昭和区区民まつり in鶴舞公園

 こんにちは、昭和土木事務所です。
 10月27日(日)、爽やかな秋晴れのもと、鶴舞公園にて昭和区区民まつりが行われました。今年は、鶴舞公園が開園110周年を迎える記念の年でもあります。広い公園全体に、様々なブースが並び、盛大に開催されました。
       image001 (1)

       image003 (1)

 昭和土木事務所のブースも、道路パトロールカーの乗車体験や展示パネルの準備も整い、お客さんを待つばかりです。
       image005 (1)

 まつりが始まるとすぐに、たくさんのお子さんが道路パトロールカーの乗車体験に参加しに並んでくれました。子ども用のヘルメットと安全ベストを着用し、楽しげにパトロールカーに乗り込んで、お父さんお母さん方は、そんなお子さんの笑顔をカメラでパチリ!中には、「この子、道路パトロールカーの大ファンなんです!」という嬉しいお母さんのお言葉もいただきました。
       image007 (1)

       image009_201910301706314f7.jpg

       image011_20191030170634a03.jpg

 そして、道路パトロールカーの乗車体験と同じくらい盛況だったのが、同じブースで行われた緑のパートナー「ゆめ緑道ごきそ」さんによる花苗の配布でした。園芸好きの市民の方々が、草花の育て方のお話をされながらお好みの花苗を受け取られていました。
       image013_2019103017063482d.jpg

       image015_201910301706222e1.jpg

 道路パトロールカーの乗車体験は、最後まで列が途絶えることなく、まつり終了時間となりました。
 全体では、来場者4万人超という大いに盛り上がりを見せた令和初の昭和区区民まつりでした。
       image017_20191030170625023.jpg

担当:昭和土木事務所


守山区区民まつりに参加しました。

令和元年度9月29日(日)に三菱電機守山グランドで守山区区民まつり「元気まつり守山」が開催されました。
image001_20191029135229bb3.jpg

守山土木事務所もブースを出展し、土木のお仕事体験、道路パトロールカーの展示、どぼくクイズ、どりょくん人形の展示(天白土木事務所の補修班が作成したものを借りてきました。)を行いました。
image003_20191029135225e51.jpg

image005_20191029135226ea4.jpg
道路パトロールカーでは、運転席に座って楽しそうにハンドル操作して記念撮影していました。

image007_201910291352280e7.jpg
今年の土木のお仕事体験は「転圧機の操作体験」でした。
普段、使うことのない機械の操作をして、参加した子ども達はとても楽しそうにしていました。

土木のお仕事体験した人や、どぼくクイズに正解した人には、景品プレゼントがあり、子どもたちはどの景品にしようか迷いながら楽しそうに参加していました。 

また、来場した子ども達の保護者の皆様には、名古屋市からのアンケートに回答していただきました。たくさんのご協力ありがとうございました。
お仕事体験を通じて土木事務所をより身近に感じていただければ嬉しく思います。

担当:守山土木事務所

「徳重アートトンネル」完成式

 緑区の徳重学区連絡協議会と、ふるさと徳重まちづくり会主催で「徳重アートトンネル」完成式が10月15日(火)に開催されました。
 新徳重橋の下をくぐる扇川緑道のトンネルは、落書きが多く、照明が暗いため安心して散歩することができないとの意見が寄せられていました。
 そこで、企画・監修の緒方隆文さん、絵本作家のニシハマカオリさん、地元のあおぞら学童保育の子供たち、扇台中学校美術部の生徒たちが中心となって壁画を制作しました。 
 また、トンネル内の照明もLEDに更新して新たに生まれ変わりました。

(以前の落書きの状況)
落書き

アートトンネルが完成し、明るい癒しトンネルに変わりました。
アートトンネル完成

緑区内で活動されている和太鼓隊の演奏により完成式が始まりました。
和太鼓隊

壁画作成に協力いただいた扇台中学校美術部の生徒さんたちが紹介されました。
扇台中学校紹介

テープカットの状況です。その後、参加された方たちは、トンネル内の壁画を鑑賞、撮影して楽しんでいかれました。
テープカット

 高さ2.2メートル、幅30メートルのトンネル側面のキャンパスに4つの壁画が立派に描かれています。下の写真は壁画アートの紹介です。インスタ映えしそうなものばかりです。
 近くを訪れた時には皆さんもトンネル内を通ってみてくださいね!

(徳重の四季)
image012_20191025181053442.jpg

(扇川のいわれと徳重のみどころ)
image013_20191025181055624.jpg

(お月見どろぼう)
image014_201910251810564c4.jpg

(扇川の桜並木)
image015_20191025181057d3d.jpg


担当:緑土木事務所

東区区民まつりに参加しました

令和元年10月20日(日)に建中寺公園で東区区民まつり「なごやかまつり・ひがし」が開催されました。
image002_20191023183502683.jpg

東土木事務所もブースを出展し、輪投げとクイズ、道路パトロールカーの展示を行いました。
輪投げは今年から始まった新しい企画です。
土木事務所らしく、的としてカラーコーンを、輪としてホースを使いました。
image003_20191023183503c9b.jpg
成功した方には景品をプレゼント!
参加したみなさんからは「楽しかった!」「意外と難しかった…」などなど、様々な反応をいただきました。

輪投げの次は、展示パネルを見ながら、東区や東土木事務所の仕事に関するクイズに挑戦してもらいました。
image004_20191023183457e41.jpg
「東区の公園の面積をすべて合わせると、ナゴヤドーム約何個分になるでしょう?」というような、マニアックな問題が並びます。(ちなみに、正解はナゴヤドーム3個分!)

最後に、ヘルメットとベストを着け、パトロールカーの乗車体験をしてもらいました。
多くの方に記念撮影をして楽しんでいただけました。
image005_20191023183459fbe.jpg

東土木事務所の所長もパシャリ。
image006_20191023183500e40.jpg

また、ご来場の方には名古屋市からのアンケートに回答していただきました。たくさんのご協力をありがとうございました。
今回の区民まつりを通して、土木事務所をより身近に感じていただければ嬉しいです。

担当:東土木事務所

港北公園・運河の合同清掃

10月11日(金)に港北公園・運河の合同清掃を行いました。
大型商業施設「ららぽーと」の開業、水上交通の運航に伴い、隣接する港北公園・運河への注目も高まる中、関係者の協力も得ながら土木事務所では平成29年度より運河の浮遊ごみ対策や公園清掃等に取組んでいます。
今回の清掃は、港楽学区をはじめ、みなとアクルス関係者、港区役所、名古屋港管理組合、十一屋工業株式会社の皆さまなど多くの方々に協力していただき、総勢約140人で実施しました。
 開会式

 作業開始

運河の清掃では水面浮遊ゴミをタモ・プラカゴ等ですくいブルーシートに集積します。
 運河清掃中

運河の終わりであるこの場所には、落ち葉や藻だけでなく、ペットボトルといった生活ごみまで集まってくるのです。
 運河清掃前

1時間ほどの作業でここまできれいにすることができました。
 運河清掃後

運河のゴミは最後に名古屋港管理組合の船で搬出し処分します。
 運河のゴミ

公園内では落ち葉・落ち枝やペットボトル等のゴミを回収します。
 公園清掃

広い公園内を皆さまと手分けして清掃していきます。
 公園清掃(広域)

公園のゴミは、収積場所に土木事務所のトラックを配置し、最後に荷台に積み込んで完了です。
たくさんの方々のご協力のおかげで運河も公園もとてもきれいになりました。皆さまありがとうございました。

担当:港土木事務所

Horikawa Hutte(堀川ヒュッテ)いよいよ10/25オープン!

この秋、堀川納屋橋がスゴイことに・・・!

社会実験として実施する、水辺活用イベント「Horikawa Hutte(堀川ヒュッテ)」が10/25(金)いよいよオープンします!!
水辺のアウトドア気分を味わいながら、クラフトビールなどの飲食を楽しめます。
 チラシ合体

設営中の会場は現在こんな感じ↓↓
 ブログ

期間は11/4まで(11:00~21:00)、ぜひお越しください!
詳しくは下記のHPをご覧ください!
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000121451.html

10/25・26は堀川ウォーターマジックフェスティバルも!
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000121446.html

担当:河川計画課

小幡駅前の花壇を花でいっぱいにするぞ!

 電車を降り、駅から出た時に最初に感じる印象が、その地域のイメージを大きく左右することってありますよね。
 1花壇 左

 名鉄小幡駅では、きれいな花が皆様をお出迎えし、きっと小幡の街を気に入ってもらえると思います。
 2花壇 右

 駅前ロータリーに花を植えてくれるのは、苗代小学校3年生のみんなです。平成19年度から苗代小学校、地域の花壇づくり名人、公益財団法人名古屋市みどりの協会、守山土木事務所が協働事業として取り組んでおり、今年で13年目になります。

 12月に花苗を植え付けるため、先月、小学校で種まきを行いました。なんと、種から育てるんですよ。すごい!
3パンジー 4ノースポール 
 花は2種類で、パンジーとノースポールです。パンジーは色とりどりの花を咲かせ、冬から春の花壇を彩ります。ノースポールは菊のような白い花を多く咲かせ、丈夫で育てやすい花です。
 
 はじめに、種まきの方法について、みどりの協会から説明してもらいました。積極的に手をあげたり、発言したり、みんな真剣に話を聞いています。
 5説明状況

 さっそく、特別活動室へ移動して、種まき開始です。みんなで手分けして、パンジー2,000粒、ノースポール2,000粒の種をセルトレイ(種まきに使う、小部屋に仕切られたお皿)に一粒ずつまきます。
 6教室全景

 どちらの花の種もとても小さく、どこまでまいたかわからなくなりそうですが、子どもたちは器用にどんどんまいていきます。
 7種のアップ 8種まき状況

 1~2週間で芽が出てくるので、それまで土を乾かさないようにすること、芽が出たらなるべく日に当てることが重要なんです!これが後々の花の成長に影響します。
 責任重大ですね~。これから10月末のポット上げまでは、子どもたちが花苗の世話をしてくれます。残暑や台風等に負けず、大きく育ってくれることと思います。

 7月には、私たち土木事務所のことを知ってもらうため、苗代小学校で出前授業をおこなってきました。普段はあまり馴染みのない『土木事務所の仕事』について、スライドを使って説明しました。

『守山土木事務所の仕事』
1.安全な交通のために
2.水に強いまちづくりのために
3.市民生活を守るために
4.うるおいのある生活のために
 9守山土木の仕事

難しい話もありましたが、みんな興味津々で、質問もたくさん出ました。
Q.公園をつくるのに何が必要ですか? 
A.土地!お金!…(こんな回答でいいのだろうか…(^-^;)
 10出張授業

 出前授業の数日後、公園で遊具点検をしていたところ、「この前の人だよね?何してるの?」と小学生から親しげに話しかけられました。
 今年1年、花づくりを通して、子どもたちと仲良くなり、公園や道路、河川のサポーターになってもらえたらいいなーと思っています。

担当:守山土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: