森づくり講座in小幡緑地~マメナシをまるごと知ろう~
11月24日(日)に小幡緑地にて「森づくり講座」を行いました。
日ごろから小幡緑地などで活動していただいている「愛知守山自然の会」の方々を講師としてお迎えし、保全活動などの体験をしました。
ところで、みなさんは「マメナシ」をご存じですか?
ご存じない方も多くいらっしゃると思います。
そのような方にも「マメナシ」を知っていただくために、講座の冒頭には「マメナシ」について丁寧にレクチャーしていただきました。
春には白い可憐な花を咲かせ、秋には1cmくらいのナシにそっくりな小さな実をつける木です。日本国内では愛知、岐阜、三重の限られた場所にのみ生育しており、「絶滅危惧植物」に指定されています。小幡緑地は園路沿いでマメナシを観察することができ、貴重な生育地となっています。講師の愛知守山自然の会のみなさまには、この貴重な生育地の保全・保護にご尽力いただいております。

その後は、マメナシの生育地を実際に観察してまわりました。まずは「シンボルツリーのマメナシ」です。守山スポーツセンターとの境にある立派な木です。

近くにはこの木になった実の種から成長したと思われる小さな実生が何本かありました。草刈の際などに誤って刈ってしまわないように、発見したら支柱などで囲み、保護しているようです。

道中いろいろなところで成木や幼木の「マメナシ」を観察することができました。


緑ヶ池池畔に着いたら、いよいよ実際に保全活動を体験します。「マメナシ」のまわりに生えてきた雑草などを鎌で刈っていきます。鎌の正しい安全な使い方を教えていただき、「マメナシ」を巻き込まないように丁寧に刈っていきました。とても根気のいる作業ですが、これも「マメナシ」を守り育てていくための大切な作業です。

快適な気候の中、秋も深まり色とりどりに色づいた木々や池を泳ぐ鳥たちに癒されながら、保全活動の体験を行うことができました。
ご参加いただいたみなさま、講師を務めてくださった愛知守山自然の会のみなさま、ありがとうございました。
今回は11月開催ということで、「マメナシ」の実を実際に観察することができました。4月の桜の時期の少しあとが「マメナシ」の花がきれいなタイミングだそうです。来年の4月にみなさん「マメナシ」の花を見にお出かけしてみませんか?4月11日(土)には今回の講師を務めていただいた愛知守山自然の会の自然観察会も開催されますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
また、今年度「森づくり講座」をあと2回予定しております。
◆竹の炭焼きを体験しようin猪高緑地
1月18日(土)10時~12時半
対象:小学4年生以上 (小学生は保護者同伴)
1月6日(月)締切(消印有効)
◆赤松林再生プロジェクトin相生山緑地
2月22日(土)10時~12時
対象:小学生以上 (小学3年生以下は保護者同伴)
2月10日(月)締切(消印有効)

ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。(詳細は「森づくり講座 電子申請」で検索)
担当:緑地利活用室
日ごろから小幡緑地などで活動していただいている「愛知守山自然の会」の方々を講師としてお迎えし、保全活動などの体験をしました。
ところで、みなさんは「マメナシ」をご存じですか?
ご存じない方も多くいらっしゃると思います。
そのような方にも「マメナシ」を知っていただくために、講座の冒頭には「マメナシ」について丁寧にレクチャーしていただきました。
春には白い可憐な花を咲かせ、秋には1cmくらいのナシにそっくりな小さな実をつける木です。日本国内では愛知、岐阜、三重の限られた場所にのみ生育しており、「絶滅危惧植物」に指定されています。小幡緑地は園路沿いでマメナシを観察することができ、貴重な生育地となっています。講師の愛知守山自然の会のみなさまには、この貴重な生育地の保全・保護にご尽力いただいております。

その後は、マメナシの生育地を実際に観察してまわりました。まずは「シンボルツリーのマメナシ」です。守山スポーツセンターとの境にある立派な木です。

近くにはこの木になった実の種から成長したと思われる小さな実生が何本かありました。草刈の際などに誤って刈ってしまわないように、発見したら支柱などで囲み、保護しているようです。

道中いろいろなところで成木や幼木の「マメナシ」を観察することができました。


緑ヶ池池畔に着いたら、いよいよ実際に保全活動を体験します。「マメナシ」のまわりに生えてきた雑草などを鎌で刈っていきます。鎌の正しい安全な使い方を教えていただき、「マメナシ」を巻き込まないように丁寧に刈っていきました。とても根気のいる作業ですが、これも「マメナシ」を守り育てていくための大切な作業です。

快適な気候の中、秋も深まり色とりどりに色づいた木々や池を泳ぐ鳥たちに癒されながら、保全活動の体験を行うことができました。
ご参加いただいたみなさま、講師を務めてくださった愛知守山自然の会のみなさま、ありがとうございました。
今回は11月開催ということで、「マメナシ」の実を実際に観察することができました。4月の桜の時期の少しあとが「マメナシ」の花がきれいなタイミングだそうです。来年の4月にみなさん「マメナシ」の花を見にお出かけしてみませんか?4月11日(土)には今回の講師を務めていただいた愛知守山自然の会の自然観察会も開催されますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
また、今年度「森づくり講座」をあと2回予定しております。
◆竹の炭焼きを体験しようin猪高緑地
1月18日(土)10時~12時半
対象:小学4年生以上 (小学生は保護者同伴)
1月6日(月)締切(消印有効)
◆赤松林再生プロジェクトin相生山緑地
2月22日(土)10時~12時
対象:小学生以上 (小学3年生以下は保護者同伴)
2月10日(月)締切(消印有効)

ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。(詳細は「森づくり講座 電子申請」で検索)
担当:緑地利活用室