森づくり講座in猪高緑地~竹の炭焼き体験をしよう!~
1月30日(土)に猪高緑地にて「森づくり講座」を行いました。
日ごろから猪高緑地で活動していただいている「名東自然倶楽部」の方々を講師としてお迎えし、竹の炭焼き体験をしました。
気温は低く寒い日ですが、とてもいいお天気です。
前日に降り積もった雪で、当日の朝は綺麗な雪化粧。

まずは、猪高緑地の森の中を散策しながら、塚ノ杁池の話や猪高緑地に生息する動植物のことなど様々なことを教えていただきます。

冬の時期は葉を落としていて分かりませんが、外から持ち込まれた園芸スイレンが池を覆うほど繁殖し、水生生物や鳥など元の生態系に悪影響を与えています。森を守るためには、外から動植物を持ち込まない、外へ持ち出さないことが大切です。

大きなシダレザクラのあるその名もシダレザクラの里でも動植物の観察や、普段の活動のお話をお聞きしました。

さて、炭焼き場について、はじめに炭や炭焼き窯の説明を受けます。
パネルを使って丁寧に説明していただきました。

炭焼きには時間がかかります。まずは出来上がった状態のものを取り出すところを見学し、出来上がった竹炭を手にとって確かめます。

窯の中には真っ黒な竹炭がぎっしり詰まっていました。同じ長さに切り揃えた竹を隙間なく窯に詰めて焼きます。

その後は次の炭焼きに向けて竹を切るところから準備していきます。
今日の竹は太いものを用意したとのこと。みんなで協力して頑張りましょう。

引くときにまっすぐ力を入れて切るんだよと、ノコギリの使い方をお聞きし、窯にきっちり詰めるためにサイズをはかりながら竹を切っていきます。

次は切った竹をナタで割っていきます。ナタはノコギリより危険な道具です。使い方をしっかり聞いて、安全に注意して作業をします。

講師の方に見守られながら、竹にあてたナタを木槌でかんかんと叩き、半分に割って、そのまた半分に割って・・・と八等分にします。

最後に竹の節の部分をナタで切り落としますが、ここからの作業は危ないので講師の方におまかせして、参加者のみなさまの体験はここでおしまいです。
森の中で竹を切り倒すところも見ていただきたかったのですが、今日は雪が積もっていたので断念・・・。
とても寒い日でしたが、幅広い世代の方にご参加いただき、炭焼きなど森づくり活動の体験をしていただくことができました。参加者のみなさま、名東自然倶楽部のみなさま、ありがとうございました。
今年度の「森づくり講座」の募集は終了いたしましたが、来年度もいろいろな講座の開催を予定しております。
また広報なごや等でお知らせさせていただきますので、楽しみにお待ちください。みなさまの森づくり活動へのご参加、お待ちしております。
担当:緑地利活用課
日ごろから猪高緑地で活動していただいている「名東自然倶楽部」の方々を講師としてお迎えし、竹の炭焼き体験をしました。
気温は低く寒い日ですが、とてもいいお天気です。
前日に降り積もった雪で、当日の朝は綺麗な雪化粧。

まずは、猪高緑地の森の中を散策しながら、塚ノ杁池の話や猪高緑地に生息する動植物のことなど様々なことを教えていただきます。

冬の時期は葉を落としていて分かりませんが、外から持ち込まれた園芸スイレンが池を覆うほど繁殖し、水生生物や鳥など元の生態系に悪影響を与えています。森を守るためには、外から動植物を持ち込まない、外へ持ち出さないことが大切です。

大きなシダレザクラのあるその名もシダレザクラの里でも動植物の観察や、普段の活動のお話をお聞きしました。

さて、炭焼き場について、はじめに炭や炭焼き窯の説明を受けます。
パネルを使って丁寧に説明していただきました。

炭焼きには時間がかかります。まずは出来上がった状態のものを取り出すところを見学し、出来上がった竹炭を手にとって確かめます。

窯の中には真っ黒な竹炭がぎっしり詰まっていました。同じ長さに切り揃えた竹を隙間なく窯に詰めて焼きます。

その後は次の炭焼きに向けて竹を切るところから準備していきます。
今日の竹は太いものを用意したとのこと。みんなで協力して頑張りましょう。

引くときにまっすぐ力を入れて切るんだよと、ノコギリの使い方をお聞きし、窯にきっちり詰めるためにサイズをはかりながら竹を切っていきます。

次は切った竹をナタで割っていきます。ナタはノコギリより危険な道具です。使い方をしっかり聞いて、安全に注意して作業をします。

講師の方に見守られながら、竹にあてたナタを木槌でかんかんと叩き、半分に割って、そのまた半分に割って・・・と八等分にします。

最後に竹の節の部分をナタで切り落としますが、ここからの作業は危ないので講師の方におまかせして、参加者のみなさまの体験はここでおしまいです。
森の中で竹を切り倒すところも見ていただきたかったのですが、今日は雪が積もっていたので断念・・・。
とても寒い日でしたが、幅広い世代の方にご参加いただき、炭焼きなど森づくり活動の体験をしていただくことができました。参加者のみなさま、名東自然倶楽部のみなさま、ありがとうございました。
今年度の「森づくり講座」の募集は終了いたしましたが、来年度もいろいろな講座の開催を予定しております。
また広報なごや等でお知らせさせていただきますので、楽しみにお待ちください。みなさまの森づくり活動へのご参加、お待ちしております。
担当:緑地利活用課