春の八竜緑地自然観察会を開催しました!

 昨年度は新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言によって中止となってしまった「春の八竜緑地自然観察会」ですが、今年度は感染予防を行いながら開催することができました。令和3年4月10日(土)、11日(日)の両日ともに多数の応募をいただき、好天にも恵まれ、春らしい爽やかな観察会が行われました。
 image002 (3)
 ▲普段は入る事ができない八竜緑地の湿地

 image004 (2)
 ▲トウカイコモウセンゴケの群落

 春の八竜緑地では、ハルリンドウ、マメナシ、コバノミツバツツジなどの花々が一斉に咲き、新緑と相まって1年の中でもとても鮮やかな湿地となります。
 
           image007 (2)
 ▲ハルリンドウ▶
    (4月1日撮影)


 マメナシ(4月1日撮影)▶image009 (1)
image011 (1)
 ▲コバノミツバツツジ(4月1日撮影)

 ご存じの通り今年は春の訪れが一段と早く、花たちも3月末~4月初めには満開となったため、観察会当日の花たちは少し落ち着いてしまいましたが、トウカイコモウセンゴケが蝶を捕獲していたり、希少な変異種の白いハルリンドウなども咲いており、珍しい自然に接する事ができ、参加者を魅了していました。

 ▼白いハルリンドウ
image015 (1)image013 (1)
 ▲蝶を捕獲したトウカイコモウセンゴケ
    (写真中央黄色い蝶)

 八竜緑地は市内で数少なくなった貴重な湿地性の植物が生息しており、「八竜湿地と水源の森を守る会」を始めとする皆さんの保全活動によって環境が守られています。
 多くの人に八竜緑地の魅力を知ってもらうため4月と9月にこのような自然観察会を実施していますので、次回観察会への参加をお待ちしております。

担当:守山土木事務所

東橦木公園の花壇が見頃を迎えました

 こんにちは!東土木事務所です。
暖かいを通り越して暑さを感じる日が続き、春というより初夏といった感じですね。

 さて、先日東区の東橦木公園と木ケ崎公園で行った花壇づくりの今をご紹介させていただきました。
参照:「東橦木公園・木ケ崎公園の花壇は今―!?」

 4月9日に東橦木公園で花壇づくりを行った、愛知商業高校のユネスコクラブさん、東橦木公園愛護会さん、東区役所さんと花壇完成の記念撮影を行いました。


 先日(3月29日)の花壇は…
 ①前回写真1 ②前回写真2

 小さな紫の花がちらほらと咲き始めているだけでしたが、最近の温かさもあり当日は花壇いっぱいに紫の花があふれる絶好の撮影日和となりました。

 ③集合写真
 
 また、当日はユネスコクラブのみなさんが、高校の校舎屋上で育てているミツバチも、レンゲの蜜を求めてやってきていました。
 ④ミツバチもやってきた
 「東区彩るれんげプロジェクト~ミツバチと笑顔の花を咲かせよう~」!の名前にふさわしい素敵な花壇となりました。
しばらくは見頃が続くかと思いますので、みなさまもぜひ一度足を運んでみてくださいね!
 
 また、ミツバチの蜜源を確保するために新たなプロジェクトも計画していますので、続報をお待ちくださいね。

担当:東土木事務所

猪高緑地で竹の間伐をしました!

 4月11日に名東区猪高緑地で「竹林管理体験会」を行いました。

 ~竹林管理体験会~
日時:令和3年4月11日(日)10:00~11:30
場所:名東区猪高緑地
参加者:50名(令和2年11月の「竹刈り体験会」に応募された方のうち希望者)
主催:名東自然倶楽部(緑のパートナー)
共催:名東土木事務所・(公財)名古屋市みどりの協会

 猪高緑地にある竹林で、市民のみなさんと一緒に竹の間伐作業を行いました。薪炭採取や竹材利用を目的とした竹の伐採は行われなくなったことから猪高緑地でも竹林が目立つようになりました。竹は生長が早く、また隣接の樹林地に容易に侵入し、竹だけの林を形成していきます。放置すると急速に面積を拡大するため、生物多様性を確保するためにも竹林管理することが必要です。

 今回のイベントでは参加者のみなさんに、竹の間伐作業を体験していただきました。
 名東1
 ↑新型コロナウイルス感染対策として、参加者全員に受付前の検温と
   手指の消毒にご協力いただきました。

 名東3
 ↑今回もたくさんの方にご参加いただきました。まずはみんなで準備運動!

 名東5
 ↑作業の前に竹の生態について説明を受けています。


 名東7
 名東9
 ↑竹切り作業を体験していただきました!
   太い竹もみんなで協力して切ることができました。

 名東11
 名東13 
 ↑春のうちに若い竹を掘り取ることで竹林の拡大を抑制できます。


 竹の間伐作業を通して竹林管理の大切さを実感していただけた体験会となりました。

名古屋市都市公園条例により公園内の植物を採取することは禁止されています。
 今回のイベントでは、公園管理者、緑のパートナーが協働で竹林の保全管理を目的に若竹刈りを行いました。
 このようなイベント以外で公園内の若竹等の植物を採取する行為は禁止されていますのでご注意ください。



担当:名東土木事務所

天白区細口池公園スイセン復活プロジェクトスイセンが咲きました!

天白区細口池公園のスポンサー花壇事業「スイセン復活プロジェクト」は今年度が4年目。このプロジェクトは、地域の皆様からご協賛をいただいて、かつてのスイセンいっぱいの細口池公園の風景の復活を目指す取り組みです。

 平成29年度から3年間、地域の皆さまからご協賛をいただきながらスイセンの球根約12,000球を細口池のまわりに植え、「細口池公園スイセンを育てる会」と市が協働で維持管理作業として除草や施肥(肥料を与えること)を行ってきました。
 1.png

 昨年度からはそれに加え、開花が思わしくない球根を掘り上げ、分球(小さく分かれてしまった球根を大きく育つよう分ける作業)し
 2.png 3.png
 

 再植付する作業もしています。
 4.png 5.png


 そんなスイセンが、今、桜とともに美しく咲いています。
 6.png 7_20210408144310450.png
 8.png 9.png

 スイセンの見頃は4月初旬まで。

 ぜひ、地域の皆様の温かい心とスイセンを育てる会の皆様の日ごろの活動に想いを馳せながら、スイセンのお花見をお楽しみください🌸

担当:天白土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: