森づくり講座in猪高緑地~竹の炭焼きを体験しよう~
1月18日(土)に猪高緑地にて「森づくり講座」を行いました。
日ごろから猪高緑地で活動していただいている「名東自然倶楽部」の方々を講師としてお迎えし、竹の炭焼きを体験しました。
まずは、森の集会所の中で名東自然倶楽部さんの活動概要や、炭焼きについての説明をしていただきました。

そのあとは緑地の中を散策しながら様々なことを教えていただきました。

竹の伐採のデモンストレーションにみなさん興味津々です。

塚ノ杁池のほとりから北側に目を向けると、天気のいい日には御嶽山を望むことができるそうです。この日天気は良かったのですが、雲で御嶽山が隠れてしまっていました…。残念です。
塚ノ杁池から炭焼き場のある北口広場へ向かう途中に、猪高緑地のシンボルツリーである「シダレザクラ」の木があります。

3月末ごろには見頃を迎えますので、ぜひ猪高緑地へお出かけください。
さて、お待たせしました。いよいよ炭焼き体験です。

炭焼きには時間がかかります。講師の方々が事前に準備をしてくださり、出来上がった状態のものを取り出す窯だしのところからスタートしました。窯の中には真っ黒な竹炭がぎっしり詰まっていました。隙間なく竹を詰めることがポイントだそうです。

その後は次の炭焼きに向けて竹を切るところから準備していきます。
窯に詰めるために規定のサイズに印を付けていきます。ノコギリで切っていきますが、ノコギリの使い分けについて説明していただきました。歯の細かさによって竹を切るのに適しているもの、木を切るのに適しているものがあるそうです。今回は一番左の歯の細かいノコギリを使用しました。ノコギリひとつとってもいろいろな使い分けがあるようですね。奥が深いです…。

講師の方々に教えていただきながら順番に竹を切っていきます。ノコギリはまっすぐ、引くときに力を入れるとスムーズに切れますよ。

次は切った竹をナタで割っていきます。半分に割って、そのまた半分、また半分…。8等分にしていきます。
ナタの使い方もしっかりと教えていただきました。安全第一ですね。

最後に8等分した竹の節の部分をナタで切り落とします。窯に詰める際に節があると隙間ができてしまうので、この作業は重要です。

割った竹は重ねて乾燥させてから窯に詰め、炭焼きを行います。すでに乾燥済みの竹を窯に詰めるため準備していきます。まずは写真のように縦に重ねていきます。

ある程度詰まったら今度は隙間に竹を押し込んでいきます。

隙間をなくすことがポイントなので、ここも重要ですね。

それでは最後に、窯に詰めていきましょう。びっしりと詰まっていますね。重たいので力を合わせて窯に押し込みます。
あとは上と左右にできている隙間に竹を詰め込めば完了です。お疲れ様でした。
冬晴れの心地よい日差しの中、幅広い世代の方に参加いただき、炭焼きを体験していただくことができました。参加者のみなさま、名東自然倶楽部のみなさま、ありがとうございました。
また、今年度「森づくり講座」をあと1回予定しております。

◆赤松林再生プロジェクトin相生山緑地
2月22日(土)10時~12時
対象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
締切:2月10日(月)消印有効
ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。(詳細は「森づくり講座 電子申請」で検索)
担当:緑地利活用室
日ごろから猪高緑地で活動していただいている「名東自然倶楽部」の方々を講師としてお迎えし、竹の炭焼きを体験しました。
まずは、森の集会所の中で名東自然倶楽部さんの活動概要や、炭焼きについての説明をしていただきました。

そのあとは緑地の中を散策しながら様々なことを教えていただきました。

竹の伐採のデモンストレーションにみなさん興味津々です。


塚ノ杁池のほとりから北側に目を向けると、天気のいい日には御嶽山を望むことができるそうです。この日天気は良かったのですが、雲で御嶽山が隠れてしまっていました…。残念です。
塚ノ杁池から炭焼き場のある北口広場へ向かう途中に、猪高緑地のシンボルツリーである「シダレザクラ」の木があります。

3月末ごろには見頃を迎えますので、ぜひ猪高緑地へお出かけください。
さて、お待たせしました。いよいよ炭焼き体験です。

炭焼きには時間がかかります。講師の方々が事前に準備をしてくださり、出来上がった状態のものを取り出す窯だしのところからスタートしました。窯の中には真っ黒な竹炭がぎっしり詰まっていました。隙間なく竹を詰めることがポイントだそうです。


その後は次の炭焼きに向けて竹を切るところから準備していきます。

窯に詰めるために規定のサイズに印を付けていきます。ノコギリで切っていきますが、ノコギリの使い分けについて説明していただきました。歯の細かさによって竹を切るのに適しているもの、木を切るのに適しているものがあるそうです。今回は一番左の歯の細かいノコギリを使用しました。ノコギリひとつとってもいろいろな使い分けがあるようですね。奥が深いです…。

講師の方々に教えていただきながら順番に竹を切っていきます。ノコギリはまっすぐ、引くときに力を入れるとスムーズに切れますよ。


次は切った竹をナタで割っていきます。半分に割って、そのまた半分、また半分…。8等分にしていきます。

ナタの使い方もしっかりと教えていただきました。安全第一ですね。


最後に8等分した竹の節の部分をナタで切り落とします。窯に詰める際に節があると隙間ができてしまうので、この作業は重要です。

割った竹は重ねて乾燥させてから窯に詰め、炭焼きを行います。すでに乾燥済みの竹を窯に詰めるため準備していきます。まずは写真のように縦に重ねていきます。

ある程度詰まったら今度は隙間に竹を押し込んでいきます。

隙間をなくすことがポイントなので、ここも重要ですね。

それでは最後に、窯に詰めていきましょう。びっしりと詰まっていますね。重たいので力を合わせて窯に押し込みます。


あとは上と左右にできている隙間に竹を詰め込めば完了です。お疲れ様でした。
冬晴れの心地よい日差しの中、幅広い世代の方に参加いただき、炭焼きを体験していただくことができました。参加者のみなさま、名東自然倶楽部のみなさま、ありがとうございました。
また、今年度「森づくり講座」をあと1回予定しております。

◆赤松林再生プロジェクトin相生山緑地
2月22日(土)10時~12時
対象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
締切:2月10日(月)消印有効
ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。(詳細は「森づくり講座 電子申請」で検索)
担当:緑地利活用室