森づくり講座in東山公園~クロミノニシゴリ天然下種更新の林床づくり~

 3月7日(日)に東山公園うるおいの森にて「森づくり講座」を行いました。

 東山公園から平和公園にかけては、「なごや東山の森」という南北に連なる約400haの貴重な樹林があり、北から順に、「へいわの森」「くらしの森」、「いのちの森」、「ふれあいの森」、「うるおいの森」と5つのエリアに分けられています。
 今回は一番南にある「うるおいの森」の天白渓湿地において、森づくり講座を実施いたしました。
 日ごろからなごや東山の森で活動していらっしゃる「なごや東山の森づくりの会」の方々を講師としてお迎えし、下草刈りや樹木の伐採、樹木調査などを体験しました。

 受付、集合場所は東山公園テニスセンターの南広場です。
 うるおいの森の散策路は東山公園テニスセンターの南側に広がっています。
1

 全員集合したら、講師の方から、活動の意義や内容、活動場所の湿地についてご説明をしていただき、
2

 さっそく森へと入っていきます。
3 

 森の中の散策路を15分程歩いて到着しました。
 ここが今回の活動場所である天白渓湿地です。
4

 周辺の環境が変化したためか、以前ほど水を湛えていないとのことですが、湿地特有の植物が周囲にはあるそうです。

 活動場所に到着したら、まずは地形や周辺の植生の調査です。作業の前に、調査をして森を知るというのは森づくりを行う上でとても大切なことです。
5

 さて、タイトルにもあるクロミノニシゴリですが、この地方の湿地に育つ日本固有の樹木です。新たな世代の樹が育っていくためには、樹の種が芽を出せるように土の地面に落ちること、その芽が十分な光を浴びることが必要です。今回は周辺の地面を覆ってしまっているササを刈ったり、日当たりを良くするために間伐をしたり、クロミノニシゴリが新たに芽を出していけるような林床づくりを行います。

 ここからは、3つのグループに分かれ、それぞれクロミノニシゴリの周辺で作業を開始します。
6

 みんなで力をあわせて、倒れている木を動かしたり、鎌でササを刈ったり、クロミノニシゴリの周りの地面をきれいにします。
7.png

 時間があるグループは日光を遮ってしまっている木の間伐も行いました。
8

 辺り一面にササが生い茂り、なかなか大変な作業でしたが、1時間ほど頑張ってかなりすっきりしました!
9

 地面が露出したら周りの土壌調査や、
10.png

 クロミノニシゴリの計測も実施しました
11.png

 地方固有の植物が育つ環境を維持できるといいですね。そのために、これからもみんなで力をあわせて森を守り育てていかないといけません。

 参加者のみなさま、なごや東山の森づくりの会のみなさま、ありがとうございました。

 全5回実施いたしました「森づくり講座」も今年度はこれで終了ですが、また来年度も市内のいろいろな森で実施する予定です。ぜひぜひご参加いただき、森づくりについて知っていただければと思います。ご参加お待ちしております。

担当:緑地利活用課

東橦木公園・木ケ崎公園の花壇は今―!?

 こんにちは!東土木事務所です。
 暖かい日が続き、どんどん春が近づいてきていますね。

 さて、以前東区の東橦木公園と木ケ崎公園で行った花壇づくりをご紹介したことを覚えていますでしょうか?
 参照:「東橦木公園でれんげの花壇づくり」、「木ケ崎公園で春花壇づくり」

 今回は、二つの花壇が現在どのようになっているか、ご紹介したいと思います!

 まずは、東橦木公園から。
 こちらの花壇には、愛知商業高校のユネスコクラブさん、東橦木公園愛護会さん、東区役所さんとれんげの種をまきました。

 種まきをする前の花壇がこちら。
image002_20210330135358efa.png

 そして、現在の花壇は…
image004_20210330135401f67.png image006.png

 こんな感じ!小さな紫の花がちらほらと咲き始めています。
 れんげが咲く時期は4月中旬から下旬くらいなので、もう1ヶ月もするとこのかわいい花がたくさん咲いているところが見られるでしょう!

 続いて、木ケ崎公園の様子。
 こちらの公園では、やだ保育園さん、木ケ崎公園第二愛護会さん一緒にチューリップの球根の植え付けと、れんげ・菜の花の種まきを行いました。

 何もなく、寂しかった花壇。
image008.png

 現在はチューリップが見頃を迎えています!
 赤・白・黄色のチューリップで埋め尽くされた花壇は見ごたえがあります。
image010_2021033013540583a.png

 東区内の桜の名所でもある木ケ崎公園。今ならチューリップと桜を一度に楽しむことができます!
 この日も、多くの方がお花見をしていました。
image012_202103301354066eb.png

 なかなか旅行ができないこの時期、東橦木公園と木ケ崎公園で身近な春を楽しんでみてはいかがでしょうか?

担当:東土木事務所

アンダーパスにエアー遮断機を設置しました!

 近年、集中豪雨などにより冠水したアンダーパスに車両が進入して、水没する被害が発生しています。 

 名古屋市では、アンダーパス入り口に「道路情報装置」を設置し、「通行注意」(冠水5cm)や「通行止め」(冠水15cm)を表示して、安全確保に努めていますが、守山区幸心四丁目地内の「幸心四丁目・JR線アンダーパス」でも、過去に冠水により通行止めを行っています。

image001_20210323103234829.png
 冠水により通行不能となりました。

 このような状況を踏まえ、幸心四丁目・JR線アンダーパスの入り口部分に、守山区内では3箇所目となる「エアー遮断機」を設置しました。
 エアー遮断機は、冠水時に車両の誤進入を防ぐためのものです。アンダーパスの最下部にあるセンサーが水位を感知して、水位が上がるとバルーン状の遮断機が飛び出す仕組みになっています。

 3月15日に稼働試験を行いましたので、その様子をお知らせします。

image003_2021032310323681b.png
 試験のため、手動でセンサーを反応させます。晴れているので見えづらいですが、「通行止め」とLEDで表示されています。
 赤い回転灯も回ります。

image005_20210323103238ddb.png
 「通行止め」表示から一定時間たつと、ボックスがパカっと開いて、バルーンが出てきます。

image007_202103231032391f2.png
 バルーンが膨らみ、動作完了です。エアー遮断機はあくまで一時的な「つなぎ」の通行止めですので、実際には職員等が出動し、バリケード等により閉鎖します。

 稼働試験により、正常に作動することを確認しました。
 こうした対策が、冠水した際の被害の軽減に繋がることを願っています。

担当:守山土木事務所

山崎川日記(by瑞穂土木事務所)~2021年3月18日~

 
 2021年3月18日(木)晴れ
 
 名古屋地方気象台は、昨日、名古屋市で桜が開花したと発表しました。昨年より5日早く、観測史上(昭和28年以降)では平成元年、平成2年に並び最も早いとのことです。

 本日午前、瑞穂土木事務所は、毎年桜のシーズン前に行っている「山崎川の清掃」を、職員10数名を動員して行いました。

 場所は「山崎川 四季の道」(石川橋から落合橋までの2.5キロメートル)の真ん中、名古屋市立大学薬学部付近から瑞穂公園付近までの間です。河岸には、雨で増水したときに上流から流れてきてひっかかったビニールをはじめ様々なゴミがありましたが、それらを拾いながら河岸を歩きました。
 DSCN6047.jpg

 DSCN6061.jpg

 DSCN6070.jpg
 2時間ほどでこんなにたくさんのゴミが集まりました。

 正午、「さて山崎川の開花状況は?」と再び山崎川に行きました。石川大橋~かなえ橋~鼎小橋~萩山橋あたりでは、咲き始めていました。昨年の「咲き始め」が3月23日だったので、こちらも5日早いことになります。これから日に日に花をつける木が多くなっていきます。さて満開はいつになるでしょう?
 DSCF8529.jpg

 DSCF8538.jpg

 最後に、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、今年も「山崎川の桜ライトアップ」を中止させていただきました。2年連続です。山崎川を訪れる皆様には、マスク着用や人と人との距離をとるなどの感染防止対策を講じたうえで、昼間に散策しながら花見をお楽しみください。

担当:瑞穂土木事務所


港北公園・港北運河の合同清掃

 3月12日(金)に、港北公園・港北運河の合同清掃を行いました。

 港北公園は大規模商業施設「ららぽーと」に隣接しているため、いつも多くの市民の皆さんにご利用いただいており、土木事務所としてはたいへん嬉しく思っています。
 その一方で、マナーのない人によるタバコの吸い殻の投げ捨てやごみのポイ捨てが多く見られ、公園利用者が迷惑しています。
 港土木事務所では、港北公園の清掃のほか、港北運河の浮遊ごみの清掃についても、地域の方々や商業施設関係者らのご協力も得ながら継続的に取り組んでおり、今回の合同清掃は、昨年12月に続いて今年度2回目になります。
image001_20210319113625b5c.png

image003_202103191136268dd.png
開会式の様子


 合同清掃のメンバーは、港楽学区連絡協議会、みなとアクルスまちづくり推進協議会、港区役所を中心に、常連さんの十一屋工業(株)、NPO法人伊勢湾フォーラム、名古屋港管理組合、公益社団法人清港会を始め、今回初めてご参加いただいた国際留学生会館の皆さんなど、総勢何と125名!の大勢で実施しました。

 参加者全員が各自、ごみ袋と火ハザミをもって、タバコの吸い殻などの細かいごみや、空缶・ペットボトルなどを手分けして拾いました。
image005_202103191136298d5.png

image007_2021031911363000d.png
公園清掃の様子


 土木事務所は、主に港北運河の水面清掃を担当しました。
 タモで浮遊ごみを拾いますが、重くて引き上げるのも一苦労です。
image009_20210319113632be7.png

image011.png

image013.png
運河清掃の様子


 運河清掃のごみは、名古屋港管理組合(清港会)の船で回収していただきました。
image015.png

 水面に沢山の浮遊ゴミが溜まっていましたが、たいへん綺麗になりました。
image017.png
クルーズ名古屋(水上バス)乗船場付近


image019.png
水面が綺麗になって、水鳥も喜んでいます♪


 1時間ほど清掃した後、皆さんが拾ったごみを黄色いトラックのところまで運んで集めたところ・・・、
image021.png

トラック一台分にもなりました!
image023.png

image025.png

 公園と運河がすっかり綺麗になったところで、閉会式。
image027.png


 肌寒い日でしたが、園内には春の花が咲き始めていましたよ!
image031.png image029.png
          カワヅサクラ                    ハクモクレン


 合同清掃に参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。
 ご協力いただき、ありがとうございました。

担当:港土木事務所

名古屋市緑政土木局PRソング「ぼく どりょくん!」by 瑞穂土木事務所

 
 みなさん、こんにちは。瑞穂土木事務所です。
 
 瑞穂区役所主催の「いっしょに楽しもう! さくら🌸スポーツフェスタ」のオンライン企画『「見て」知って、楽しむ!動画コーナー』(特設サイト)に、瑞穂土木事務所も参加しています。

 名古屋市緑政土木局PRソング「ぼく どりょくん!」に画像をのせて、瑞穂土木事務所の仕事内容や公園愛護会の活動を紹介するスライドショーをつくり、3月18日(木)にアップしました。掲載は4月30日(金)までです。
image001_202103191051236ed.png

 「ぼくどりょくん!」は、プロのギタリストから転身した市職員が制作したPR曲ですが、今回、画像とマッチングしたことで、曲の世界をより身近に感じていただけることと思います。ぜひともご覧になってください。

 特設サイト
 https://www.sakurasportsfesta.com/


 (動画URL)
 https://youtu.be/-amBigt17X8/videos=MKXp32Q2D0M

 なお、コーナーのほかの動画もご覧いただき、動画内に登場する文字を見つけキーワードを完成させ、アンケートに答えると抽選でオリジナルグッズがプレゼントされます。


 また、3月27日(土)10:00~13:00にパロマ瑞穂レクリエーション広場(萩山町4-1)で、スポーツや安心・安全で快適なまちづくりなどをテーマにした「さくら🌸スポーツフェスタ」が開催されます。

 その一画では、「はたらく車 大集合!」ということで、消防車やパトカー、そして瑞穂土木の黄色い道路パトロールカーが展示され、それぞれの車の前で記念撮影をしていただけます。
image003_202103191051269d4.pngimage005_2021031910512854a.pngimage007_2021031910512997d.png

 小さなお子さまがいらっしゃるご家庭など、ぜひお出かけください。ただし、入場登録が必要となりますので、メールa8529302@mizuho.city.nagoya.lg.jp
 またはFAX052-852-9306(「入場登録」、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記載)にて入場登録をしてください。特設サイトでも登録できます。

 ※「さくら🌸スポーツフェスタ」については、広報なごや 令和3年3月号(PDF版) 瑞穂区版https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000013725.htmlの12面をご参照ください。

担当:瑞穂土木事務所

芝生再生プロジェクトin川名公園

 こんにちは、昭和土木事務所です。

 3月10日、広路小学校6年生94名の皆さんに、川名公園の芝生の植付け作業を行っていただきました。

 川名公園の芝生広場は、とても多くの市民の方に利用していただいており、土木事務所職員としては、非常にうれしく思っているところです。

 しかし、最近、芝生の一部が枯れて無くなり、地面の土が表面に出てしまっているところが目立つようになってきました(´·ω·`)ショボーン
1_20210319100843cd5.jpg 
【広場をたくさん利用していただいた証ですね】

 そこで今回、川名公園のお隣の広路小学校の方々の力を借りて、芝生の植付けを行うことになりました!

 当日は、良く晴れて暖かく屋外作業には非常に良い天気。冬桜も満開に咲いてとてもきれいです。
2_20210319100845d25.jpg 
【満開の冬桜! 今が見ごろです】

 児童のみなさんに植付けていただく場所は、事前に造園業者の方で一度土を掘り起こし、肥料を入れて準備万端です。皆さんが到着する前に、植付け場所を9つの区画に分割しました。
3_202103191008464e4.jpg 
【土も入れ替え、芝も並べて準備完了】

4_20210319100849ef1.jpg 
【芝を運んで、並べ方を考えながら作業しています】

 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、皆さん卒業式を19日に控えているので、新型コロナウイルス対策は万全を期しています。学校で6年生全員を11グループに分けていただき、1グループ9名ずつ工事仮設内に順番に入ってもらい、密にならないよう作業してもらいます。

 最初は戸惑っている児童さんも多かったですが、流石6年生!
5_20210319100850d72.jpg 
【慣れてくると、植付けも早くなっていきました 】

 途中からは一気に作業効率があがり、あっという間に写真の様に植付けてくれました。
6_202103191008511cc.jpg
【植付け完了!】
 
 どうしても、芝を張っていくと隙間ができてしまうので、ハサミで芝をカットして植付け作業。もはや、児童の皆さん職人の域に達していますね。
7_20210319100853c63.jpg
【慌てず、サイズ確認ヨシ!】

 このあと本来なら、児童の皆さんに芝の上に土をかぶせてもらう作業をしてもらいたかったのですが、どうしても密集をさけられないので、今回は土木事務所職員と造園業者さんにお手伝いをしていただき、土を敷き均しました。
8_20210319100854ead.jpg
【奥の方では、ロープ柵の準備をしています】

 作業が終わると、児童の皆さんに植付けしていただいた芝は、一時的に土の下に入ってしまい見えなくなりますが、GWの頃には青々とした芝生が見ていただけるはずですので、楽しみにしていてくださいね!
9_2021031910085589c.jpg 
【土の布団を被って、芝もしばらく冬眠です!】

 この芝生再生プロジェクト事業は、愛知県の「あいち森と緑づくり税」のお金をいただいて行っております。その告知を掲示するために従来は、味気ない看板を付けて終わってしまう事が多いのですが、せっかく6年生94名も参加していただくのですから、お力を借りてしまうのが昭和土木事務所!

 広路小学校の先生を通じて児童の皆さんから公園の緑化をイメージした絵を募集していただいたところ、こんなにきれいで上手な絵を3点もいただけたのでご紹介しますね。
10_20210319100857d06.jpg 

11_202103191009009ef.jpg 

12_20210319100902900.jpg 
 公園北角に掲示場所を設置しましたので、3月下旬にこの3点の絵を使わせていただいて、ポスターにして張り出す予定です!

 今回開催にあたり、広路小学校教諭の皆様、工事受注業者の皆様、多数の方のご協力のもと無事開催することができ、職員一同一安心しております。
 4月から中学生になられる児童の皆さんの、小学校生活最後の校外活動となるということで、楽しい思い出の1つとして記憶に残れば良いなと思います。
13_20210319100903650.jpg  
【6年生の皆さん、お疲れ様でした。】

 来年以降もぜひ、昭和土木事務所としては継続プロジェクトとして行けるよう前向きに取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします!
 最後になりましたが、広路小学校6年生の皆さん卒業おめでとうございます。4月からの新生活楽しんでくださいね!
14_20210319100904612.jpg

担当:昭和土木事務所

森づくり講座in戸田川緑地~なごや西の森づくりに参加しませんか?~

 2月21日(日)に戸田川緑地にて「森づくり講座」を行いました。

 本市西部に位置する戸田川緑地では、市民、企業、行政のパートナーシップのもと、次世代に伝える豊かな森を育てています。この「なごや西の森づくり」では平成12年度から植樹を開始し、令和2年度までの20年間で6万本以上の苗木が延べ2万人以上の人々によって植えられました。植えた苗木が大きく育ち、今では立派な森が形成されています。たくさんの人たちのおかげで形となった森なんですね。

 もちろん、木を植えただけでは良好な森となりません。今回は「なごや西の森」を育てていくために日頃から間伐等の育樹活動をしていらっしゃる「戸田川みどりの夢くらぶ」の方々を講師としてお迎えし、普段の活動を体験させていただきながら森づくりを学びます。

 受付、集合場所は戸田川緑地中央地区右岸にある、なごや西の森づくりの拠点ボランティアハウスです。よく晴れた気持ちのよい日で、絶好の森づくり日和です。
1_20210308102405707.jpg

 まずはボランティアハウスの中で、どのような活動をしているのか、活動への想いもあわせてお聞きします。今回の作業は間伐の体験がメインですが、ツル切り、下草刈り、落ち葉かき、樹木調査・・・、森づくりはやることがいっぱいです。
 伐木の仕方を、実際の木につけた「受け口」も見ながら学びます。
2_20210308102404dcc.jpg

 (「受け口」と「追い口」は、森づくり講座のブログをご覧の方はご存知ですよね。え、知らない…という方は下記の記事へジャンプ!)

 「森づくり講座in相生山緑地~オアシスの森で木こり体験~

 座学が終わったら、ヘルメットをかぶり、腰に道具ベルトを巻いて、森の中へ。20年前の森づくり開始当初に植樹した区域を通りながら、ケヤキ、カシノキ、シイ、アベマキ、コナラ、サクラ・・・と、実際の樹木を見たり触れたり、樹種ごとにお話しを聞きます。「この樹皮はコルクの代わりに使われていたんだよ」、「この木は匂いが特徴的なんだ」などなど、ブログに書ききれないぐらいいっぱい教えていただきました。
3_20210308102404f23.jpg

 さて、間伐するエリアにつき、安全のため十分に距離を取りながら、一人一本ずつ木を切り倒します。
4_20210308102405002.jpg

 のこぎりの使い方を教えてもらいながら、「受け口」を作り、「追い口」を入れ、
5_20210308102404989.jpg

 力いっぱい木を押して倒します。
6_202103081024043ce.jpg

 切り倒した木の枝払い、玉切り(一定の間隔で切断して丸太にすること)までしっかりやります。
7_20210308102404145.jpg

 半袖のTシャツで遊ぶ子どもたちもいるぐらいのぽかぽか陽気で、
 みなさん汗をかきながら一生懸命のこぎりを動かしていました。

 作業が終わったら、ボランティアハウスに戻って、使った道具の後片付け。
 水洗いして、拭いて、さび止め剤をスプレーします。
8_20210308102404912.jpg

 最後はボランティアハウスで和気あいあいと今日の感想を話し合いました。
 森づくりの大変さと、何よりも楽しさを感じていただけたようです。
 参加者の皆さま、戸田川みどりの夢くらぶのみなさま、ありがとうございました。

 今年度の「森づくり講座」の募集は終了いたしましたが、来年度もいろいろな講座の開催を予定しております。
 広報なごや等でお知らせいたします。みなさまの森づくり活動へのご参加、お待ちしております。

担当:緑地利活用課

今日の直営補修班

 土木事務所は、区民のみなさまが安心・安全に生活できるよう日々、道路・河川・公園の整備や維持管理を行っており、まちの異常を“予防”“診断”“治療”する『まちのお医者さん』の役割を担っています。

 土木事務所には、直営の補修班が組織されており、みなさまからのご要望や、職員によるパトロールなどで発見した不具合にいち早く対応したり、危険個所の緊急的な処置を行うなど、さまざまな面で活躍しています。
 今回は、公園、街路樹、緑道を主な活動フィールドとしている緑地補修班の活動について紹介します。

 こちらは、公園内の地面の傾きを直しているところです。
image001_202103011030074d1.jpg

 土が偏ってしまい、うまく排水できなくなったところや地面のへこみ、ぬかるんだところに、土を入れて締め固め、歩きやすい園路に直しています。

 次は、街路樹のヤゴ(根元付近の枝)を剪定しているところです。
image002_20210301103009a86.jpg

 ヤゴが茂り、道路の見通しを悪くしている街路樹の剪定をしています。
 見通しの良さを維持することで、いつも安全な道路にしています。

 緑地以外にも、道路を担当する道路補修班があり、日々、区内で補修作業を行い、道路や公園の安心・安全の確保に努めています。
 作業中は何かとご迷惑をおかけすると思いますが、ご協力をお願いいたします。

担当:南土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: