがでしょうか?

 担当:西土木事務所

六反公園で花植え活動を行いました。

 こんにちは、中村土木事務所です。

 今回は、令和3年6月2日(水)に実施した六反公園花飾り活動についてお伝えします。
 この活動は毎年春と秋に行う花植えイベントで、植え付けを行う花壇はスポンサー花壇として11のご企業・団体様からご協賛いただいています。
 1 スポンサー看板

 例年スポンサーや地域の方々と一緒に100名以上でハンギングバスケットの作成と3ヵ所の花壇の植え付けを行いますが、昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため職員と委託業者のみで植え付けました。今年度もまだまだ予断を許さない状況のため、参加人数を縮小して植え付けを行いました。

 まず午前中に職員のみで大花壇の植え付けを行いました。
 大花壇のお花は青いサルビア、白いジニア、ピンクと白のベゴニアです。
 2 午前中花植えの様子
 3 大花壇の花
                                                                         
 午後からは一部のスポンサー様や六反学区の方々と一緒に、大花壇以外の花壇の植え付けとハンギングバスケットの作成を行いました。
 4 午後花植えの様子
 感染拡大防止の観点から、ハンギングバスケットの作成は密にならないよう、十分に間隔をあけて行いました。
 5 午後ハンギング植付の様子
 コンテナ花壇には2色のマリーゴールドを植え付けました。
 6 コンテナの花
 ハンギングバスケットはそれぞれの花壇の後ろに設置されています。3色のベゴニアを並べました。
7 ハンギングの花
 中花壇はインパチェンスと葉のきれいなコリウス、小花壇は2色のニチニチソウです。
 8 中花壇の花
 9 小花壇の花
 ニチニチソウはすでに多くの花が開いていてあざやかです。
10 小花壇アップ

 梅雨入り後の作業にはなりましたが、幸い雨も降らず、かといって炎天下でもなく、楽しく活動することができました。最後に記念撮影をパシャリ。
 11 記念撮影
 大変な状況ではありますが、公園を利用された方が花壇を見て少しでも元気になっていただけたらと思います。
 来年こそは、コロナも収まりスポンサーや地域の方々と大勢で安心して植え付けができることを祈っております。

 担当:中村土木事務所

東山グリーンウェイの活動として、名東ライオンズクラブのみなさまと花苗の植え替えを行いました!

 名東ライオンズクラブ様のご協力により、花苗の植え替えを行いました。
 本来なら、北一社学区と名東学区の皆様にもご参加いただく予定でしたが、緊急事態宣言中につき規模を縮小して開催しました。

 〈第38回 高社~上社・花と緑の歩道つくり隊〉
 日時:令和3年6月10日(木)10:00~11:00
 場所:東山グリーンウェイ(東山通りの打越交差点から一社東交差点)
 参加者:名東ライオンズクラブ、名東土木事務所
 対象施設:コンテナ9基ほか
 植え付けた花苗:マリーゴールド、ジニア、ポーチュラカ
 240株(提供:名東ライオンズクラブ)

 〈東山グリーンウェイのあらまし〉
 東山グリーンウェイ事業は名古屋市東部の東山公園から東名高速道路名古屋インターにつながる東山通りとその沿線において、市民・企業・行政とのパートナーシップで「緑あふれる快適な空間づくり」を進める取り組みです。緑化を進めることで、生活環境や景観の向上などを推進し、東山公園など隣接する大規模公園・緑地と「緑のネットワーク」を形づくることを目的としています。

 活動の一つとして「花と緑の歩道(みち)つくり隊」を結成し、名東ライオンズクラブ様に花苗をご提供いただき、市民の皆様のご協力のもとに沿道のコンテナの飾花と維持管理を行っています。

 〈当日の様子〉
 image002 (1)
 ↑集合した隊員の皆様。準備万端です。
 
 image004 (1)
 ↑マリーゴールド・ジニア・ポーチュラカをプランターにバランスよく植えていただいています。

 image006 (1)
 ↑仕上げに水やりまでしていただきました。

 image008_20210614201542461.png
 ↑一社駅前のプランター。きれいに植えていただいてありがとうございました。

 夏から秋にかけてきれいに咲くマリーゴールド・ジニア・ポーチュラカに植え替えていただきました。
 今回は少人数での開催でしたが、次回はまた地元の方も参加できるといいなと思います。ありがとうございました!

 担当:名東土木事務所

上社小学校で出前授業を行いました!

 こんにちは、名東土木事務所です。
 上社小学校へ出前授業に行ってきました!3年生77名の児童のみなさんに土木事務所の仕事の内容や、花壇づくりについての話をしました。

          日時:令和3年6月8日(火)13:30~14:10
          場所:上社小学校 体育館
 image002_2021061309571298a.png
                ↑出前授業の様子

 土木事務所の仕事の内容については、名東土木だよりの子ども向けバージョンをもとに皆さんにお話をさせてもらいました。
 今回お話させていただいた3年生の皆さんは、2年生の時に土木事務所の見学に来てくれたので、土木事務所についてはとてもよく知っていただいているようでした。名東土木事務所の紹介や仕事の内容を聞きながら、皆さん一生懸命メモをとっていました。

 花壇づくりについての話では、花を植えるときにどんなポイントがあるのか皆さんの意見もたくさん聞く事が出来ました。

 また、「名東土木事務所クイズ」コーナーでは、3択問題を皆さんに出題しました。正解すると「やったー!」など周りの友達と喜ぶ姿もあり、楽しく名東土木事務所について知っていただけたかなぁと思います。
 image004_2021061309570942f.png
          ↑クイズコーナーはとても盛り上がりました!

 最後の質問コーナーでは、
「何時から土木事務所はやっていますか?」
「道路パトロールカーは何台ありますか?」
「係長の将来の夢は何でしたか?」
などたくさんの質問をいただきました。
 image006_2021061309571027f.png
 ↑質問の様子。質問は10以上出て、お答えできなかった分については後日先生を通じて回答することになりました。

 授業の終わりの挨拶では元気な声で「ありがとうございました!」と言ってもらえたので、とてもうれしかったです。これを機に、たくさんの方に土木事務所の仕事に興味をもってもらえたらいいなぁと思います!

 担当:名東土木事務所

川名公園森づくり隊がシトラスリボンの花壇を作りました!

 こんにちは。昭和土木事務所です。
 今回は、川名公園森づくり隊の皆様が6月5日に植え付けた、シトラスリボンをデザインした花壇について紹介します。

 川名公園森づくり隊は、川名公園の環境学習の森やビオトープで、植樹や維持管理などを、10年以上にわたり活動されています。環境学習の森の南側には4つの花壇があり、川名公園森づくり隊会員のうち、広路学区女性会の皆様が中心で管理しています。このたび、その花壇のうちの2つに、シトラスリボンをデザインした花苗の植え付けを行ないました。
 花壇準備
 花壇を耕し、植え付けの下絵をかきました
 植付の様子
 並べた花苗をみんなで植え付けました

 シトラスリボンプロジェクトとは、新型コロナウイルスに関わる差別や偏見をなくそうとする運動で、愛媛から全国へ広がっています。川名公園の花壇から、このやさしい輪を広げたいと、大きなシトラスリボンをお花で表現しました。
 川名公園へお越しの際は、ぜひこの花壇もご覧ください!環境学習の森も、木陰で涼しく夏におすすめです。
 集合写真
 作業後に記念撮影
 看板 (1)
 手作りの説明看板

 担当:昭和土木事務所

いきいき高齢者プロジェクト~小碓中央公園~

 「港区いきいき高齢者プロジェクト」の一環で、6月2日に小碓中央公園愛護会の皆さまとお花を植えました。
 港区役所が行うこのプロジェクトは、高齢者の方が生きがいを持って暮らし、健康維持や介護予防を目的として実施しています。
 今年度、公園での実施は東海公園に続いて2回目です。
 愛護会の皆さまをはじめ、みどりの協会の皆さま、区役所・土木事務所職員も協力して花壇づくりを行いました。
  DSCN9747.png
 花の種類はマリーゴールド、ペンタス、ネメシア、ジュニアプロフュジョン、ダイアンサス、ユリの6種類。いろいろなお花を植えていきます。
 DSCN9727.png
 小碓中央公園は大きな花壇があります。
 花壇を耕したり、花をきれいに配置したり、肥料を配ったり花壇づくりはやることがいっぱい!
 全員で協力しないと終わりません。
 DSCN9726.png
 列や向きにもこだわって、植え終わりました。
 きれいな列を作っています。
 DSCN9752.png
 花のネームプレートをさして完成です。 
 DSCN9750.png
 小碓中央公園にお越しの際は、ぜひ見に来てください。
 たくさんのお花が咲いていますよ。
 小碓中央公園愛護会の皆さま、みどりの協会・区役所の皆さま、どうもありがとうございました。

 担当:港土木事務所

港北公園スポンサー花壇にお花を植えました!

 5月26日に港北公園内のスポンサー花壇にて、名古屋みなとライオンズクラブの皆さまと一緒に花植えを行いました。
 ライオンズクラブ様には平成25年度よりご協賛をいただいており、今回の花植えはなんと通算10回目!花苗約500株相当のご寄付をいただきました。
 DSCN9670.png 
 今回植える花はマリーゴールド、サルビア、ポーチュラカの3種類です。マリーゴールドも色とりどり。よく見るといろんな色がありますよ。
 DSCN9629.png
 ライオンズクラブの方よりご挨拶をいただき、花植え開始です!
 DSCN9642.png
 みんなで植えれば、たくさんあった花苗もあっという間です。
 DSCN9658.png
 花壇完成です!
 DSCN9675.png
 ポーチュラカも1か月後ほどで花を咲かすそうですよ。満開になるのが楽しみです。午前中に花を咲かすのでぜひ見に来てください。
 名古屋みなとライオンズクラブの皆さま、どうもありがとうございました。

 担当:港土木事務所

いきいき高齢者プロジェクト~東海公園~

 「港区役所いきいき高齢者プロジェクト」の一環で、5月25日に東海公園愛護会の皆さまとお花を植えました。
 港区役所が行うこのプロジェクトは、高齢者の方が生きがいを持って暮らし、健康維持や介護予防を目的として実施しています。
 愛護会の皆さんはじめ、みどりの協会の皆さん、区役所・土木事務所職員で協力して花壇づくりを行いました。
 花苗と肥料
 まずは花苗と肥料の確認です。
 花の種類は、マリーゴールド、ナデシコ(ダイアンサス)、ペンタスです。
  ゆりの寄付
 今回は、フローリストナガイ様より区役所へゆりの寄付もありました。インディアンダイアモンドという品種だそうです。
 どんな花が咲くのか楽しみです。
 あいさつ
 港区役所、みどりの協会のあいさつの後、作業開始です。
 作業中
 みどりの協会の方より肥料の使い方、花苗の植え方のアドバイスを受け、きれいに植えていきます。植えるときは肥料の入れ忘れに注意です。
 完成写真
 花のネームプレートを付けて、完成です。
 きれいな列を作って植えることができました。
 集合写真
 最後に記念撮影です。公園の花壇がきれいなお花でいっぱいになりました。
 東海公園にお越しの際はぜひ、花壇もご覧ください!
 東海公園愛護会の皆さん、みどりの協会・区役所の皆さん、ありがとうございました。

 担当:港土木事務所

第16回扇川緑道交流会

 令和3年5月28日(金)に、第16回扇川緑道交流会を開催しました。
 扇川緑道近隣で、除草や花壇の管理などの活動をして頂いている愛護会同志の交流会を毎年開催しています。

 さて、今回は緑道沿いに繁茂している特定外来生物であるオオキンケイギクの除去作業を、交流会のメンバー24名と行いました。作業範囲は平手橋~横吹橋の約300m区間です。

 image001_20210603190455be5.png

 作業前に、なごや生物多様性センターの方を講師に招き、オオキンケイギクについての講習をして頂きました。

 image003_20210603190457d68.png

 その後、皆さんそれぞれ繁茂している箇所に移動し、除去作業を開始しました。オオキンケイギクは根を残して刈ってしまうと、来年また生えてきますので、根掘り用カマで根こそぎ取り除かねばならず、皆さん苦戦していました。

 image005_20210603190458472.png

 今回は、交流会のメンバーが大勢参加して頂けたので、1時間ほどでゴミ袋50袋ほどのオオキンケイギクを除去することができました。

 image007_202106031905006ea.png

 なお、今回も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ティータイムを兼ねた意見交換会は中止して解散しました。交流会に参加して頂いた皆様、ありがとうございました。

 担当:緑土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: