森づくり講座in猪高緑地~竹の炭焼き体験をしよう!~

 1月30日(土)に猪高緑地にて「森づくり講座」を行いました。
 日ごろから猪高緑地で活動していただいている「名東自然倶楽部」の方々を講師としてお迎えし、竹の炭焼き体験をしました。

 気温は低く寒い日ですが、とてもいいお天気です。
 前日に降り積もった雪で、当日の朝は綺麗な雪化粧。
1_20210224100503172.jpg

 まずは、猪高緑地の森の中を散策しながら、塚ノ杁池の話や猪高緑地に生息する動植物のことなど様々なことを教えていただきます。
2_20210224100505b29.jpg

 冬の時期は葉を落としていて分かりませんが、外から持ち込まれた園芸スイレンが池を覆うほど繁殖し、水生生物や鳥など元の生態系に悪影響を与えています。森を守るためには、外から動植物を持ち込まない、外へ持ち出さないことが大切です。
3_2021022410050719b.jpg

 大きなシダレザクラのあるその名もシダレザクラの里でも動植物の観察や、普段の活動のお話をお聞きしました。
4_202102241005088ad.jpg

 さて、炭焼き場について、はじめに炭や炭焼き窯の説明を受けます。
 パネルを使って丁寧に説明していただきました。
5_20210224100510b19.jpg

 炭焼きには時間がかかります。まずは出来上がった状態のものを取り出すところを見学し、出来上がった竹炭を手にとって確かめます。
6_20210224100511efd.jpg

 窯の中には真っ黒な竹炭がぎっしり詰まっていました。同じ長さに切り揃えた竹を隙間なく窯に詰めて焼きます。
7_20210224100513bf4.jpg

 その後は次の炭焼きに向けて竹を切るところから準備していきます。
 今日の竹は太いものを用意したとのこと。みんなで協力して頑張りましょう。
8_20210224100515aa7.jpg

 引くときにまっすぐ力を入れて切るんだよと、ノコギリの使い方をお聞きし、窯にきっちり詰めるためにサイズをはかりながら竹を切っていきます。
9_202102241005166a1.jpg

 次は切った竹をナタで割っていきます。ナタはノコギリより危険な道具です。使い方をしっかり聞いて、安全に注意して作業をします。
10_2021022410051743e.jpg

 講師の方に見守られながら、竹にあてたナタを木槌でかんかんと叩き、半分に割って、そのまた半分に割って・・・と八等分にします。
11_20210224100519e92.jpg

 最後に竹の節の部分をナタで切り落としますが、ここからの作業は危ないので講師の方におまかせして、参加者のみなさまの体験はここでおしまいです。

 森の中で竹を切り倒すところも見ていただきたかったのですが、今日は雪が積もっていたので断念・・・。

 とても寒い日でしたが、幅広い世代の方にご参加いただき、炭焼きなど森づくり活動の体験をしていただくことができました。参加者のみなさま、名東自然倶楽部のみなさま、ありがとうございました。

 今年度の「森づくり講座」の募集は終了いたしましたが、来年度もいろいろな講座の開催を予定しております。
 また広報なごや等でお知らせさせていただきますので、楽しみにお待ちください。みなさまの森づくり活動へのご参加、お待ちしております。

担当:緑地利活用課

蛭池のマメナシ

 マメナシという木を知っていますか?

 マメナシはバラ科ナシ属の落葉広葉樹です。
 高さは8~10mほどになり、葉は広卵形から卵状長楕円形で、長さが4~9cmになります。
 開花時期は4月上旬で、直径2.5cmほどのサクラに似た白い花をつけます。
 果実は黄褐色の直径1cmほどで、円形の小さな皮目が多数あります。ちっちゃいナシみたいな見た目で、食べることはできますが、渋みがあり、美味しいものではありません。
image001_20210210105527782.png 
         木                  花                 果実

 日本では、伊勢湾周辺の丘陵地・台地の湧水湿地に生息する貴重な植物で、愛知県のレッドデータブックで絶滅危惧種ⅠA類に記載されています。日照と湿潤な土壌を好む性質のため、ため池の周囲や緩やかな谷湿地に自生し、守山区はその分布の中心です。
 守山区御膳洞にある蛭池の周囲は、マメナシの数少ない自生地の一つで、株数では日本最大級を誇り、成木のほか多くの実生(みしょう)も確認されています。

 蛭池では、「蛭池のマメナシを守る会(以下、守る会)」がマメナシの育成とため池の保全のために日々活動しています。
 今回は、守る会と守山区役所地域力推進室の協力により、蛭池にマメナシを紹介する案内看板を設置しました。
image004_20210210105524341.png
 蛭池では、守る会のご尽力により、四季折々の自然を感じながら気持ちよく散策を楽しむことができます。令和3年4月6日(火)には「マメナシのお花見&観察会」も予定されています。
 ご興味を持たれた方は、マメナシを始めとした自然を観察しに来てくださいね!
image005_20210210105526951.png
        【お願い】
        蛭池には駐車場がありません。
        お越しの際は公共交通機関をご利用ください。

担当:守山土木事務所

豊治小学校で出前授業第2弾を行いました!

1_202102021343545b5.jpg 

 皆さんこんにちは、中川土木事務所です。
 本日は2021年1月27日、中川区の豊治小学校に来ております。

 昨年12月、中川区役所の地域力推進室との協働事業として『公園からみるまちづくり』という出前授業を行いました。
 本日はその時の内容を踏まえ、6年生84名の児童の皆さんが作成した公園構想を発表し、それについて講評を行うという形式で実施されることとなっています。

 今回も中川区役所と合同での参加となっています。
 よろしくお願いいたします。

2_20210202134356279.jpg
 6年生の全3クラスを各クラス6グループに分け、合計18グループがそれぞれ自分の担当地域の公園構想を作成しています。
 コロナ対策のため、広い教室で換気をしながら、3グループずつ入室し発表を行います。
 土木事務所、地域力推進室の職員が1人ずつ各グループに入って発表を聴き、講評させていただきました。

3_20210202134358adc.jpg
 ↑講評の内容を熱心に書き込み、ブラッシュアップされていきます。

 前回の出前授業の時点では公園のハード面に着目した大掛かりな公園構想を作成するグループが多かった印象ですが、今回の発表では1回目の出前授業の内容をしっかり反映させ、公園のソフト面に重点を置いた構想や自分が地域・公園のために何ができるかを発表するグループが大多数を占めるようになったことは驚きました。誠に素晴らしいことです。

 また、6年生の皆さんは授業で国、自治体の予算について勉強したようで、「公園全体を整備して維持管理するのに全部でいくら必要ですか?」「街路灯や公園灯は1基どのぐらいで設置できますか?」などお金に関する質問が非常に多かったです。

4_20210202134400c00.jpg
 ↑公園構想と自分たちが町づくりにどのように関わるかが書かれています。

 他にも「公園の時計が遅れている」、「公園に落とし穴がある」、「公園の排水が悪い」、「公園清掃をしたが大人が手伝ってくれない」などの私たち土木事務所の管理不足や大人への厳しいご意見もありましたが、皆さんが公園に何度も足を運びしっかりと調査し、実際に自分たちが今すぐできることをやってくれたことがよくわかるものです。
 先生の「あなたたちが頑張れば、大人たちも動いてくれる!」という言葉が印象的でした。

 こういった児童の熱意を受け、各グループで公園に設置する啓発看板の絵を描いていただき、土木事務所で制作して設置させていただくこととしました。
 これもまた6年生最後の良い思い出となるのではないでしょうか。

 今回の2回の出前授業を通して、豊治小学校6年生の皆さんが公園を通して自分たちが地域にどのように関わるかということに意識を持ってもらえたことを土木事務所、区役所の職員一同非常に嬉しく思っております。

 ご覧いただき、誠にありがとうございました。

担当:中川土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: