森づくり講座in小幡緑地~マメナシをまるごと知ろう~

 11月24日(日)に小幡緑地にて「森づくり講座」を行いました。
 日ごろから小幡緑地などで活動していただいている「愛知守山自然の会」の方々を講師としてお迎えし、保全活動などの体験をしました。

 ところで、みなさんは「マメナシ」をご存じですか?

 ご存じない方も多くいらっしゃると思います。
 そのような方にも「マメナシ」を知っていただくために、講座の冒頭には「マメナシ」について丁寧にレクチャーしていただきました。

 春には白い可憐な花を咲かせ、秋には1cmくらいのナシにそっくりな小さな実をつける木です。日本国内では愛知、岐阜、三重の限られた場所にのみ生育しており、「絶滅危惧植物」に指定されています。小幡緑地は園路沿いでマメナシを観察することができ、貴重な生育地となっています。講師の愛知守山自然の会のみなさまには、この貴重な生育地の保全・保護にご尽力いただいております。
       1_2019112810472837f.jpg

 その後は、マメナシの生育地を実際に観察してまわりました。まずは「シンボルツリーのマメナシ」です。守山スポーツセンターとの境にある立派な木です。
       2_201911281047290ba.jpg

 近くにはこの木になった実の種から成長したと思われる小さな実生が何本かありました。草刈の際などに誤って刈ってしまわないように、発見したら支柱などで囲み、保護しているようです。
       3_20191128104733218.jpg

 道中いろいろなところで成木や幼木の「マメナシ」を観察することができました。
       4_20191128104722e54.jpg

       5_20191128104724b21.jpg

 緑ヶ池池畔に着いたら、いよいよ実際に保全活動を体験します。「マメナシ」のまわりに生えてきた雑草などを鎌で刈っていきます。鎌の正しい安全な使い方を教えていただき、「マメナシ」を巻き込まないように丁寧に刈っていきました。とても根気のいる作業ですが、これも「マメナシ」を守り育てていくための大切な作業です。
       6_20191128104725d57.jpg

 快適な気候の中、秋も深まり色とりどりに色づいた木々や池を泳ぐ鳥たちに癒されながら、保全活動の体験を行うことができました。

 ご参加いただいたみなさま、講師を務めてくださった愛知守山自然の会のみなさま、ありがとうございました。

 今回は11月開催ということで、「マメナシ」の実を実際に観察することができました。4月の桜の時期の少しあとが「マメナシ」の花がきれいなタイミングだそうです。来年の4月にみなさん「マメナシ」の花を見にお出かけしてみませんか?4月11日(土)には今回の講師を務めていただいた愛知守山自然の会の自然観察会も開催されますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

また、今年度「森づくり講座」をあと2回予定しております。
◆竹の炭焼きを体験しようin猪高緑地
 1月18日(土)10時~12時半
 対象:小学4年生以上 (小学生は保護者同伴)
 1月6日(月)締切(消印有効)

◆赤松林再生プロジェクトin相生山緑地
 2月22日(土)10時~12時
 対象:小学生以上 (小学3年生以下は保護者同伴)
 2月10日(月)締切(消印有効)

        7_20191128104726f26.jpg
ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。(詳細は「森づくり講座 電子申請」で検索)

担当:緑地利活用室

大針中央公園のボランティア塗装表彰(株式会社アイチテクノ様市長感謝状贈呈)

 平成29年度から今年度まで3年にわたり、名東区大針一丁目の大針中央公園の柵や手摺りをボランティアで塗装してくださった株式会社アイチテクノ様への市長感謝状の贈呈を行いました。

     image001_2019112709175135a.jpg
         <所長より、遠山社長へ感謝状贈呈。左は業務課の前田様>

 株式会社アイチテクノ様は、毎年7月下旬頃、地域の子どもたちにも公園に愛着を持ってもらえるよう小学生のボランティアも募集し、社員の指導の下、一緒に塗装してくださっています。

     image003_201911270917523dc.jpg
       <小学生ボランティアも参加。当日の様子 令和元年7月31日>

     image005_20191127091754627.jpg
         <今年度は、公園の南西部分の柵がピカピカになりました>

     image007_2019112709175923d.jpg
             <所長室で副所長(左)も含め、記念撮影>

 社長さんは、「社屋のあるこの地で地域のためになることを継続していきたい。」とのことです。今後の会社の益々の発展をお祈りいたします。ありがとうございました。

担当:名東土木事務所

扇川緑道交流会(第13回)

扇川緑道近隣で活動している愛護会の交流を行う、「扇川緑道交流会」を11月12日に開催しました。
今回で第13回目の開催となります。

緑区役所徳重支所会議室にて行い、11名の市民の方に参加して頂きました。
 所長あいさつ

所長のあいさつのあと自己紹介を行い、先月完成した新徳重橋下の壁画について「ふるさと徳重まちづくり会」の方に紹介して頂きました!

この壁画は、昨年の10月頃からふるさと徳重まちづくり会の方が中心となり、扇台中学校美術部の生徒さんを始めとした地域の方たちと協力して制作して頂きました。
「徳重を訪れて楽しい街にしたい」という思いが詰まっている壁画です。

  徳重の四季
 「徳重の四季」

 扇川のいわれと徳重のみどころ
 「扇川のいわれと徳重のみどころ」

壁画は全部で4枚あります。後の2枚は、現地に見に行ってみてください!
(完成式の様子をどりょくん日記に掲載してありますのでそちらも、ご覧ください)

 壁画場所
新徳重橋は緑区役所徳重支所の東の名古屋岡崎線に架かる橋です。

また、交流会では扇川における保全工事についての紹介も行いました。
河床のしゅんせつや法面の雑草防止の工事について土木事務所から説明をしました。

 工事説明
工事場所の近くで活動されているメンバーも多く、たくさんの質問や意見を頂きました。

今回参加して頂いたみなさん、ありがとうごいざいました。
これからもよろしくお願いいたします!

担当:緑土木事務所

牧の池中学校職場体験学習

 11月14日及び15日、牧の池中学校の生徒二人が名東土木事務所に職場体験学習に来ました。
 14日午前は、東山グリーンウェイでの花苗植え、午後は、現場で補修班と一緒に作業を体験してもらいました。
image002_20191120102934860.jpg image001_20191120102933549.jpg
image003_2019112010292853e.jpg

 15日は街路樹公園パトロールに同行、午後は藤が丘の自転車撤去も体験してもらいました。
image006_20191120102931e62.jpg

 また、この日は、たまたま夕方に交通事故の緊急出動があり、オイル漏れにまいた砂の回収作業も手伝ってくれました。
image008_20191120102930a3a.jpg

 2日間の職場体験学習を終えて、二人は少し疲れた様子でしたが、盛りだくさんの内容で土木事務所の仕事をしっかり、体験してもらえたと思います。

担当:名東土木事務所

下園公園スポンサー花壇の植替え

皆さんは下園公園という公園をご存知ですか?
名古屋観光ホテルの向かいにある公園と聞いたらピンとくる方が多いと思います。地下鉄伏見駅近くにある、都会のオアシスのような緑豊かな公園です。

そんな下園公園で、11月7日に花壇とプランターの植替えを行いました。
平成24年度より、名古屋観光ホテル様にスポンサーとなっていただき、花苗や資材をご提供いただいています。

今回は6月に植えた夏の花から、冬から春にかけて楽しめる花に模様替えです!
日々、公園の清掃をしてくださっている愛護会さんや企業の方々が植付を行いました。中区広報大使を務めているOS☆Uのお二人にも来ていただきました。

植付の様子① 植付の様子②
皆さん手慣れたものであっという間に・・・

完成した花壇 完成したプランター
植付完了です!
春の花でおなじみのあのお花も咲きますよ。
(何の花が咲くかは4月初めころに下園公園に見にお越しください。)

集合写真
下園公園は、愛護会の皆様、近隣企業の皆様のおかげで、居心地の良いきれいな公園になっています。
近くにお越しの際はぜひ下園公園にお立ち寄りください。

担当:中土木事務所

東山グリーンウェイの活動として、地元のみなさんと花苗の植え替えを行いました!

名東区の地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により、東山グリーンウェイ「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が花苗の植え替えを行いました。

〈第36回 高社~上社・花と緑の歩道つくり隊〉
日時:令和元年11月14日(木)9:30~10:30
場所:東山グリーンウェイ(東山通りの打越交差点から一社東交差点)
参加者:約40名 北一社学区(学区・女性会・青色パトロール隊)、名東学区(学区・子ども会・保健環境委員会)、名東ライオンズクラブ、名東土木事務所
対象施設: コンテナ26基ほか
植え付けた花苗:ノースポール、パンジー、ビオラ  320株(提供:名東ライオンズクラブ)

〈東山グリーンウェイのあらまし〉
東山グリーンウェイ事業は名古屋市東部の東山公園から東名高速道路名古屋インターにつながる東山通りとその沿線において、市民・企業・行政とのパートナーシップで「緑あふれる快適な空間づくり」を進める取り組みです。緑化を進めることで、生活環境や景観の向上などを推進し、東山公園など隣接する大規模公園・緑地と「緑のネットワーク」を形づくることを目的としています。

活動の一つとして「花と緑の歩道(みち)つくり隊」を結成し、名東ライオンズクラブ様に花苗をご提供いただき、市民の皆様のご協力のもとに沿道のコンテナの飾花と維持管理を行っています。

〈当日の様子〉
image001_201911181335179f7.jpg
↑当日明け方頃には雨が降っていましたが、開催時には青空が見られました

image003_20191118133519a6d.jpg
↑集合した隊員の皆様。準備万端です。 今回もたくさんの方々にお集まりいただきました!

image005_20191118133520568.jpg
↑植えつけ作業の様子

image007_20191118133521e86.jpg image009_20191118133512d2e.jpg
↑今回は土木事務所に職場体験に来ている牧の池中学校の生徒さん2人にも参加していただきました

image011_20191118133514902.jpg image013_2019111813351597d.jpg 
↑丁寧に植え付けていただきました!

夏の花のベゴニア・ポーチュラカからパンジー・ビオラ・ノースポールに植え替えていただきました。ありがとうございました!

担当:名東土木事務所

天白区細口池公園スイセン復活プロジェクト 今年度の活動報告!

 天白区細口池公園のスポンサー花壇事業「スイセン復活プロジェクト」は今年度が3年目。
 このプロジェクトは、皆様からご協賛をいただいて、かつてのスイセンいっぱいの細口池公園の風景の復活を目指す取り組みです。

 今年度春。
 2017年、2018年と皆様のご協賛で9,200球の球根を植え付けた場所は、スイセンの明るい色と、サクラのコントラストがとても美しい風景となりました。たくさんの公園利用者が池の周りでたたずむ姿は、見ているだけで幸せそのものでした~。
 image001_2019111313142671c.jpg image003_201911131314260fe.jpg

 今年度のプロジェクトの進捗をご紹介いたします。

3月29日  勉強会(プレ)
 美しいスイセンとサクラが咲く中、今年度の活動がスタート。
 単なるお花見・・・ではなく、開花状況や葉の茂り具合、生育環境の観察を行いました。どうしてこんなことを?というと、スイセン開花時の状況から、地面の下にある球根の状況を言い当てることができるようになりたい、というのが今年の目標だからです。
 下の写真は、2017年に同じように「フォーチュン」という球根を植えた箇所。明らかに花の付き具合が違います。地面の中の球根はどうなっているのでしょうか。

 image007_20191113131433f8e.jpg image006_20191113131431cbe.jpg
 キャプチャ

※この時点でわたしの予想は、「葉がよく茂っている箇所は分球が進んでいる。」です。(理由はのちほど)

(スイセン豆知識)
 スイセンの球根は植え付けて3年ほどで、親球根から子球根が分かれます(分球)。これに対し、球根のばらし作業を行わないと、せっかく数が増えた球根が太っていくことができず、ひいては立派な花を咲かせることができなくなります。

4月18日・5月11日 花がら摘み・施肥・除草
 二ホンズイセンなどの品種のスイセンは花が終わると種を付けます。種をつけるのにエネルギーを使ってしまうと、球根の育成に影響がでるため、また、咲き終わった花は見栄えもよくないため、花がら摘みをしました。
 さらに、球根がよく育つよう、除草とお礼肥えをしました。
 image013_20191113131428066.jpg image012_20191113131426e0e.jpg

6月20日 勉強会(第1回)
 いよいよ勉強会が本格的にスタートです。
 3月末の勉強会で観察した8つの観察区において、植えて2年目の球根の試掘を行い、球根と土壌の状況の観察をしました。
 開花状況、葉の茂り具合、生育環境と、分球の状況に関連はみられるのでしょうか!!
 image016_2019111313142716b.jpg image020_20191113131434f2f.jpg 
 image022_20191113131437431.jpg image018_201911131314325f8.jpg 
 image021_20191113131435979.jpg image019_20191113131411d1d.jpg 
 image017_2019111313142634d.jpg

 掘り上げてみると、観察区ごとに分球の状況にかなりの差がみられました。第2回の勉強会で、3月のデータと合わせて考察をすることになりました。

8月30日 協賛金の受付締め切り日
 25名13団体の皆さんから、昨年度を上回る239,930円の協賛をいただきました。球根現物のご寄附も300球ほどいただきました。
 協賛金の募集は今年度で最終の予定で、3年間で100万円を上回る協賛金をいただき、11,525球のスイセンの球根を購入することができました。
 来年度以降は植え付けた球根をいかに美しく咲かせるかというフェーズに入ります!

9月11日 勉強会(第2回)
 勉強会プレ・第1回で取ったデータからどんなことが言えるのか、スイセンの会の皆さんと考えてみました。
(1) 分球が進むと球根が肥えず、花は咲かずに葉ばかりが茂って日照不足に繋がり、どんどん花付が悪くなっていく

(2) 水はけの悪い土壌では分球が進んでしまう、また生育条件が良いところでも浅植えでは分球が進んでしまう


 どうやら来年度は、春に再度観察を行い、葉が茂りすぎている箇所の分球作業を優先的に進めていけばよいということのようです。また、新たに球根を植えつけるときは日当たりが水はけのよい箇所にしっかり深く植えれば、分球が進みすぎないということがわかりました。
 これで、来年度からの作業の見通しが立ちました。

※予想が当たりました(嬉)!スイセンの球根は実は葉が層状に重なったものなので、結果には納得でした。
 
 また、この日は、秋の球根植え付けに向けて、球根の植え方や土づくりについて復習しました。
 image031_20191113131408514.jpg image030_20191113131410a32.jpg

10月26日 球根の植え付け
 スイセンの会の皆さんのほか、地域の皆さんや学童の子どもたちのお手伝いもあり、総勢42名で約2,500球の球根を植え付けることができました。
 前日の雨のため、植え付け箇所の一部はレンコン畑のようでしたが、がんばりました!
 image038.jpg image034.jpg
 image035_2019111313142689e.jpg image036_20191113131421475.jpg
 image037_201911131314148c8.jpg
 寒い冬を越え、池の周り一面にたくさんのスイセンが咲くのが楽しみです。

 二ホンズイセン・キフサスイセンは年明け早々から、フレグラントブリーズ、フォーチュンは3月ごろから開花します。
 開花のようすは、また改めてお伝えしたいと思います!お楽しみに!!

担当:緑地利活用室

「緑区防災フェスタ2019」に参加しました

 緑区防災フェスタ2019が11月9日(土)に緑区役所で開催されました。今年で7回目になりますが、32団体が出展し、たくさんの参加者でにぎわいました。
 緑土木事務所は、道路パトロールカーの展示を行いました。
 道路パトロールカー展示

 チョッキとヘルメットを被って試乗です。気に入ってもらえたかな?大人の方も記念撮影などして楽しんでいただいたようです。
 道路パトロールカー展示2

 こちらは、名古屋建設業協会に協力していただいた大人気コーナーのミニバックホウ操作体験です。工事のおじさんと一緒に操作してボールをうまく移動させたよ!
 バックホウ操作体験

 当日は天候も良く、たくさんの子供たちが並んで遊んでくれました。ありがとうございました。
 ほかにも興味深いブースが多く、防災・減災についてさまざまな体験イベントを通して、楽しく学べる機会になったのかなと思います。

 来年もぜひお会いしましょう。

担当:緑土木事務所

第30回中村区区民まつりに参加しました!

 令和元年10月26日(土)に第30回中村区区民まつりが中村公園一帯で開催されました。
 今年の中村土木事務所は、直営補修班の仕事体験コーナーとして、「チェーンソーで枝切り体験」を実施しました。
 アクリル板で回りを囲いチェーンソーの刃が外に出ないよう工夫した専用の体験キットを使用し、小学生以下の子ども達を中心にたくさんの方々にチェーンソーで枝切りを体験していただきました。
 当日は一日快晴で、昨年よりも多くのお客さんが詰めかけ、終了時間まで人の列が途切れることがありませんでした。

                          設営風景
         image001_201911121320069ac.jpg

                         全体風景①
         image003_20191112132006a2a.jpg

                         全体風景②
         image005_20191112132006ed9.jpg

                       専用の体験キット
         image007_20191112132006c6a.jpg

                     チェーンソー枝切り体験①
         image009_201911121320061ac.jpg
 
                     チェーンソー枝切り体験②
         image011_20191112132047c8e.jpg

 写真では少しわかりづらいですが、「ちびっこ武将」も参加しました。学校の授業でチェーンソーを使用することはないので、みんな真剣な顔で体験をしていたことが印象的でした。

 その他直営補修班の仕事を紹介するコーナーも設けて、実際に現場で使用している道具やどりょくん・現場トラックの模型を展示しました。どりょくん・現場トラックの模型は直営補修班の手作りです。

                       直営補修班パネル
         image013_20191112131953f2d.jpg

                    どりょくん・現場トラックの模型
         image015_201911121320063b9.jpg

                 どりょくん・現場トラックで遊ぶ子供たち
         image017_20191112132006e46.jpg

               どりょくん・現場トラックの模型について説明中
         image019_20191112132006ae8.jpg

 手作りしたどりょくん・現場トラックの模型は子ども達に大人気で、子ども達を中心にしっかりPRすることができました。
 体験や模型を触ることを通じて、楽しみながら土木事務所の仕事に興味を持ってもらうことができたと思います。
 また、当日従事した職員もみなさんの楽しんでいる姿や労いの言葉をいただくことで、多くの活力を得ることができました。
引き続き来年も区民まつりに参加して、中村土木事務所・直営補修班をPRしていきたいと考えておりますので、ぜひご参加ください。
 
 以上中村土木事務所でした。

担当:中村土木事務所

上社調節池 見学会


日 時:令和元年11月5日(火) 10:30~11:30
場 所:上社調節池(名東区 上社ターミナルビル地下)
参加者:愛知県理容生活衛生同業組合名東支部の皆さま(約25名)

秋晴れの気持ちの良い青空が広がった11月5日(火)、上社調節池の見学希望を受け、現地を案内しました。

上社調節池は、準用河川植田川の洪水調節池で、上社ターミナルビルの地下2階部分にあります。

       ★

今回は、理容組合の皆さまが、自分たちの街をより良く知るための活動の一環として、施設を見学されました。

       image005_201911111628018a0.jpg
地下の調節池は、およそ小学校のプール120杯分!、35,500m3(導水管貯留量4,700m3含む)の水を貯めることができるので、広がる大空間に感心の声があがりました。

        image007_20191111162807b16.jpg
こちらは流入口、直径3mあります。

外はカラリと秋晴れですが、地下は湿度が高く、じめっとしています。
(夏場はとても涼しく気持ちよいのです。)

普段目にする施設でないこともあり、参加者の皆さまからは、「大人の社会見学としてたいへん良かった!」との声をいただきました!

担当:ポンプ施設管理事務所

銀杏清掃 ~美しい昭和区であるために~

こんにちは、昭和土木事務所です。

11月8日、名古屋環状線(昭和区内)において清掃活動を行いました。
土木事務所職員のほか、中部サポート会議の皆さんも参加してくれました。

ん? 中部サポート会議って・・・?

簡単にいうと、建設業界のイメージアップを目的に、地域の美化活動やパトロールを有志で手助けしてくれる街の建設屋さんたちです。
    image001_20191111160849b98.jpg

今回は、中部サポート会議のなかで、昭和区内に籍を置く6社(足立建設㈱、㈱大久保工務店、加藤建設㈱、㈱杉本組、東海通建㈱、㈱新井組)が参加してくれました。

さて、ここから清掃開始です。
環状線にはイチョウの木があるので、銀杏がいっぱい落ちています。
    image003_2019111116085518b.jpg

銀杏って美味しいんですけどね~。
落ちた実は臭うんですよね~。
踏んづけてしまった跡もチラホラ。
    image005_201911111608494b4.jpg

落ちた銀杏の実はレーキを使ってかき集めます。
ホウキでは太刀打ちできません。
    image007_20191111160855882.jpg

    image009_20191111160839dd3.jpg

集めた銀杏の実を袋に詰めてトラックへ。
結構集まりました。そして意外に重いんですね、銀杏って。
    image011_201911111608426a7.jpg

最後に記念撮影。
(土木事務所職員のうち、道路班は緊急で歩道の穴埋めに出動しましたので途中退席しました。)
    image013_20191111160843cc6.jpg

皆様お疲れ様でした。
今後も美しい昭和区であり続けるため職員一同尽力していきたいと思います。
中部サポート会議の皆さまもご助力をよろしくお願いします。

担当:昭和土木事務所

神宮東保育園児たちと植物遊びをしました。

11月5日火曜日午後 今年も神宮東保育園年長児「ぞう組」22名の園児たちが熱田土木事務所に来てくれました。いっしょに植物を使って楽しく遊ぶためです。
   写真1DSCN3542

所長の話のあと、園児たちはさっそく、名付けて「ドングリころころどんぶりこ」のボードを作りました。まず、この遊びを考えた土木事務所職員から作り方の説明を聞きました。
   写真2DSCN3556

思い思いの場所に紙のバリアーをはり付けました。次に、中央の穴に紙コップをはり付けます。かんたんには穴の中へドングリが入らないような場所にバリアーをはり付ける方が、おもしろく遊べるようでした。みんな仲よく助け合って作りました。
   写真3ドングリころころどんぶりこのゲームDSCN3509 (1)

   写真4DSCN3567
つぎに、園児たちは外へ出て、カモがいっぱいいる池のほとりでササ舟を作りました。葉っぱにはおもてとうらでちがいがあることを知りました。ササ舟は、葉っぱのうらを下にした方が浮かびやすいよ。

   写真5DSCN3578
出来上がったササ舟を池に浮かべると、風が吹くたびにスーイッ スィーッと気持よさそうに水の上を走りました。私たちのササ舟が、ひっくりかえらないように向こう岸までつくといいなー。

神宮東保育園の皆さん、これから秋が深まると、木の葉っぱがいっぱい落ちたりして楽しく遊べるよ。また来てねー。

担当:熱田土木事務所

城西小学校2年生の町探検!

西土木事務所からわずか100mのご近所に、市立城西小学校があります。
毎年この時期になると、「町の様子をしらべ、いろいろな人と話してみよう」という授業の一環で、城西小学校2年生の児童が、土木事務所の仕事を見学に来てくれます。

今年も10月9日(水)、雲ひとつない青空の下、6名の児童が保護者の方の引率で、土木事務所を訪問してくれました。
   image001_2019110814592921b.jpg
 
駐車場に集合してもらって、質疑応答タイムのはじまりです。
「何人でお仕事していますか。」という質問には、
「だいたい40人くらいです。」

「小学生に気をつけてほしいことはありますか。」という質問には、
「公園の木の周りには地面から根っこが出ていることがあるので、注意してください。ハチを見かけたら近づかないで大人の人に連絡してください。」

「一番大変な仕事はなんですか。」という質問には、
「大雨や台風の日でも、市民の安全を守るために出動、作業することです。」

ほかにもたくさんの質問をいただきましたので、できるだけわかりやすく心がけて回答しました。児童のみなさんも一生懸命メモしてくれました。
   image003_2019110814592246d.jpg

仕事で使う道具の紹介タイムになりました。
いきなり高枝のこぎりの登場です。事務所の木の枝を切るまねをして、使い方を説明しました。(あくまで切るまねです。実際には切ってません!)
   image005_20191108145928707.jpg

安全に注意して、実際に持ってもらいました。思ったより軽いんです!
   image007_20191108145925553.jpg

ほかにもいろいろな道具を紹介しました。
ふだん見慣れない道具や「見たことある!」道具がつぎつぎ登場して、児童のみなさんも興味しんしんです。
道具の名前からはじまって、使い方もていねいに教えます。

   image009_20191108145926e7b.jpg
この赤い道具は、木の枝葉を剪定する「トリマー」です。
なかなか説明が難しいですが、「髪の毛をバリカンで刈るように木の枝や葉を刈る道具」という言葉でピンときたみたいです。

   image011_201911081459235d6.jpg
この道具「プレートコンパクター」は、地面を叩いて、中の空気を押し出して地面を固める道具です。すごく重いんですけど、力持ちですね。

   image013_20191108145920ab2.jpg
最後に記念写真を撮って町探検は終了です。気を付けて学校に戻ってください。
後日、児童のみなさんから、心のこもったお礼のお手紙もいただきました。またきてくださいね。職員一同お待ちしています。

担当:西土木事務所

緑化に関する表彰を行いました

緑化に関する表彰について、令和元年度の受賞者をご紹介します。

第30回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰
 令和元年5 月16 日、鳥取県立布勢総合運動公園(鳥取市)で、秋篠宮皇嗣同妃両殿下のご臨席のもと、第30 回全国「みどりの愛護」のつどいが開催されました。
 式典および記念植樹には、105 団体が表彰され、本市からは、1団体が表彰を受けました。

【受賞団体概要】
細根公園特定愛護会 様(緑区)
 平成23年に設立。長い間人手がかけられていなかった細根公園に残された雑木林において、市と協働して森づくりを行うため、地元住民が集まり活動が始まりました。
 現在は、里山を浸食する竹や木の除去、下草刈り、落ち葉かきなどを行っているほか、地域住民の憩いの場となるよう竹を利用した生垣づくりなども行っています。
 樹林地での活動のほかにも、地域住民を対象に、伐採した竹でミニ門松を作るなど自然素材を活用した工作教室を開き、地域コミュニティの推進にも貢献しています。
 自然と共生しながら、美しい景観づくりを心掛けており「細根公園を緑区の名所にしたい」という思いで日々活動を行っています。
0.jpg image001 (1)


令和元年度都市緑化功労者表彰
 令和元年1 0月23日に名古屋市公館において、5個人3団体の方々が表彰を受けました。
 おごそかな雰囲気のなか表彰式が行われ、皆さま少し緊張された面持ちでしたが、表彰式後の茶話会ではなごやかにそれぞれの活動についてお話しいただきました。他の方々の活動について熱心に耳を傾けられ「今後の活動の参考になった」とおっしゃっていただきました。
image005 (1) image006_201911081003101e8.jpg

【被表彰者】
1_20191108100249ac5.jpg
小坂 登士也 様(北区)
約10 年間、北区金城1 丁目~城北橋沿線で、植樹桝や街路樹の除草、清掃、お花の手入れをされています。個人としての活動のほか、大津町線第1 号街路樹愛護会の会長として、愛護会活動でもご活躍されています。

2_2019110810025133d.jpg
伊藤 茂美 様(熱田区)
20 年以上前から、熱田区幡野街園北部の除草清掃、花壇管理をされています。手入れの行き届いた花壇に咲く花の鮮やかな色彩と香りが、通行する人を楽しませています。

3_20191108100253be1.jpg
村上 裕子 様(熱田区)
5 年ほど前から、ほぼ毎日、熱田区幡野街園南部の除草清掃、花壇管理をされています。周囲の人々の協力を得ながら、四季折々の草花を咲かせ、通行する人の目を楽しませています。

4_201911081002541ff.jpg
髙木 甲子男 様(港区)
10 年以上ほぼ毎日、早朝から長い時は10 時間以上、港区のご自宅付近の道路や公園などの広い範囲において、清掃活動を続けられています。

5_201911081002568aa.jpg
柴田 美子 様(守山区)
20 年以上ほぼ毎日、八竜緑地で湿地の保全活動や樹林地管理等を行ったほか、市と連携して自然観察会を実施するなど、八竜緑地の豊かな自然を後世に遺すための活動をされてきました。

6_201911081002599c4.jpg
田代公園特定愛護会 様(千種区)
40 年以上継続的に活動し、平成30 年度も年間70 日延べ780 人が参加しています。除草や清掃、施設点検などを行うだけでなく、他団体との交流の場でも取組内容等を発表したり、ホームページで活動報告を紹介したりするなど、積極的に情報発信しています。

7_2019110810025984c.jpg
比良花友会 様(西区)
宮裏公園にてスポンサー花壇の管理をはじめ、公園周囲にシバザクラなどの宿根草を植え、育てています。週2日の会の活動日以外にもほぼ毎日会長さんが除草清掃や花壇管理を行っています。

8_20191108100300a90.jpg
高根公園愛護会 様(緑区)
20 年以上前に設立され、幅広い年齢のメンバーで活動しています。
現在では月2 日の活動日に加え、自主的に公園内の清掃等の環境美化活動や、きめ細やかな花壇管理を行っています。

表彰された皆さまおめでとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


担当:緑地利活用室

熱田区旗屋小学校三年生の校外学習です

     image001_20191108094844606.jpg
 10月24日(木)午前 キンモクセイの香りが漂う神宮東公園へ旗屋小学校三年生85名の児童たちが校外学習に来てくれました。所長から土木事務所の仕事を聞いてから学習場所へ向かいました。

     image003_20191108094841b96.jpg
 担当者が遊具点検の方法や注意点などを説明しました。児童から自分たちが使う遊具なので心配になったのか、遊具の寿命がどれくらいかとの質問も出ました。点検と修繕をすれば長く使えることを聞いて少し安心した表情も。

     image005_20191108094846e01.jpg
 緑地補修班のトリマーによる刈込、高枝のこぎりによる剪定の実演を見てもらいました。大木を目の前にして、伐採した時の木の倒れる方向を心配する質問や剪定した枝の処理方法など環境に配慮していることをうかがわせる質問などたくさん出て班長が答えるのに大変でした。

     image007_20191108094847f9f.jpg
 最後のメニューとしてハナショウブ園の除草作業を行いました。カエルや昆虫が現れて児童たちの興味を引きました。旗屋小学校三年生の皆さんには三年連続でハナショウブ園の草取りをしてもらっています。おかげでハナショウブの生育がずいぶんよくなってきました。ありがとうございます。

     image011_2019110809484326d.jpg
 質問は尽きませんでしたが、維持係長が締めくくり校外学習を終えました。
旗屋小学校の皆さん、また神宮東公園へ遊びに来てください。

担当:熱田土木事務所

竹刈り体験会を行いました!

 11月3日に名東区猪高緑地で「竹刈り体験会」を行いました。

 ~竹刈り体験会~
 日時:令和元年11月3日(金)10:00~12:00
 場所:名東区猪高緑地
 参加者:83名(大人50名・子供33名)
 主催:名東自然倶楽部24名(緑のパートナー)
 共催:名東土木事務所5名・(公財)名古屋市みどりの協会4名

 猪高緑地にある竹林で、市民のみなさんと一緒に竹の間伐作業を行いました。薪炭採取や竹材利用を目的とした竹の伐採は行われなくなったことから猪高緑地でも竹林が目立つようになりました。竹は生長が早く、また隣接の樹林地に容易に侵入し、竹だけの林を形成していきます。放置すると急速に面積を拡大するため、竹林管理することが必要です。

 今回のイベントでは参加者のみなさんに、竹の切り方や竹の枝の払い方を体験していただきました。

 image001_20191107101809c45.jpg
 ↑今回は83名の方にお集まりいただきました。

 image003_20191107101804d29.jpg
 ↑伐竹作業の様子
 倒す方向を決めたら、地面の際から切っていきます。

 image005_20191107101806d68.jpg
 ↑倒した竹を短く切り揃えています

 image007_20191107101808b0a.jpg
 ↑作業しているうちにコツをつかんで、みなさん手際がだんだん良くなっていました。

 今回の竹刈りの体験を通して、里山保全の重要性や猪高緑地を管理していく上での大変さをご理解いただけたと思います。また、自然の中で体を動かす心地よさも感じられたのではないでしょうか。

 (注意)このイベント以外で竹を切ったり、タケノコを掘ったりすることは禁止されています。

担当:名東土木事務所

区民まつりに参加しました

 去る10月27日に、露橋公園周辺を会場にして、中川区区民まつりが催されました。中川土木事務所も露橋小学校の一画にブースを構え、参加してきました。

 土木事務所からは道路パトロールカーが会場入り。来場した方に乗っていただけるようにしていました(走れません)。試乗した子どもさんに喜んでいただけたほか、大人の方も興味津々だったようです。道路パトロールカーは、日夜中川区内を巡回しています。
道路パトロールカー

 また、会場にはホリゴンも遊びに来ました。ホリゴンは、堀川が作られた時から堀川に住んでいる恐竜です。出会えた人は運が良かったかも。中川区には区名の由来になった中川運河をはじめ、たくさんの川がありますが、堀川も中川区の東の端を流れているのです。
ホリゴン

 あえて言います。中の人などいない!

 今年会場に来られた人も、そうでなかった人も、来年の区民まつりでまたお会いしましょう!

担当:中川土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: