神宮東保育園の園児が神宮東公園に来てくれました!

 11月12日に、神宮東保育園の年長園児12人と保育士3人が、神宮東公園に来てくれました。園児たちは熱田土木事務所に到着後、所長から土木事務所の業務や役割について説明を受けました。
「土木事務所は町のお医者さんだよ」「わ~、すごい!」
 「土木事務所は町のお医者さんだよ」「わ~、すごい!」

 園児たちは最初に、ブロアーを使った落ち葉集めを行いました。園児たちは道路補修班の班長からブロアーの使い方について説明を受け、順番に一人ずつ小型ブロアーを使って落ち葉集めに挑戦!上手に落ち葉を集めていきました。
風の力で一気に集められたよ♪
 風の力で一気に集められたよ♪

 次に、排水管のつまり抜き体験を行いました。浸透桝や排水管の仕組みについて説明を聞き、その後浸透桝の模型に模擬カンツールを入れ、ゴミをとる体験を実践!しっかりゴミをからめとりました☆
道路の中ってこうなってるんだ…
 道路の中ってこうなってるんだ…

クルクル回したら、とれたよ☆
 クルクル回したら、とれたよ☆

 最後に、神宮東公園(北園)にある池に移動し、ササの葉っぱでササ舟を作りました。土木アドバイザーと道路補修班の説明を熱心に聞きながら、器用な手つきでササ舟を作っていきました。中には、10個も作った園児もいました!作ったササ舟は池に浮かべ、息を吹きかけたり、小型ブロアーを使いながら、舟を走らせていきました♪
講師の説明を聞きながら、手先に集中…
 講師からの説明を聞き、手先に集中…

ササ舟、出航!
 ササ舟、出航!

落ち葉集めで覚えたブロアーを早速使って走らせたよ☆
 風が弱い日だったので、落ち葉集めで覚えたブロアーを早速使って走らせました☆

 最後は元気よく挨拶をして、仲良く手をつないで保育園に帰っていきました。
また遊びに来てね!
 また遊びに来てね!

担当:熱田土木事務所

東山グリーンウェイの活動として、地元のみなさんと花苗の植え替えを行いました!

 名東区の地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により、東山グリーンウェイ「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が花苗の植え替えを行いました。

 〈第37回 高社~上社・花と緑の歩道つくり隊〉
 日時:令和2年11月18日(水)10:00~11:00
 場所:東山グリーンウェイ(東山通りの打越交差点から一社東交差点)
 参加者:約40名 北一社学区(学区・女性会・青色パトロール隊)、名東学区(学区・子ども会・保健環境委員会)、名東ライオンズクラブ、名東土木事務所
 対象施設: コンテナ26基ほか
 植え付けた花苗:ノースポール、パンジー、ビオラ
 330株(提供:名東ライオンズクラブ)

 〈東山グリーンウェイのあらまし〉
 東山グリーンウェイ事業は名古屋市東部の東山公園から東名高速道路名古屋インターにつながる東山通りとその沿線において、市民・企業・行政とのパートナーシップで「緑あふれる快適な空間づくり」を進める取り組みです。緑化を進めることで、生活環境や景観の向上などを推進し、東山公園など隣接する大規模公園・緑地と「緑のネットワーク」を形づくることを目的としています。

 活動の一つとして「花と緑の歩道(みち)つくり隊」を結成し、名東ライオンズクラブ様に花苗をご提供いただき、市民の皆様のご協力のもとに沿道のコンテナの飾花と維持管理を行っています。

 〈当日の様子〉
image001_20201126093629070.jpg
 ↑集合した隊員の皆様。準備万端です。

image003_20201126093634f05.jpg
 ↑枯れた苗を根こそぎ抜いていただいているところです。

image005_20201126093634b2b.jpgimage007_20201126093634c78.jpg
 ↑ノースポール、パンジー、ビオラをプランターにバランスよく植えていただいています。

image009_20201126093635352.jpgimage011_2020112609365826c.jpg
 ↑プランターまわりの雑草抜きから水やりまでしていただきました。

image013_202011260936517aa.jpg
 ↑周辺の清掃もしていただきました。

 夏の花のマリーゴールド・ジニア・ポーチュラカからノースポール、パンジー、ビオラに植え替えていただきました。ありがとうございました!

担当:名東土木事務所

木ケ崎公園で春花壇づくり


 こんにちは!東土木事務所です。

 11月13日に、木ケ崎公園でやだ保育園さんと木ケ崎公園第二愛護会さんと一緒にチューリップの球根を植えました。

 まずは、チューリップについて簡単なお勉強から。
 職員の話をとても熱心に聞いてくれました。熱心すぎて…
image002_2020112010004304f.jpg
 登壇!

 ちなみにこの写真は、じゃがいも、玉ねぎ、チューリップの球根を見せながら、どれがチューリップの球根かを聞いている様子です。
 簡単すぎると思われるかもしれませんが、球根が納品された際、配達員の方が「玉ねぎをお持ちしました!」と言ってしまうほど、球根と玉ねぎって似ているんです。

 植え方も説明し、さっそく植え付けスタート!
image004_202011201000497db.jpg image006_202011201000492b0.jpg

 土を球根が入る深さまで掘るのはなかなか重労働!
 「土が固い!」「手が疲れた~」など苦労する声も聞こえましたが、職員や愛護会のみなさんと協力して、約2000球の球根をすべて植えてくれました。

 さらに、保育園から持ってきていただいたれんげと菜の花の種もまいてもらいました。
 前回の記事で紹介した、愛知商業高校ユネスコクラブのみなさんが飼っているミツバチは、一般的に巣から半径約2~3kmの距離を飛行するといわれており、高校から約3kmの距離にあるこの花壇にも飛んで来るかも…
image008_20201120100049f5d.jpg

 さらに、花壇を縁取るパンジーの植え付けも。
 保育園のみんなのパワフルさに職員もびっくりです。
image010_202011201000502a0.jpg

 最後に、協力していただいたお礼としてどりょくんノートをプレゼントして、今回は終了です。
image012_20201120100050876.jpg
 今後はやだ保育園さん、木ケ崎公園第二愛護会のみなさん、東土木事務所の職員で水やりを行っていきます。
 春に花壇いっぱいのチューリップを見るのが楽しみですね!

 みなさん、ご協力ありがとうございました。

担当:東土木事務所

戸田川の清掃を行いました!


 11月3日に戸田川で「清掃活動」を行いました。

 「第19回戸田川をきれいにし隊」
 日時:令和2年11月3日(火)9:00から11:00
 場所:中川区戸田川
 主催:戸田川発見隊、中川区役所地域力推進室
 共催:中川土木事務所、中川環境事業所、近隣企業、学区の皆さん

 戸田川にて学区の皆さんと一緒に清掃活動を行いました。
 戸田川を魅力ある川にしようと、地域団体「戸田川発見隊」が活動しており、
 「戸田川発見隊」が中心となって戸田川の清掃活動を企画し、地域住民の方々に呼びかけて
 「戸田川をきれいにし隊」を結成し、清掃を実施します。
 ※平成14年の戸田川発見隊結成以来、毎年11月3日に開催しており
 今年で19回目となりました。

image001_20201113105857df9.jpg
 今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からエリアを3分割にし、
 他エリアの方と接触しないように実施しました。



image003_202011131059026a6.jpg
 地域の方々と、戸田川にかかる人道橋の清掃を行いました。



image005_202011131059013a2.jpg
 清掃後、人道橋は見違えるようにきれいになりました。

 この取り組みを通して、戸田川浄化の機運が高まり、
 地域の皆さんには身近な川に愛着を持っていただけたと思います。

担当:中川土木事務所

特殊車両の合同取締り

 令和2年10月に港区内で、愛知県警察第一交通機動隊・港警察署・道路管理課・港土木事務所の各機関が参加して特殊車両の取締りを行いました。

 ちなみに、特殊車両とは「幅・長さ・高さ・重さが一般的制限値(※)を超える車両」のことを言い、道路を通行する際には道路管理者の許可が必要になります。
 その許可の内容によって通行ルートや通行時間の許可条件が決められるので、違反車両が無いか、適正な道路走行が行われているか、の指導取締りを行いました。
※車両の一般的制限値
幅:2.5m、長さ:12.0m、高さ:3.8m、総重量:20tなどの制限値が設けられています。

 なぜ、許可が必要なのか?というと
 ・重量オーバーの車両が走ると道路や橋が壊れてしまう
 ・大きな車両が走るときには通常よりも周りへの安全確認が必要になる
 などの理由があります。

 さて、ここからは、当日の様子をお伝えしていきます!
image003_202011130909082aa.jpg
 良い天気ですが、気を付けて取締りを行いましょう!
image005_20201113090909694.jpg
 まず、警察と協力し、検査を行うためのエリアを規制します。
image007_202011130909201b0.jpg
 お忙しい中、運転手さんにもご協力いただきました。(白バイでの誘導の様子)
image011_20201113090923f9f.jpg
Inkedimage013_LI.jpg

 検査させていただいたどの車両も、法令違反はなく、適正な道路走行をされていました。(重量測定と車幅測定の様子)

 みなさま、ご協力ありがとうございました!

 交通安全と道路保全のために、これからもみなさまが適正な道路走行をしていただくようお願いいたします。

担当:港土木事務所、道路管理課

緑化に関する表彰を行いました。

 緑化に関する表彰について、令和2年度の受賞者をご紹介します。

 第31回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰

 令和2年5月16日、福井県立福井運動公園(福井市)にて、表彰式が開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から取りやめとなりました。
 全国から115団体が表彰され、本市からは、2団体が表彰を受けました。
 
 【被表彰者】
 宮北公園愛護会 様(中川区)
 百合が丘ふれあいの径 様(守山区)

1_20201112084104ebd.jpg2_20201112084106279.jpg

 令和2年度都市緑化功労者表彰

 令和2年10月27日に名古屋市公館において、3個人17団体の方々が表彰を受けました。
感染症対策のため、二部制で例年よりも時間を短縮して開催しました。おごそかな雰囲気の中、表彰式では皆さまの日頃の熱心な活動をご紹介させていただきました。

 【被表彰者】
 高松公園特定愛護会 様(千種区)
 仲田公園愛護会 様(千種区)
 中央線東沿線街路樹愛護会 様(東区)
 大野 幹郎 様(北区)
 栄生学区庄内用水街路樹愛護会 様(西区)
 日吉公園特定愛護会 様(中村区)
 長谷川 勝敏 様(中区)
 鈴木 玲子 様(中区)
 川名公園北公園愛護会 様(昭和区)
 田辺公園特定愛護会 様(瑞穂区)
 船方グリーンClub 様(熱田区)
 高年大学園芸緑友会 様(中川区)
 東前田第一公園愛護会 様(中川区)
 藤西公園特定愛護会 様(中川区)
 蓮池公園特定愛護会 様(中川区)
 戸田川みどりの夢くらぶ 様(港区)
 二ツ池の自然と緑を守る会 様(守山区)
 大将ケ根ざわざわ森クラブ 様(緑区)
 宮前公園特定愛護会 様(名東区)
 植田公園特定愛護会 様(天白区)

3_202011111143054f2.jpg4_202011111143055a4.jpg

 被表彰者の方の活動内容につきましては、名古屋市公式ウェブサイトに掲載しております。ぜひ、ご覧ください。
 https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000122148.html

 表彰された皆さまおめでとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

担当:緑地利活用課

竹刈り体験会を行いました!


 11月3日に名東区猪高緑地で「竹刈り体験会」を行いました。

 ~竹刈り体験会~
 日時:令和2年11月3日(火)10:00~12:00
 場所:名東区猪高緑地
 参加者:59名(大人31名・子供28名)
 主催:名東自然倶楽部25名(緑のパートナー)
 共催:名東土木事務所3名・(公財)名古屋市みどりの協会4名

 猪高緑地にある竹林で、市民のみなさんと一緒に竹の間伐作業を行いました。薪炭採取や竹材利用を目的とした竹の伐採は行われなくなったことから猪高緑地でも竹林が目立つようになりました。竹は生長が早く、また隣接の樹林地に容易に侵入し、竹だけの林を形成していきます。放置すると急速に面積を拡大するため、竹林管理することが必要です。

 今回のイベントでは参加者のみなさんに、竹の切り方や竹の枝の払い方を体験していただきました。
image001_202011061349321b7.jpg
↑新型コロナウイルス対策として参加者全員に検温と消毒をお願いしました。

image003_20201106134934aff.jpg
↑今回は59名の方にお集まりいただきました。

image005_20201106134935191.jpg
↑伐竹作業の様子
 倒す方向を決めたら、地面の際から切っていきます。

image007_20201106134954eec.jpg
↑倒した竹を短く切り揃えています

image009_20201106134954f25.jpg
↑「掃い棒」を使って、竹の枝を落とす作業です。
 参加者のみなさんで協力しながら作業していました。

 参加した子どもたちからは「大きい竹を切れてうれしかったよ!」「また参加したいです!」など感想をいただきました。
 今回の竹刈りの体験を通して、里山保全の重要性や猪高緑地を管理していく上での大変さをご理解いただけたと思います。また、自然の中で体を動かす心地よさも感じられたのではないでしょうか。

(注意)このイベント以外で竹を切ったり、タケノコを掘ったりすることは禁止されています。

担当:名東土木事務所

森づくり講座in相生山緑地~オアシスの森で木こり体験~

 10月24日(土)に相生山緑地にて「森づくり講座」を行いました。

 名古屋市では、東部丘陵に残された民有の樹林地をお借りして、市民と行政が一緒になって樹林地を保全・活用していく「オアシスの森事業」を進めています。ここ相生山緑地はそんなオアシスの森の第一号です。

 今回は、相生山緑地を良好な雑木林に育てていくため、日頃から活動をしていらっしゃる「相生山緑地オアシスの森くらぶ」の方々を講師としてお迎えし、竹やヒノキの間伐を体験しました。

 受付、集合場所は相生山緑地の東側、相生口です。いかにも森の入口という雰囲気でわくわくしてきますね。受付をしている間も、森の散策をされる方が何名も通っていかれて人気の高さがうかがい知れます。

①入口

 当日はお天気もよく、朝は冷え込みましたがお昼に近づくにつれ暖かくなり、絶好の森づくり日和となりました。

 最初に講師の方から森づくりについて簡単に説明をしていただきます。どんどん成長してしまう竹や、密集して細く育っているヒノキを間伐し、森を明るくしようというのが本日の活動です。ヒノキを伐採できるのは、名古屋市内ではなかなか貴重な体験とのこと。

②説明

 挨拶と説明の後は、ノコギリや剪定ばさみをもって活動場所へ移動します。森の中には散策路がきちんと整備されており、森林浴を楽しめます。

③移動

 活動場所は向かって左側にヒノキ林、右側に竹林という様子。2班に分かれ、A班はヒノキの間伐に、B班は竹の間伐にまずは取り掛かります。
 樹木や竹の間伐は、大変危険な作業です。倒れてくる木に巻き込まれたり、落ちてくる枝に当たったりすると、大けがどころでは済まない可能性もあるため、十分に注意して作業を行います。

④全体

 ヒノキの間伐作業の様子です。
 まずは倒す方向の側に真横と斜め上から切り込みを入れ「受け口」を作ります。
 次に「受け口」の反対側から、「受け口」と平行で、ちょっと高い位置に「追い口」という水平の切り込みを入れます。

⑤受け口 ⑥追い口

 あらかじめ結んだロープをみんなで引っ張って倒します。ロープを他の木にかけて引っ張る方向を変えたり、充分な距離をとったりして、倒れる木に巻き込まれないようにします。

 ミキミキミキッ…ドシーン!と間近で見る伐倒の迫力に歓声があがります。

⑦引っ張る ⑧倒れた樹木

 倒した後は、枝を払って、3mほどの長さに切っておいておきます。
 みんなで切り倒したこの木はそのうちオアシスの森くらぶさんの手によってベンチに生まれ変わるかも・・・。

 こちらは竹の間伐作業の様子です。 ヒノキと違って中が空洞のため、ノコギリで簡単に切れます。

⑨竹の間伐

 倒れる方向を見極めて、切り込みを入れていきます。密集して生えているので、他の竹に引っかかり、なかなか倒れません。力を合わせて押したり引いたり引っ張ったり。大きな竹が倒れる瞬間もかなりの迫力。

⑩倒れた竹

 途中で作業を交替して、みんな真剣に楽しく活動ができました。
 参加者の方々も貴重な体験ができたのではないでしょうか。

⑪最後

 参加者の皆さま、相生山緑地オアシスの森くらぶのみなさま、ありがとうございました。

 今年度の「森づくり講座」は残り3回予定しております。日時、会場は以下のとおりです。

日 時会 場テーマ
1月30日(土)猪高緑地竹の炭焼き体験をしよう
2月21日(土)戸田川緑地なごや西の森づくりに参加しませんか?
3月7日(日)東山公園クロミノニシゴリ天然下種更新の林床づくり


 また12月1日から募集を開始します。各回20名で応募者多数の場合は抽選となります。講座の内容や応募方法など詳しくは、12月以降の広報なごやでお知らせを予定しておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。

担当:緑地利活用課

東橦木公園でれんげの花壇づくり


 こんにちは!東土木事務所です。

 10月28日に東橦木公園にて愛知商業高校ユネスコクラブのみなさん、東橦木公園愛護会のみなさん、東区役所、東土木事務所で花壇づくりを行いました。

 プロジェクト名は・・・
 「東区彩るれんげプロジェクト~ミツバチと笑顔の花を咲かせよう~」!ユネスコクラブのみなさんに素敵な名前を付けていただきました。

 ところで、なぜ副題に「ミツバチ」がついているのか、気になりませんか?

 実はユネスコクラブのみなさんは、高校の校舎屋上でミツバチを育てており、とれた「徳川はちみつ」を使用したお菓子などの商品開発を行っています。
 東橦木公園は高校に隣接しているため、花壇がれんげでいっぱいになれば、ミツバチの新たな蜜源になることも期待されます。

 東区区政部長、東土木事務所長、ユネスコクラブ部長のあいさつから幕を開けた花壇づくり。
image002_202011041507531d1.jpg

 まずは耕運機で土を耕し、種をまく準備をします。
 ユネスコクラブのみなさんにも、耕した後の土をならしてもらいました。
image003_2020110415075569e.jpg image004_20201104150756dfa.jpg

 土を耕し終わったら、職員によるデモンストレーションを行い、ついに種まき作業です。種は東区役所のみなさんが用意してくれました。ありがとうございます!
image005_2020110415080821d.jpg
 「ムラにならないようにまいてくださいね~」と説明しています。

 種が小さく、どこにまいたかがわからなくなりながらも、みなさんとても丁寧に種をまいてくれました。
image006_20201104150759ec2.jpg image007_20201104150808e0e.jpg

 最後に土をかぶせて、種まき完了!
image008_20201104150808645.jpg

 プロジェクト看板もお披露目!愛護会のみなさんが作成した看板に、ユネスコクラブのみなさんが描いたイラストが載っています。とってもカラフルでかわいい!
image009_20201104150808d88.jpg image010_2020110415080880e.jpg
 
 れんげは冬を越し、春ごろに花を咲かせます。それまでは、今回花壇づくりに参加した全員で水やりをしていきます。
 近くを通る際は、ぜひ花壇に注目してみてくださいね。

 ユネスコクラブのみなさん、東橦木公園愛護会のみなさん、ありがとうございました!
image011_20201104150808b27.jpg

担当:東土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: