森づくり講座in相生山緑地~赤松林再生プロジェクト~
2月22日(土)に相生山緑地にて「森づくり講座」を行いました。
日ごろから相生山緑地で活動していただいている「相生山緑地オアシスの森くらぶ」の方々を講師としてお迎えし、樹木の伐採や、ごう掻き(落ち葉掻き)体験しました。
受付、集合場所の相生口では梅がとてもきれいに咲いていました。

緑地の中を講師の方のお話を聞きながら移動していきます。

途中の梅林の小径でも梅がきれいでした。この場所は5月末~6月初旬ごろにヒメボタルが鑑賞できるそうです。ぜひお出かけしてみてください。

さて、活動場所に到着したらまずは活動の主旨を説明していただきました。既存のマツから種が落ちる場所に落ち葉などが分厚く蓄積されてしまっているため、落ち葉掻きをし、マツの成長を妨げてしまう成長の早い他の樹木を伐採しているそうです。

≪活動前≫

みなさまとても真剣にノコギリや熊手を使って作業しています。
≪活動後≫

ご参加いただいたみなさまのご協力で、とてもさっぱりとしましたね。
活動途中の休憩時間は、見はらしの丘のベンチでひとやすみ。この日は雲が多くみることができませんでしたが、天気のいい日には名古屋駅や伊吹山を見ることができるそうですよ。


ここは散策路の一部となっていますので、天気のいい日にぜひ行ってみてください。
朝から雨が降ったり止んだりの天気でしたが、活動中は雨に降られることはなく、参加いただいたみなさまに森づくり体験をしていただくことができました。参加者のみなさま、相生山緑地オアシスの森くらぶのみなさま、ありがとうございました。

今年度4回にわたり開催してきました森づくり講座も今回の講座で最後となりました。大高緑地、小幡緑地、猪高緑地、そして今回の相生山緑地。市内さまざまなフィールドで実際に活動されているみなさまに講師をしていただくことで、作業のコツやこれまでの経験を踏まえての工夫した点などを教えていただくことができました。ありがとうございました。
来年度も市内各所にて森づくり講座の開催を予定しております。詳細が決定しましたら、広報なごや等でご案内させていただきます。今年度ご参加いただいたみなさまも、まだ参加されていないみなさまも、ぜひご参加ください。お待ちしております。
担当:緑地利活用室
日ごろから相生山緑地で活動していただいている「相生山緑地オアシスの森くらぶ」の方々を講師としてお迎えし、樹木の伐採や、ごう掻き(落ち葉掻き)体験しました。
受付、集合場所の相生口では梅がとてもきれいに咲いていました。

緑地の中を講師の方のお話を聞きながら移動していきます。

途中の梅林の小径でも梅がきれいでした。この場所は5月末~6月初旬ごろにヒメボタルが鑑賞できるそうです。ぜひお出かけしてみてください。

さて、活動場所に到着したらまずは活動の主旨を説明していただきました。既存のマツから種が落ちる場所に落ち葉などが分厚く蓄積されてしまっているため、落ち葉掻きをし、マツの成長を妨げてしまう成長の早い他の樹木を伐採しているそうです。


≪活動前≫


みなさまとても真剣にノコギリや熊手を使って作業しています。
≪活動後≫


ご参加いただいたみなさまのご協力で、とてもさっぱりとしましたね。
活動途中の休憩時間は、見はらしの丘のベンチでひとやすみ。この日は雲が多くみることができませんでしたが、天気のいい日には名古屋駅や伊吹山を見ることができるそうですよ。




ここは散策路の一部となっていますので、天気のいい日にぜひ行ってみてください。
朝から雨が降ったり止んだりの天気でしたが、活動中は雨に降られることはなく、参加いただいたみなさまに森づくり体験をしていただくことができました。参加者のみなさま、相生山緑地オアシスの森くらぶのみなさま、ありがとうございました。

今年度4回にわたり開催してきました森づくり講座も今回の講座で最後となりました。大高緑地、小幡緑地、猪高緑地、そして今回の相生山緑地。市内さまざまなフィールドで実際に活動されているみなさまに講師をしていただくことで、作業のコツやこれまでの経験を踏まえての工夫した点などを教えていただくことができました。ありがとうございました。
来年度も市内各所にて森づくり講座の開催を予定しております。詳細が決定しましたら、広報なごや等でご案内させていただきます。今年度ご参加いただいたみなさまも、まだ参加されていないみなさまも、ぜひご参加ください。お待ちしております。
担当:緑地利活用室