諏訪小学校PTAパトロール

 令和元年12月5日(木)午前の寒空の中、中村区諏訪小学校で冬の「子供を守る」PTA全市一斉パトロールが行われました。中村土木事務所は、所長・係長・補修班の計10名で参加しました。
        image001_201912261727300e1.jpg

 パトロールに出発する前の参加者紹介の場で、中村土木事務所の補修班の仕事内容について紹介をしました。
        image002_2019122617273129a.jpg

 いざ、パトロールに出発!諏訪小学区を8コースに分けて、1時間かけて回ります。
        image003_2019122617273338e.jpg

 通学路や公園をグループで歩きながら危険な箇所がないかを見て回りました。先に中村土木事務所の仕事内容について紹介をしていたので、パトロール中にいろいろな質問に答えながら、コースを進んでいきました。
        image004_2019122617273460a.jpg

 最後の「まとめの会」では、各グループから危険なところや気になったところの報告が行われました。そこで指摘された箇所の中ですぐに対応できるものは、当日の午後から補修班によって修繕を行いました。

 雨が降ると水溜まりになってしまうところに、土を入れました。
        image005_201912261727368dd.jpg

 傷んだ舗装にオーバレイを施工しました。
        image006_2019122617272753d.jpg

 インターロッキングブロックの段差を修繕しました。
        image007_20191226172728744.jpg

 中村土木事務所の補修班は、これからもPTAパトロールに参加して、地域の子供が安心・安全に生活できるように努めていきます。

担当:中村土木事務所

名城公園で、花植え・花植え・花植え

 11月から12月に名城公園北園の3か所のスポンサー花壇で行った花植えをご紹介します。

 スポンサー花壇事業は、企業・団体の皆様からご協賛いただき花苗の植え付けや維持管理を行う取り組みです。

=======================================
 まずは一つ目、花の山で花植えを行ったイベント「花植え&ピクニックin名城公園」です。
 11月16日、恒例(16回目!)となった花植えイベントを開催しました。200名を超える皆様にご参加いただき大盛況でした。今回は、球根の植え付けを行ったほか、普通のビオラとは少し趣の違うラビット系のビオラを取り入れてみました。
 花の山にうさぎさんがいっぱい…、そんな春が楽しみになるイベントとなりました。
 スポンサーのユニー株式会社様ありがとうございます。

 image001 (1) image005 (1)
 image004 (1) image002 (1)
 image003 (1)
 (集合写真は全7班のうち5班のみなさん)

 また、花の山そばの芝生広場にはこの日限定でおおきなすべりだいが出現したり、tonarinoでは定例のあさみやマルシェが行われたり、と、秋晴れの公園は「ピクニック」というイベントの名前のとおり、たいへんにぎわいました。

 (その後、12月中旬)
 これは12月中旬の花の山のようすです。ビオラの株が少し大きくなりました。チューリップの球根は筵の下で春を待っています。

 image011 (1) image012 (1)
 image013_201912251328401f2.jpg

=======================================
 次に二つ目、11月27日に、花の噴水近くに円形花壇の花の植え付けを行いました。春と同様、ふだんこの花壇や周辺で除草、清掃などにご協力いただいている「鯱城会」の皆様に植え付け作業をお手伝いいただきました。

 image017_20191225132848b60.jpg image018_2019122513284325f.jpg

 今回は、フリルパンジーとノースポール、ストックの女子力高めの花壇です。色合いはまるで上映中の、ありのままの~♪のよう(観に行かないと)。
 春に向けてこれからどんどん開花していきます。こちらも見に行かないと。スポンサーの中部土木株式会社様、株式会社服部組様、岩間造園株式会社様、ありがとうございます。

 image021_20191225132848c50.jpg image022_20191225132848198.jpg

=======================================
 最後に三つ目、12月12日、花の噴水まわりのスタンディングバスケットの植え付けです。こちらの作業は名城公園花ボランティアの皆様にお手伝いいただきました。この前まで咲いていたマリーゴールドから、冬から春まで咲く花、ビオラに模様替えです。ヘデラやワイヤープランツなど、冬越しできる植物を活かしながら作成しています。

 image026_201912251328481fc.jpg image025_201912251328488a2.jpg
 image028_20191225134002631.jpg image027_201912251328559de.jpg
 
 スポンサーの愛知学院大学様ありがとうございます。

=======================================
 これで、名城公園の秋・冬の花植えは終了です。春には、今回植え付けた花がたくさん咲きます。お弁当を持って名城公園でピクニックをしてみませんか。

担当:緑地利活用室

六反公園の花植えイベントが開催されました。

 こんにちは、中村土木事務所です。
 秋も深まり朝晩の冷え込みが厳しくなる季節、いかがお過ごしでしょうか。

 今回は、六反公園花飾り活動についてお伝えします。
 この活動は星槎名古屋中学校の生徒及びPTAの皆さん、中日美容専門学校の皆さん、六反公園愛護会の皆さん、六反公園近辺の皆さんと一緒に、ハンギングバスケットと、大・中・小ある3つの花壇への植え付けをするものです。

       image001_201912231710468b6.jpg
 この活動は毎年5月と11月に行っており、植え付けを行う花壇はスポンサー花壇として10のご企業・団体様からご協賛いただいています。

 そして11月27日(水)に、中村区六反公園にて花飾り活動を行いました。
 当日の朝は曇り空で雨がぱらつくこともありましたが、開始時間の午後2時には空も晴れ渡り、花植え日和となりました。

 最初に六反学区区政協力委員長の刑部氏より開始の挨拶をいただき、その後ハンギングバスケットの植え付けをする班と花壇の植え付けをする班に分かれてスタートしました。
        image002_20191223171047250.jpg
  
 花壇グループは主に星槎名古屋中学校の皆さんです。まず、職員が実演を交えて花苗の植え方を教えます。 
        image003_20191223171049ed5.jpg
                                                                              
 その後、大・中花壇から花植えが始まりました。
        image004_20191223171050dff.jpg

 今回は花の種類も例年とは変わり、皆さん色とりどりの花を楽しそうに植えていました。
        image005_201912231710529a2.jpg

 ハンギングバスケットグループは、中日美容専門学校の皆さん、六反公園愛護会の皆さん、六反公園近辺の皆さんです。こちらにおいてもまず職員が植え方を説明しました。その後、皆さん協力しながらバスケットを一つ一つ丁寧に作っていました。
         image006_20191223171035d36.jpg

        image007_20191223171037215.jpg

 こうして花壇とハンギングバスケットの植え付けは無事完了しました。今回はオレンジ系と紫系の二種類のバスケットを作成していただきました。

 以上で今回の活動は完了です。皆さんのお力添えのおかげで、無事春を迎える準備が整いました。今回植えた花は、矮性キンギョソウ、ノースポール、ワスレナグサ、ビオラ、パンジー、チューリップ、ミニハボタンです。中花壇には3ヵ所丸い形にチューリップを植えました。春に一面満開になるのが楽しみですね♪
        image008_20191223171038f92.jpg

        image009_20191223171039e75.jpg

        image010_2019122317104143a.jpg

        image011_20191223171043ce0.jpg

        image012_20191223171044020.jpg

担当:中村土木事務所

木ケ崎公園でチューリップ花壇づくり

初めまして!新人職員のAです。
12月10日に、木ケ崎公園の花壇でやだ保育園のみなさんと木ケ崎公園第二愛護会のみなさんと一緒にチューリップの球根を植えました。

事前準備として、花壇の土をならし、植える場所がわかりやくなるように球根を並べておきました。

image003_20191217103237c42.jpg  image002_20191217103237027.jpg


花壇づくりの前に、チューリップについての簡単なお勉強です。
じゃがいもと玉ねぎ、そしてチューリップの球根を見せながら、

image006_20191217103239905.jpg


「どれがチューリップの球根でしょうか?」
と問題を出したところ、ほとんどのみんなが正解してくれました!簡単だったかな?

そして、いよいよチューリップの球根を植えていきます。
スコップで10センチほどまで穴を掘って、そこに球根を入れます。
このとき、とがっている方を上に向けないと、うまく花が出てきません。

image008_2019121710324142d.jpg


土を深く掘るのに苦戦しながらも、上手に球根を植え付けてくれました。

image010_20191217103242003.jpg image011_2019121710322736b.jpg


2つの花壇にチューリップを植えた後は、保育園から持ってきていただいた菜の花の種もまいてもらいました。

image014_201912171032282bf.jpg


最後に、職員が花壇の周りをパンジーで飾り付けて…

image018_20191217103232a4e.jpg image016_20191217103230469.jpg


ついに花壇が完成しました!

image022_2019121710323495c.jpg image020_201912171032339fe.jpg 

暖かくなったころに、たくさんのチューリップや菜の花を見られるのが楽しみですね。

やだ保育園のみなさん、公園愛護会のみなさん、今回もご協力ありがとうございました。





担当:東土木事務所






区民まつり&デザインベンチ設置

区民まつり
 10月20日(日)に北区では区民まつりが開催されました。今年のテーマが“あこがれの職業”ということで、北土木事務所では道路や公園での作業について一部を体験してもらいました。転圧機(プレートコンパクター)による道路の転圧作業体験と、子供たちによるデザインベンチ作りを行いました。

 転圧作業体験では、思っているよりも早く進む転圧機に一度ビックリ。元の位置に戻そうとして重くて二度ビックリ。固まっていないアスファルトと、転圧して固まったアスファルトを触ってもらい、転圧の必要性を感じてもらいました。また、パネルを展示して道路がどの様にできるか知ってもらうこともできました。
 転圧作業体験1 転圧作業体験2

 デザインベンチ作りでは、公園にあるベンチの背板に子供たちがそれぞれ好きな絵を描いてもらいました。清水公園に設置することを説明すると、見に行きたいという声や驚きの声が多く出ました。準備していた9枚の板すべて、合計で約120名の子供たちに描いてもらいました。
 デザインベンチ作り1 デザインベンチ作り2

 今回の区民まつりでは非常に多くの方に来ていただき、土木事務所の仕事について少しでも知っていただけたのではと思います。


デザインベンチ設置
 区民まつりで描いてもらったデザインベンチは表面保護の加工をしたうえで、11月8日に清水公園へ設置しました。
 デザインベンチ設置1 デザインベンチ設置2
 みんなに描いてもらったものなので、大切に使ってくださいね!

担当:北土木事務所

地域のみなさまと壊れた噴水を花壇にリニューアル

 こんにちは!三年目職員のSです。
 今回は先日東橦木公園で行われた花壇づくりについて紹介します。

 東橦木公園には噴水があったのですが故障してしまい修繕もできない、という状況になってしまったため、近隣の愛知商業高校のみなさん、東橦木公園愛護会のみなさん、東区役所のみなさんと協力して、花壇として再利用することとなりました。
 
 image001_20191212145655b90.jpg

 噴水跡地に、工事現場で発生した土を搬入した後、肥料などを混ぜ込んでいき、花壇としました。
 image003_2019121214565259b.jpg

 花植え当日。
 花植え作業前に、愛知商業高校の皆さんが花壇周りの清掃をしてくださいました。思いがけないサプライズに感謝感激。
 image005_20191212145655a87.jpg

 今回、花植えにご協力いただくのは、愛知商業高校ボランティア部のみなさん、東橦木公園愛護会のみなさん、東区役所のみなさんです。

 image007_20191212145655e99.jpg
 
 image009_20191212145644cf3.jpg
 たくさんのパンジーを植えていきます。

 image011_20191212145645ad9.jpg
 愛護会のみなさんが、若者に植え方を教える場面も…

 image013_20191212145647831.jpg
 とてもきれいな花壇ができました!
 花植えに参加していただいたみなさん、ありがとうございました!

担当:東土木事務所

防災教室に参加しました!

11月28日(木)に港区の港楽小学校で「防災教室」が開催されました。

この催しは、児童の皆さんに防災意識を高めてもらうことを目的として、行政や民間の団体やボランティアさんの協力により行われました。

港土木事務所も道路パトロールカーと共に参加し、低学年の皆さんを中心に防災クイズと道路パトロールカーの乗車体験をしてもらいました。

 パト車

 防災に関するクイズでは大きな地震が起きた時の避難方法や、災害時の道路パトロールカーの働きについての問題を○×形式で出題しました。

 「地震が起こって揺れが収まり、避難する時の服装は動きやすいようになるべく身軽な薄着(半そでシャツなど)にした方がいい。○か×か。」といった問題に友達や先生と相談しながら、しっかりと考えていました。
(ちなみに答えは×です。避難するときの服装は、落ちてくる物やガラスからケガから守るため、夏でも長袖や長ズボンを着て肌を出さないようにしましょう。皆さん分かりましたか?)
  クイズ

 当日は風が冷たく体感的にとても寒かったのですが、児童の皆さんは大きな声で○×を答えてくれ、土木事務所職員が正解の説明をしている時も、一生懸命耳を傾けて聴いてくれました。

 クイズの後の道路パトロールカーの乗車体験では、順番にならんで乗車し、先生に写真を撮ってもらっていました。
パト車見学

 パトロール中や緊急時にしか使わない回転灯(ランプ)を実際に光らせてみると、「本当に光った!」など驚きの声もあがりました。
 また、名古屋建設業協会会員有志で結成された「港・中川・中村地域サポート会議」の方々による土のう体験や港消防署による水消火器の放水訓練等の体験ブースがありました。

 土のう体験
 土のう作りの様子です。袋に砂を詰めています。

  水消火器体験
 水消火器を使った放水訓練です。的に向かって狙いを定めています。

  煙道体験
 港消防署による煙道体験では、口にハンカチを当てながら避難する様子が印象的でした。

 今回の防災教室は、低学年の皆さんにとって貴重な体験だったと思います。地震や火事が起こった際は、今日のことを思い出してもらい、落ち着いて行動してほしいと思います。

担当:港土木事務所

名古屋城外堀の清掃活動を行いました。

 11月30日、名古屋城外堀でヒメボタルの保護活動に取り組んでいる「名古屋城外堀ヒメボタルを受け継ぐ者たち」のみなさんと一緒に清掃活動を行いました。今回は、名古屋市と協働でみどりのまちづくり活動を進めている「なごやの森づくりパートナーシップ連絡会(森パー連)」の代表の方々やカブスカウトさんも参加し、総勢18名での活動になりました。

 最初に紙芝居でヒメボタルの一生や、ヒメボタルが住みやすい環境を保つための活動について教えてもらいました。幼虫は、落ち葉におおわれた土の上でくらしているそうです。

      紙芝居
                  [紙芝居で、説明してもらいました!]

 それから、みんなで本町橋を中心に、名古屋城外堀の周囲を清掃しました。以前よりゴミは少なくなったものの、90分たらずでゴミ袋30袋程がいっぱいになりました。

 また今回はヒメボタルの餌となるオオケマイマイ(毛の生えたカタツムリ!!)が石垣の隙間にたくさんいるのを見つけました。オオケマイマイは渓流沿いの壁面や石に多く生育しており、外堀の環境がそれに近いのだそうです。けむくじゃらの変な生き物を眺めつつ、改めて名古屋城の外堀が都会に残された貴重な自然であることを実感しました。

     オオケマイマイ
                    [オオケマイマイ発見!]

 引き続き「名古屋城外堀ヒメボタルを受け継ぐ者たち」のみなさんと一緒にヒメボタルやオオケマイマイが暮らしやすい場所を守っていきたいと思います。みなさんもゴミの投げ捨ては絶対にやめてくださいね。

      記念撮影
                      [活動の後に記念撮影!]

担当:北土木事務所

木ケ崎公園ひまわりの種収穫会

こんにちは!三年目職員のSです。
今回は先日木ケ崎公園で行われたひまわりの種の収穫会について紹介します。
収穫会はやだ保育園のみなさんと行いました。園児のみんなには、夏からひまわりの種まきや水やりなど、木ケ崎公園の花壇をお世話してもらっていました。

image001_20191202112058efa.jpg
写真は夏の様子です。

image002_201912021120585d9.jpg
実りの秋を迎えました。

image003_201912021120583d3.jpg
種がこぼれないようにビニールシートを敷いて……。

image004_20191202112058681.jpg
「みんなが播いてくれた種がこんなに大きな花になって、いっぱい種が取れるようになったよ~。」ということを説明する三年目職員のS。

image005_20191202112058530.jpg
実際にひまわりを触って、種を取ってもらいました。みんな興味津々!
「ザラザラしてる!」「食べられるの?」「変なにおい」「ふわふわしてる!」など、いろいろな感想が飛び交っていました。

image006_2019120211204573d.jpg
種は収穫して天日干しするので、園児のみんなには、一旦職員に種を渡してもらいました。種の回収を手伝ってくれたみんなありがとう~。

image007_20191202112058e7c.jpg
天日干しした後は袋に小分けにして……。

image008_20191202112058fba.jpg
収穫した種を園児のみんなに配りました!みんな喜んでくれたようで一安心!

やだ保育園のみなさん、夏前の種まきから秋の収穫まで本当にありがとうございました。

担当:東土木事務所

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: