上社駅西・国道302号アンダーパスの閉鎖訓練を行いました!

【訓練】 《Mission》 「アンダーパスを封鎖しろ」
 令和2年6月24日(水)10:00 台風の接近に伴い未明から降り続いた雨により、各所で道路が冠水。上社駅西・国道302号アンダーパスにおいては、道路冠水により車両が通行することが危険な状態になった。名東土木事務所は名東警察署と協力し、アンダーパスを閉鎖する。
 
 今回の訓練では、バリケードによる閉鎖手順を確認するとともに、側溝や排水桝の清掃などを行いました。合わせて区役所に連絡し、状況を情報共有する連絡体制の再確認をしました。

01  
<↑通行止めバリケード設置状況>

02 03  
<↑訓練実施の状況(名東警察署と合同実施)>

04
<側溝や排水桝の清掃状況>
(道路の再開通の前に、道路冠水によって堆積したゴミや土砂を清掃します。)

 近年、台風による大雨のほか、頻発する集中豪雨により道路等のアンダーパスが冠水し、通行車両が立ち往生したり、水没したりする案件が発生しています。車の水没事故の多くは、冠水箇所で通行止め措置を完了させるまでに発生しており、特に近年はいわゆるゲリラ豪雨により、想定以上に早期に冠水してしまうことがあります。

 道路等のアンダーパスが冠水時に必要な措置を迅速・確実に行うためには、冠水箇所に関する情報について、あらかじめ道路管理者や警察、消防等の関係機関との間で共有しておくことや、冠水時の対応における連携等も重要です。

 名東土木事務所では、上社駅西・国道302号アンダーパスのこうした事態に備えて対策を実施しています。
【対策①】 道路情報装置を設置
 冠水時には、アンダーパス入口の情報装置に「路面冠水」、「通行止」の表示をし、ドライバーに通行止めであることを知らせます。
【対策②】 注意喚起看板を設置
 道路通行者に日常的に注意喚起をしています。
【対策③】 水位表示
 道路通行者に対する日常の注意喚起及び冠水時におけるアンダーパスへの進入の回避を目的として、側面や路面に水位(注)を表示しています。
【対策④】 物理的な通行規制措置
 冠水時には車両の進入を防ぐため、我々職員が現場に急行し、入口をバリケードで封鎖し、物理的に車両が通れないようにします。
【対策⑤】 道路閉鎖訓練
 道路の閉鎖やその際の対応について、警察、区役所の関係機関と連携し訓練を実施します。

 上社駅西・国道302号アンダーパスについての詳しい情報は、本市ウェブサイトに掲載していますので、ご覧ください。
URLはこちら↓↓
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000112524.html

 最後に、台風や集中豪雨などが頻発するこの時期、名東土木事務所では、迅速に対応できるよう、今回のような訓練や関係機関との連携など の準備をしています。また日頃、市民の皆様からの通報やご意見は、非常時の予防に有効となりますので、道路・河川等の異常箇所を発見された際は、お知らせください。
 皆様のご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

担当:名東土木事務所

上社小学校で出前授業を行いました!

 こんにちは、名東土木事務所です。
 上社小学校まで出前授業に行ってきました!3年生77名の児童のみなさんに土木事務所の仕事の内容や、公園での安全な遊び方、花壇づくりのポイントについての話をしました。

               日時:令和2年6月23日(火)13:45~14:30
                    場所:上社小学校 体育館
               image001_20200629160906228.jpg
                     ↑出前授業の様子

 土木事務所の仕事についての説明では、名東土木だよりの子ども向けバージョンをもとに皆さんにお話をさせてもらいました。名東土木事務所で行っている仕事や、仕事で使う道具の紹介などを聞きながら、皆さん一生懸命メモをとっていました。
 また、公園で遊ぶときの注意点についての話では、児童の皆さんが良く利用する公園や遊具を思い浮かべながら話を聞いていただけたのではないかな、と思います。花壇づくりのポイントについての話では、熱心にポイントをメモしながら聞いてくれました。

 また、「名東土木事務所クイズ」コーナーでは、3択問題を皆さんに出題しました。正解すると「やったー!」など周りの友達と喜ぶ姿もあり、楽しく名東土木事務所について知っていただけたかなぁと思います。

 最後の質問コーナーでは、
 「名古屋市には土木事務所はいくつあるのですか?」
 「遊具が故障したときはどうやって直しますか?」
 「名東土木事務所では何人くらいの人が働いていますか?」

などたくさんの質問をいただきました。
               image003_2020062916090232f.jpg
               ↑元気よく挙手して質問しようとする児童の様子

 授業の終わりの挨拶では元気な声で「ありがとうございました!」と言ってもらえたので、とてもうれしかったです。これを機に、たくさんの方に土木事務所の仕事に興味をもってもらえたらいいなぁと思います!

担当:名東土木事務所

森づくり講座inなごや東山の森~ヤマツツジいっぱい咲く森づくり~

 6月7日(日)に平和公園くらしの森にて「森づくり講座」を行いました。
 日ごろからなごや東山の森(東山公園、平和公園)で活動していただいている「なごや東山の森づくりの会」の方々を講師としてお迎えし、樹木の伐採や、観察指標株の選定を体験しました。

 受付、集合場所は平和公園にある里山の家です。
 こちらでは「なごや東山の森づくりの会」の活動の様子等も展示されています。今回の活動場所は、里山の家の北、歩いて数分の森の中です。
 ①里山の家

 当日は天候に恵まれ暑いぐらいでしたが、コロナウイルス感染拡大防止のためしっかりマスクをし、熱中症に気をつけて頑張りました。

 最初に講師の方が挨拶をした後、ノコギリや剪定ばさみをもって森へ移動します。大きな道路のすぐそばの森ですが、一歩入ると雰囲気はがらりと変わります。
 ②移動

 さて、活動場所に到着したらまずは活動の主旨を説明していただきました。里山に人の手が入らなくなると、木々が密集し、森が暗くなります。ツツジが蕾をつけるためには明るさが必要です。少しずつ伐採し森を明るくすることで、ツツジがいっぱい咲く明るい雑木林を作っていきます。
 ③活動の説明

 作業の様子です。
 あまり大人数でかたまらないように、班ごとに分かれて実施しました。
 大人の班は斜面の上の方でどんどん作業を進めます。
 ④作業風景(大人)

 小学生の子どもたちも、一生懸命のこぎりを動かします。
 ⑤作業風景(子ども1) ⑥作業風景(子ども2)

 落ち葉かきもしっかりと。
 落ち葉が積もっていると、雨が地表に染み込まず流れてしまいます。
 ⑦落ち葉かき

 作業後は、今後調査を行うための観察指標株を選び、樹の高さや枝張りを計測します。
 ⑧観察指標株

 ツツジが咲くのは4月頃です。今回の作業で、来年はツツジの花がいつもより多く見られるかも。平和公園に桜を見に来られるときは、ぜひツツジの花のことも思い出して、森の中をちょっとのぞいて見てください。
 参加者のみなさま、なごや東山の森づくりの会のみなさま、ありがとうございました。

 また、今年度「森づくり講座」をあと4回予定しております。日時、会場は以下のとおりです。

   日 時           会 場
 10月24日(土)      相生山緑地
  1月30日(土)      猪高緑地
  2月21日(土)      戸田川緑地
  3月 7日(日)      東山公園

 9月1日から順次募集を開始します。各回20名で応募多数の場合抽選となります。講座の内容や応募方法など詳しくは、9月以降の広報なごやでお知らせを予定しております。ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。

担当:緑地利活用課

「愛護会活動」をPRしました。

 西区役所1階には、「もーやっこ広場」というイベント用スペースがあります。
(「もーやっこ」とは、みんなで仲良く分け合うという意味の名古屋ことばです。)
 今回は、その「もーやっこ広場」をお借りして、区役所を訪れた方に、公園や街路樹などをきれいに維持管理されている愛護会の活動内容を紹介しました。

  DSCN7113 (1)

  DSCN7103 (1)
  
 きれいに維持管理された公園や街路樹、水辺の写真を掲示しました。

  DSCN7106 (1)

  DSCN7105 (1)

 普段、何気なく利用されている場所がきれいに維持管理されているのも、地元の愛護会の皆さんの協力あってのことです。これからもよろしくお願いします。
 今回、区役所のスペースをお借りしましたが、これからもこのようなPRに努めていきます。

 担当:西土木事務所


どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: