苗代小3年生のみんなと小幡駅前に花を植えました!

 苗代小学校3年生のみんなと名鉄小幡駅前の花壇にパンジーとノースポールの花苗を植えました。
 来春には、きれいな花を咲かせて、みなさまを楽しませてくれるでしょう♡
image001_20201224134046bfd.jpgimage002_202012241340538ff.jpg
 ↑去年植えた花苗は、見事に花を咲かせました!(令和2年5月撮影)

 この取り組みは、平成19年度から苗代小学校、花づくり名人(緑のパートナー)、公益財団法人名古屋市みどりの協会、守山土木事務所が協力して行っています。

 さて、今年1年間の活動を振り返ってみましょう。
★9月
 まずは、セルトレイ(小部屋に仕切られた入れもの)に種を播きました。
image003_20201224134053c4d.jpgimage004_20201224134053b93.jpg
 こんなに小さな種だって、子どもたちは上手に竹串を使って播いていきます。
 芽が出るか少し不安だけど、楽しみですね~
 子どもたちが交代で水やりをして、大事に育ててくれました。

 本葉が出てきたら、そろそろポット上げの時期です。
★11月
 更に苗を大きく育てるために、セルトレイからポリポット(ビニール製の小鉢)へ植え替え(ポット上げ)をします。
image005_202012241340532a3.jpg
 ポリポットに用土(堆肥と砂を混ぜたもの)を入れ、植穴をあけます。
image006_202012241340542ab.jpg
 セルトレイから抜き取った苗を植えたら、周りの土を押さえ固定します。
 まだ、苗が細いので、みんな慎重に作業しています(汗)。
image007_20201224134111f72.jpgimage008_20201224134100a5d.jpg
 最後に、ポットのふちに化成肥料を入れたら完成です。
 時々、小雨の降る天気でしたが、たくさんのポット苗ができました!
 引き続き、子どもたちが苗のお世話をしてくれます。
★12月
 花苗が太く育ってきたところで、いよいよ、小幡駅前の花壇への植付けです。
 みどりの協会の方から植え方の説明を受けたら、クラスごとに分かれて、植付け開始です。
image009_20201224134111ff6.jpgimage010_20201224134110064.jpg
 背の高くなるノースポールを奥に、パンジーを手前に植えていきます。
 650株余りの花苗がどんどん植わっていきます!
image011_20201224134111cc7.jpgimage012_202012241341104ca.jpg
 最後に、子どもたちが描いた花壇の紹介看板を設置して、完成です!

 寒い日でしたが、苗代学区の地域の皆様や花づくり名人(緑のパートナー)にご協力いただきながら、無事に植え付け作業を終えることができました。
 ありがとうございます。

 来年の春、花いっぱいになるのが、今から楽しみです♡ 乞うご期待!

担当:守山土木事務所

港北公園・運河の合同清掃

 12月11日(金)に港北公園・運河の合同清掃を行いました。
 港土木事務所では、大型商業施設「ららぽーと」の開業、クルーズ名古屋(水上バス)乗船場の隣接する港北公園・運河での浮遊ごみ対策や清掃について、関係者の協力も得ながら平成29年度より取り組んでいます。

 ●開会式
image001_2020122311151960d.jpg
 今回の合同清掃は、港楽学区各種団体連絡協議会、みなとアクルスまちづくり推進協議会(東邦ガス(株)、東邦不動産(株)、ららぽーと名古屋みなとアクルス、三井不動産レジデンシャル(株))、港区役所を中心に、十一屋工業(株)、NPO法人伊勢湾フォーラム、住宅都市局名港開発振興課、名古屋港管理組合の皆さまなど多くの方々にご協力していただき、総勢約90名で実施しました。

 ●運河清掃の様子
image003_20201223111519d49.jpg
 水面浮遊ごみをタモなどですくいます。

image005_202012231115241e5.jpg
 すくったごみはプラスチックカゴで水を切ってから、トンパック(1トン入る丈夫な袋)に集積します。

image007_2020122311151269b.jpg
 ごみはペットボトルや弁当の空き容器などの生活ごみがたくさんありましたが、1時間ほどの作業で、きれいにすることができました。

image009_20201223111519b61.jpg
 運河清掃のごみは名古屋港管理組合に船で回収していただきました。

 ●公園清掃の様子
image011_20201223111519539.jpg
 各自、ごみ袋と火ハザミをもって細かいごみを手分けして拾っていただきました。

image013_20201223111529814.jpg
 普段、土木事務所では清掃できていない生け垣の中まで丁寧にごみ拾いをしていただきました。

image015_20201223111523c8a.jpg
 1時間ほどの清掃でしたが落ち葉も多くごみがこんなにも・・・協力していただいた皆様に感謝です。公園のごみは、土木事務所のトラックで処分場まで運搬します。

 ●閉会式
image017_20201223111522e2b.jpg
 今年度は予定していた合同清掃が新型コロナなどの影響で2回中止となっていましたが、ようやく開催の運びとなりました。
 たくさんの方々のご協力のおかげで運河も公園もとてもきれいになりました。皆さまありがとうございました。

担当:港土木事務所

みんなで東山の森づくり(平和公園くらしの森) 移入種の間伐後の萌芽をみんなで小伐採

 平和公園 くらしの森にあるハンノキ湿地です。因みにここは千種区です。
 東山の緑のパートナーである(NPO法人)なごや東山の森づくりの会の会員さんが令和2年12月6日(日)に森の手入れを行いました。
image001_202012231057088ea.jpg

 ハンノキ湿地付近は令和元年度の冬に愛知県の事業である「あいち森と緑づくり事業」を使って森に光を入れる間伐事業を委託業者によりチェンソーを使って行いました。その際、アメリカフウ、ユリノキなどの本来東山の森に無かった移入種の間伐(ほぼ移入種のみ全伐)も行いました。その一年後、移入種の切り株から新芽が萌芽したため、今回森づくりの会で、なた、のこぎり、剪定ばさみで切除作業(萌芽した小さい幹の伐採なのであえてここでは小伐採といいます)を行いました。

 ユリノキの切り株から萌芽した枝の切除をする会員さんたち
image003_20201223105714e6c.jpg

 下記の写真では地面から幹の左側に沿って在来種の新芽が生えてきており、ユリノキの切り株から萌芽した枝は全て切除しました。
image005_20201223105713dcb.jpg

 ハンノキ湿地に生えたアメリカフウ(別名モミジバフウ)実生苗。モミジのように五裂に割れた葉が紅葉してきれいですが、これは移入種なんです。在来種の生育地を奪っていくので切除が必要です。
image007_202012231057108e2.jpg

 当日作業は会員さん指導のもと地域の子どもたちも参加しました。明るくなった森で、森の低層にある在来種の赤い実のセンリョウが元気に育っています。
image009_20201223105711537.jpg

 みなさん作業おつかれさまでした。

 東山の森づくりに興味がある方、下記リンクまでクリックしてください。

----------------------------------------------------------------------
NPO法人 なごや東山の森づくりの会

担当:東山総合公園管理課

宮裏公園で花植え(令和2年度第2回目)

 「スポンサー花壇事業」は、企業・団体の皆様からご協賛をいただき、花苗の植え付けや維持管理を行う取り組みです。

 西区の宮裏公園では、「社会福祉法人清里 特別養護老人ホーム 比良清里苑」様、「株式会社オカダ・エキスプレス」様、「株式会社比良タイヤ工業所」様、「医療法人 紫陽 クリニック サンセール清里」様より、ご協賛をいただいております。

image001_20201217100258755.jpg  image002_202012171002435fd.jpg

image003_2020121710024349e.jpg  image004_20201217100243bd9.jpg

 以前のどりょくん日記では、宮裏公園の春の花の植え付けをご案内しましたが、去る12月2日に、冬の花の植え付けを行いましたので、改めてご案内します。
 今回も、比良花友会の皆さんと一緒に作業を行いました。

 今回はパンジーをメインにして、一部ノースポールを植え込みます。
 比良花友会の皆さんは手慣れた様子で、手際よく作業が進んでいきます。

image005_20201217100243b15.jpg  image006_20201217100243f7b.jpg

image007_2020121710024331a.jpg  image008_20201217100234937.jpg

 皆さんのご協力により、今回もきれいな花だんが出来上がりました。

 まだまだ花は小さいですが、これから春にかけて成長するので、春には満開の花だんが見られるでしょう。とても楽しみです。

 ※スポンサー花壇事業は、市公式ウェブサイトでご紹介しておりますので、こちらもぜひご覧ください。

担当:西土木事務所

六反公園で花植え活動を行いました。

 こんにちは、中村土木事務所です。
 秋も深まり朝晩の冷え込みが厳しくなる季節、いかがお過ごしでしょうか。

 今回は、令和2年11月17日(火)に実施した六反公園花飾り活動についてお伝えします。
 この活動は毎年5月と11月に行う花植えイベントで、植え付けを行う花壇はスポンサー花壇として11のご企業・団体様からご協賛いただいています。
image001_2020121610590984d.jpg

 例年スポンサーや地域の方々と一緒に100名以上でハンギングバスケットの作成と3ヵ所の花壇の植え付けを行いますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため職員と委託業者のみで植え付けを行いました。

 まず午前中にハンギングバスケットの作成を行いました。
 ハンギングバスケットの作成には苗を入れる人と苗を入れる隙間を作る人の2人が必要なため2~3人1組で作業を行いました。
image002_20201216105917793.jpg

image003_20201216105917d36.jpg
    
 午後からは花壇の植え付け作業を行いました。
image004_20201216105917a46.jpg

image005_202012161059173d4.jpg

 コンテナ花壇にはハボタンとビオラを植え付けました。
 赤と白のコントラストが綺麗です。
image006_202012161059173f0.jpg

 ハンギングバスケットはそれぞれの花壇の後ろに設置されています。黄色とピンクのバスケットを交互に並べました。
image007_202012161059300d1.jpg

 大花壇はパンジーとノースポールを中心に植え付け、ノースポールの部分にはチューリップの球根も植えました。春に花を咲かせるのが楽しみですね。
image008_20201216105925217.jpg

 中花壇は3色のビオラを植え付けました。
 白いビオラの部分にはチューリップの球根も植えました。
image009_202012161059302e5.jpg

 小花壇にはキンギョソウを植え付けました。
 昨年よりも苗の数を増やし豪華な見た目になりました。
image010_20201216105930dde.jpg

image011_20201216105930f1e.jpg

image012_20201216105930ac8.jpg

 植え付けは以上で完了です。
 大変な状況ではありますが、公園を利用された方が花壇を見て少しでも元気になっていただけたらと思います。
 来年はコロナも収まりスポンサーや地域の方々も含めて植え付けできることを祈っております。
image013_20201216105930be0.jpg

担当:中村土木事務所

豊治小学校で出前授業を行いました!

 皆さんこんにちは、中川土木事務所です。
 本日は豊治小学校で出前授業を行いました。

 日時:令和2年12月9日(水)9:30~11:30
 場所:豊治小学校 講堂

 6年生84名の児童の皆さんを対象に中川区役所地域力推進室と合同で「公園からみるまちづくり」というテーマで話をしました。

 豊治小学校6年生の皆さんはいくつかのグループに分かれ学区内地域ごとの特性をふまえた公園構想を制作するという授業に取り組んでいます。
 その授業の一つとして今回の出前授業が開催されました。
公園の説明1
 区役所からは豊治学区の歴史や福祉、防犯に関する説明を行い、土木事務所からは豊治学区内の公園の写真を使いながら、事前に児童の皆さんからいただいた公園に関する質問への回答や公園と防災・福祉の関わりについての説明をしました。

 事前にいただいた質問には
 「公園の木にイルミネーションを付けたいと思いますが、街路灯とイルミネーションとでは予算の面でどちらが適していますか?」
 「視覚障害者の点字ブロックは必要ですが、車いすの人にとっては危険ではないですか?」
など目を惹く質問がいくつかありました。

 皆さん説明中に一生懸命にメモをとりながら話を聞いたり、こちらからの質問に楽しそうに答えていました。
公園の説明2
 6年生児童の皆さんは今回の区役所、土木事務所からの説明をもとにグループで制作した公園構想を練り直して令和3年1月に発表を行います。
 その場に私たち職員も招待を受けておりますので、どのような発表がされるか非常に楽しみです。
構想図
 ↑事前に制作した公園の構想図

担当:中川土木事務所

千種台中学校の1年生が職場訪問に来てくれました!


 令和2年12月4日(金)、千種台中学校1年生の生徒4人が職場訪問として千種土木事務所に来てくれました。

 まず、土木事務所の仕事を紹介する動画を見ていただき、土木事務所の仕事について説明しました。皆さん集中して、メモを取りながら見ていました。
職場訪問1

 次に、公園や道路や河川の仕事について、各担当者が自身の経験を踏まえてお話しました。皆さん真剣な表情で聞き、「やりがいを感じる時はどんな時ですか?」や「今までで一番大変だった仕事は何ですか?」など、質問も多くいただきました。


 会議室での説明の後は、事務所内を案内しました。公園で見かけたことのある看板や初めて見る道具に、「見たことある!」とか「何に使う道具ですか?」など皆さん興味津々の様子でした。
職場訪問2

 1時間半という短い時間ではありましたが、皆さん熱心に聞いてくださり、話している私たち職員も嬉しかったです。
 これを機会に公園や道路や河川に関わる土木事務所の仕事に興味をもっていただき、職業選択の一つとして考えていただけたら幸いです。

担当:千種土木事務所

トラックに乗ったサンタがお客様をお出迎え!?

 中土木事務所に、トラックに乗ってサンタがやって来た!?

写真1
 あれ?トナカイはどこ行った!?

写真2
 …乗ってました。
 サンタさん乗せなくていいからかな?とてもご満悦な表情をしています。
 
 実はコレ、中土木職員お手製の作品でございます。
 窓口にクリスマスならでは雰囲気を作りながら、お客様を毎日おもてなししてくれています。

 窓口には他に、こんなのもあります。

写真3
 どりょくん!!
 これも職員お手製のマスコットです。

 かわいいお手製マスコット達が窓口でお出迎えする中土木事務所。
 お立ち寄りの際は、是非ともご注目ください!

担当:中土木事務所

千種台中学校1年生が職場訪問に来てくれました


 こんにちは!東土木事務所です。

 12月4日に、千種台中学校から4名の生徒さんが職場訪問に来てくれました。

 まずは、土木事務所の業務内容についての説明から。
image002_20201210110203883.jpg

 職場訪問にあたって事前学習をしてきてくれたみなさん。
 「一番やりがいを感じるのはどのような時ですか?」
 「道路や公園の利用について、市民に守ってほしいマナーはありますか?」
 などなど、たくさんの質問をいただきました。

 また、事務所で行われた、ゴージャッキを用いた車両移動訓練を体験してもらいました。

 うなずきながら、熱心に職員の説明を聞いています。
image004_202012101102051ff.jpg

 ジャッキの取り付けはなかなか重労働ですが、手際よく作業を進めていき…
image008_202012101101550bd.jpg

 見事車両を持ち上げました!
image010_202012101101573f2.jpg

 持ち上げた車両を4人で動かしてもらいました。
image012_20201210110158ed6.jpg

 軽自動車の車両の向きを変えるときには、「軽い!」と驚く声が上がりました。
image014_20201210110200105.jpgimage016_2020121011020174c.jpg

 今回の職場訪問は1時間という短い時間でしたが、少しでも土木事務所について知ってもらえたでしょうか?
 この経験を職業選択に活かしてもらえたら嬉しいです。

担当:東土木事務所

川名公園 全集中!防災の呼吸!


 こんにちは、昭和土木事務所です。

 広路小学校5年生の授業で、11月18日・19日の2日間にわたり、合計71名の児童の皆さんに、公園内の防災施設の説明を行いました。

 防災授業の開催ということで、実際に川名公園を整備していただいた、一般社団法人名古屋市造園建設業協会(以下、名造協)の皆さんにも、施設説明の講師として、ボランティア活動の一環でご参加いただきました。
①

 当日朝に市内に大規模な地震が発生したと想定し、まずは業者さんから土木事務所職員が、被害の状況報告を受けています。そのやりとりを子ども達も真剣に聞いています。
②

 公園の電気が使えないので、これから広域避難所である川名公園に避難してくる市民の皆さんのために、一緒に園内防災施設の設営をしていただきます。

 まずは「かまどベンチ」です。今年は「かまど」という名前のおかげで、子どもたちも、始まる前からそわそわして説明も楽しそうに聞いてくれました。
③

 かまどの炭に炎を灯した時には、歓声があがりました!来年もこの話題で盛り上がれるといいですね。
④

 このかまどベンチは、今回ボランティアで参加していただいている名造協の皆さんから、寄付していただいた物になります。
 その当時は、よもや数年後に講師として、子どもたちに使い方の授業を行うとは思ってもみえなかったでしょうが・・・

 次に、仮設トイレとトイレ用の水を汲むための井戸を組み立てます。
⑤

 井戸を組み立てて、一生懸命2人で呼吸を合わせながら、地下55mから水を汲み上げました。
⑥

 汲み上げた水をバケツに入れて、仮設トイレの貯水槽まで運んで給水します。子どもたちも、「重い!電気が無いと大変だ。」など、お互い色々な感想を話をしながら運んでくれました。
⑦

 トイレの水を流すこと一つをとっても、災害が起きてしまうと、ひと苦労です。普段の何気ない生活を送るのがいかに恵まれているかということも実感できる良い機会になったと思います。

 防災パーゴラは普段は日よけのない状態になっているので、屋根になる幕を張ります。幕にロープが付いているので、みんなで反対側に向かって交代しながら投げました。1回で出来てしまう子もいて、大歓声を浴びて一躍ヒーローに!
⑧

 ロープを反対側に投げたら、引っ張って屋根の上に幕を張ります。
⑨

 屋根も無事取り付いて完了です!皆さまお疲れ様でした。
⑩

 最後に、かまどベンチで沸かしたお湯を利用して、アルファ化米を調理します。アルファ米が入った袋にお湯を注いで、出来上がりを待ちます。
⑪

 見た目は普通の精米と変わらないのに、これが普段食べているご飯にどのようにしてなるのか、大人も子どもも興味津々です。

 出来上がりを待つ間に、防災施設や公園についての質問コーナーを設けました。児童の皆さんは事前学習をしており、「防災の備蓄食料は何日分あるのか?」「公園をなぜここに作ろうと考えたのですか?」等、主催をした土木事務所、区役所の職員も再度考えさせられるような質問を多数いただきました。
⑫
 
 質問が終わる頃には、アルファ化米も美味しくできあがりました。児童の皆さんは、施設設営で疲れたうえに、昼食前ということもあり、「美味しいごはんになった!」と友達同士で楽しみながら味わっていました。
⑬
 
 今回、初めての試みで防災設営授業を行ったところ、児童の皆さんに非常に楽しく設営の方法や、施設の使い方を学んでいただけましたので、今後も継続的に関係公所、各団体のご協力をいただきながら開催したいと考えています。
⑭

 この防災授業が、今後発生すると予想される南海トラフ地震の際に少しでも役に立つことがあれば土木事務所としては喜ばしい限りです!

 ご協力いただいた皆さん、参加していただいた児童の皆さん本当にありがとうございました。来年度以降も、訓練機会があればぜひご参加ください。

担当:昭和土木事務所

いきいき高齢者プロジェクト!~小碓中央公園で花壇づくり~

 
 「港区役所いきいき高齢者プロジェクト」の一環として、11月18日に小碓中央公園の花壇で公園愛護会の皆さんがお花の苗を植えました!

image001_20201204105608e7a.jpg
 「港区役所いきいき高齢者プロジェクト」とは、港区役所が行う事業で、住み慣れた地域で高齢者の方々が生きがいを持って暮らすため、活躍できる環境づくり、健康維持や介護予防を目的に実施されています。
 今年度この事業による公園での花壇づくりは、東海公園に次いで2回目となります。

image003_202012041056109cc.jpgimage005_20201204105611da2.jpg
 土づくりをみどりの協会の講師が行ったあと(左)、管理しやすいよう踏み石の位置を決めました(右)。  

 花壇のデザインプランは専門家(名古屋市みどりの協会)に作成いただき、このプランに沿って愛護会の皆さんで花苗を植えました。

image007_20201204105613ac1.jpgimage009_202012041056149fc.jpg
 糸を張って花苗の配置を間違えないよう気を付けながら(左)、みどりの協会、区役所、土木事務所の職員も協力して総勢30名で無事植付完了です(右)!

image011_2020120410561536f.jpgimage013_20201204105619b07.jpg
 最後にたっぷりお水をあげました。

image015_202012041056192e5.jpgimage017_202012041056205a2.jpg
 お花もうれしそうでした。

 港区役所いきいき高齢者プロジェクト←こちらから他の活動もご覧いただけます。

担当:港土木事務所

北区楠小学校の校外学習に参加しました!


 こんにちは、北土木事務所です。

 楠小学校の校外学習に参加しました。
 「町をさぐろう2 ~町のために活躍する人のすばらしさを伝えよう~」というテーマのもと、3年生の児童32名が土木事務所の仕事について話を聞きに来てくれました。

 日時:令和2年11月25日(水)9時45分~11時
 場所:楠公園遊具広場

image001_20201203093827e9d.jpg
 遊具の安全な使い方や樹木の管理についてお話をしたあと、高枝のこぎりを使って実際に枝を切る体験をしてもらいました。

image003_20201203093828b14.jpg
 遊具の点検のポイントや道具の使い方について真剣に話を聞いてくれました。

image005_20201203093830deb.jpg
 最初は恐る恐るだった子どもたちも、「太い枝が切れた!」、「木を切るのが楽しい!」、「もう一回やっていい?」と目を輝かせてくれました。

image007_20201203093834469.jpgimage009_20201203093835fac.jpg
 長く伸ばすととても重くなる高枝のこぎりを上手に持ち上げるコツを教えてもらうと、一人で持ち上げられる力持ちも現れて盛り上がりました。
 また、小学校の名前にもついている「クスノキ」についても興味深々で、葉っぱを揉んで「いいにおい~」とポケットいっぱいに入れていました。

 また、質問コーナーでは、
 「遊具をつくるのにどれぐらい時間がかかりますか?」
 「道路や遊具が壊れていたらどうしたらいいですか?」
 「どうして土木事務所の車は黄色なのですか?」
 「一番大変な仕事は何ですか?」
 などなど参加した児童全員から質問をいただきました。

 子どもたちに土木事務所の仕事にたくさん興味を持ってもらえて元気をもらいました。

担当:北土木事務所

港北公園スポンサー花壇にお花を植えました!


 11月11日に港区役所の南側にある港北公園内花壇で、スポンサーである名古屋みなとライオンズクラブの皆様とお花を植えました。
 ライオンズクラブ様には、平成25年度よりご協賛をいただいており、今回で通算9回目となります。

image001_20201202131821eb8.jpg
 ライオンズクラブ様には、冬花壇のためにと花苗約700株の費用のご寄付をいただきました。

image003_2020120213182285a.jpg
 まずは、ライオンズクラブの皆様と、緑地利活用課・港土木事務所とであいさつを交し、御礼申し上げました。

image005_202012021318255e9.jpg
 その後、仮配置した苗を一個ずつ丁寧に植えていきます。

image007_20201202131831c04.jpg
 花苗が植え終わった後、ライオンズクラブ様に「ちょっとした魔法」をかけていただきました。どんな魔法かは・・・春になったら分かります!
 (ヒント:写真の中の赤いネットの中に入っているものです)

image009_20201202131831464.jpg
 おつかれさまでした。花壇の植付完成です!
 春になったら、港北公園のライオンズクラブ様の植えてくださった花壇を見にきてください!そして、どんな「魔法」がかかっているか、確かめてくださいね!

担当:港土木事務所

いきいき高齢者プロジェクト!~東海公園で花壇づくり~

 「港区役所いきいき高齢者プロジェクト」の一環として、11月9日に東海公園の花壇で公園愛護会の皆さんがお花の苗を植えました!

image001_20201201095612a7a.jpg
 「港区役所いきいき高齢者プロジェクト」とは、港区役所が行う事業で、住み慣れた地域で高齢者の方々が生きがいを持って暮らすため、活躍できる環境づくり、健康維持や介護予防を目的に実施されています。今回は、公園での花壇づくりに際して、専門家である名古屋市みどりの協会の方にアドバイスをいただきながら作業を行いました。

image003_20201201095613f03.jpgimage005_202012010956240cf.jpg
 まず、植え付けるお花の勉強をしてから、

image007_20201201095624ed1.jpgimage009_202012010956241bc.jpg  
 竹竿と巻き尺ガイドを使って等間隔に植え付けました。植え付けるときは、お花のご飯(肥料)を植穴に入れておきます。

image011_20201201095624c19.jpg
 綺麗な列で植付けることができました。風が強く寒い日でしたが、皆さん寒さに負けず、暖かい心で花の苗を愛情込めて植え付けてくださいました。
 冬の葉ボタン、春先のパンジー・リナリアが楽しみですね!
 
 港区役所いきいき高齢者プロジェクト←こちらから他の活動もご覧いただけます。

担当:港土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: