第28回湿地サミットを開催しました!

 令和元年9月10日(火)に第28回湿地サミットを開催しました。
愛知県内の13市町で構成され、令和となった記念すべき第28回目は名古屋市が開催地です。つまり13年ぶり!
季節外れの記録的な猛暑の中、総参加者240人、約60団体のみなさまにご参加いただきました。

午前は、金城学院大学でパネルディスカッションです。
テーマは「八竜緑地:保全の現状と課題」

image001_201909301702296ef.jpg 03講習・発表
パネラーの話に参加者のみなさんの熱い視線が注がれていました。

教室の外では、名古屋市内の湿地などで保全活動をしていただいている団体さんの紹介ポスターを展示しました。
image005_20190930170231cb6.jpg

 午後からは現地見学。八竜緑地組、蛭池組の2会場に分かれ出発です。
さらに気温が上がるなか、「水源の森と八竜湿地を守る会」、「蛭池のマメナシを守る会」の皆さんが現地で行う解説に、湿地を愛する者同士、参加者の気持ちも上がります。
image007_20190930170233c97.jpg image009_2019093017022197d.jpg
image011_201909301702223e1.jpg 05蛭池見学

 湿地環境の変化、会員の確保や育成など、保全活動を行っていく上での課題が午前中に討論されましたが、現地見学での解説からは、都市部に残る貴重な湿地や自然を守っている会の皆さんの気持ちが伝わってきました。

 八竜緑地、蛭池には秋の主役シラタマホシクサの他、トウカイコモウセンゴケ、マメナシなど、貴重な湿地性の植物が生育しています。
image014_2019093017022592d.jpg 09トウカイコモウセンゴケ
▲シラタマホシクサ                  ▲トウカイコモウセンゴケ

image017_201909301702274c0.jpg
▲マメナシ

 今回サミットが開催された八竜緑地、蛭池では、それぞれの活動団体により定期的に観察会を行っています。この日記を読んで「貴重な植物が見てみたい!」と思われた方は、次回行われる観察会にぜひご参加ください。お待ちしております。

担当:緑地維持課・守山土木事務所

なごやかベンチ~寄附の秋 鶴舞公園編~

みなさまこんにちは!もうすぐ10月ですね!

すっかり涼しくなった…と言いたいのですが、まだまだ厳しい残暑。とはいえ、木陰に吹く風は心地よく、お外でピクニックも楽しいシーズンです。
10月は神無月。かみなしづき、かんなづきと呼ばれますが、漢字は当て字だとか。呼び名の語源ははっきりしないそうですが、この優しい空気や爽やかな風、おいしく実る食物たち、きっとそんなポジティブな自然を縁として付けられた呼び名なのでしょう。
そんなポエマー気分にさせてくれる、秋。

image001_20190927172214c56.jpg

そしてみなさまご存じですか?
秋といえばそう、寄附の秋!(※緑地利活用室調べ)
夏の疲れから回復した優しい気持ちを受け止める、寄附制度!

寄附といえば?
そう、なごやかベンチ…!

(二学期もテストに出ますよ!久しぶりで忘れていませんか?!)

なごやかベンチ事業とは、みんなで名古屋の公園を魅力的にしていくため、市民や企業の皆様からあたたかいメッセージとご寄附を頂戴して、公園に新しいベンチを設置するプロジェクトです。ベンチには、寄附者様のお名前とメッセージを記したプレートを取り付け、公園へのやさしい想いを記します。

今日はなごやかベンチの聖地、鶴舞公園をご案内します。

image003_20190927172216cf1.jpg
鶴舞公園は明治42(1909)年に、名古屋市が設置した最初の公園として開園し、今年で開園110年を迎えます。

image005_20190927172217d72.jpg
園内には鶴舞公園のあゆみを記した大きなパネルや、この秋はたくさんの記念行事・記念イベントがあります!要チェックです。
鶴舞公園HP(リンク)

今、園内ではスイフヨウが見ごろ。
ウェディングドレス姿の花嫁さんのような、清らかな純白!
image007_20190927172219c0e.jpg

緑化センターにあるこの看板を目印にしてくださいね。
image009_20190927172220689.jpg

カクテルドレスにお色直し、のスイフヨウもまた見に行きたいなと思います!

広い園内には見どころや歴史ある建造物がいっぱいです。
image011_20190927172222b0a.jpg image013_2019092717220399b.jpg

子供たちの笑い声が聞こえるゾーンも。
image015_20190927172205e8b.jpg image017_2019092717220727e.jpg

あんなベンチこんなベンチ            そんなベンチなごやかベンチ
image019_201909271722086ec.jpg image021_2019092717221079d.jpg

鶴舞公園では、背付ベンチ・背無しベンチ・普選記念壇前ベンチの3種類のベンチが選べます。
お値段は、種類に応じ10万~19.5万円です。

ベンチのひとつひとつに、想いのこもったメッセージプレートがついています。しみじみするメッセージから、思わずくすっとしちゃうメッセージまで。メッセージを眺めつつ、疲れた時にはひとやすみ、ひとやすみ。
image023_20190927172211943.jpg

鶴舞公園にお越しの際はぜひ、なごやかベンチをご活用ください!

ご寄附も絶賛受付中です!
image025_20190927172213412.jpg

なごやかベンチ事業(リンク)

担当:緑地利活用室

川原小学校2年生の町探検

こんにちは、昭和土木事務所です。

9月19日に、川原小学校2年生11名の子どもたちが、生活科の「町探検」の学習として昭和土木事務所に来てくれました。
image001_20190926154456b05.jpg

補修班が現場での作業を紹介。一生懸命にメモを取っています。
image003_20190926154458c71.jpg

子どもたちは、舗装の材料を実際に触ることができ、興味津々♪
image005_201909261544599bc.jpg

普段、登校中に見かける標識が、土木事務所の標識であることにびっくり⁉
image007_20190926154450451.jpg

ちょっと音が大きかったかな?
image009_201909261544527aa.jpg

ブレーカーはみんなに大人気!!
image011_20190926154453732.jpg

一通り説明した後、「得意な仕事は何ですか?」、「どんなことに気を付けて仕事をしていますか?」など、たくさんの質問がありました。

暑い中、皆様お疲れ様でした。
今回参加してもらった子どもたちが少しでも土木事務所の仕事について興味をもっていただけたらうれしいです。
区内で、私たちの黄色い車を見かけたら手を振ってね! !
image013_20190926154455bfd.jpg

担当:昭和土木事務所

アンダーパスの通行はご注意を!

 近年、集中豪雨などによりアンダーパス(道路や鉄道などと立体的に交差している道路で、前後に比べて道路面の高さが局部的に低くなっている区間)が冠水し、通行車両が立ち往生したり、水没したりする事故が発生しています。
 名東土木事務所の管内には、上社駅の西に国道302号の下をくぐるアンダーパスがあります。
 このアンダーパスには、車両の水没事故を防ぐため、道路情報提供装置や水位を明示した路面標示が設置されています。今回の記事では、道路利用者の方に是非知っていただきたい道路情報提供装置について紹介します。
 
 大雨が降っている時、アンダーパスの冠水状況を目で見て確認することはできません。そこで、道路利用者へアンダーパス冠水状況をお知らせするための装置が、道路情報提供装置です。
 アンダーパスの最深部に水位検知器があり、冠水したときの水深に応じて道路情報提供装置の情報板の表示が変わる仕組みになっています。表示パターンは、以下の写真のようになっており、水深が15cmになると「路面冠水」・「通行止」の表示が出ます。ドライバーに通行止めであることを知らせています。

 image001_201909201144044cc.jpg
      <道路情報提供装置の情報板(上の写真)と表示パターン(下のイラスト)>

 次にアンダーパスを通行する際は、是非この道路情報提供装置を気にしてみてください。
なお、アンダーパスについての詳しい情報は、名東土木事務所のウェブサイトに掲載していますので、ご覧ください。
URLはこちら↓↓
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000112524.html

この記事は、名東区役所ウェブサイトのトップページからも見ることができます。

  image002_20190920114355a36.jpg
  image006_20190920114405d09.jpg
                <名東区役所ウェブサイトのトップページ>

 まだまだ台風シーズンが続きます。大雨が降っている時、情報板に「通行止め」と表示されていた場合は、必ず迂回していただくようお願いします。

担当:名東土木事務所

大曽根西駅前広場花植えイベント(宮前保育園)

大曽根西駅前広場は放置自転車が多いため、みだりに自転車が停められるのを防ぐためのプランターが置いてあります。そのプランターに花を植える活動を宮前保育園児たちと一緒に行いました。

令和元年8月7日、暑い時でしたが名古屋市立宮前保育園の年長さんが大曽根駅まで歩いてきてくれました。駅前広場のプランターへの花植えのお手伝いです。

※放置自転車とは、自転車を置いてその場を離れると放置自転車になります。「少しだけだから」と放置すると多くの人が真似て同じ場所へ自転車を停めるようになります。自転車置き場をご利用ください。

image001_201909191322555f4.jpg
まずはお花の種類と植え方の説明です。

image003_201909191322553e5.jpg
みんな真剣に聞いてくれたのでさっそく作業開始です。

image005_201909191322556d1.jpg
スコップでグリグリグリと穴を空けます。

image007_201909191322557cd.jpg
上手にポットの苗をひっくり返してケースを外します。

image009_20190919132255079.jpg
掘った穴に苗を入れて周りに土をかぶせます。

image011_20190919132311896.jpg
最後にみんなで水をあげて完成です。

image013_20190919132312ff9.jpg
北区のマスコット“キタッコ”も応援で参加です。

image015_201909191322394cb.jpg image017_20190919132241ed7.jpg
暑い時なので少し休憩しながら、北区役所や北警察署からお話を聞いて

image020_20190919132255688.jpg
自転車を停めていけないところのマークの説明をしました。

image022_20190919132255ded.jpg
みんなの植えた苗の前で“キタッコ”のうちわをもって記念撮影です。
暑い中大変ありがとうございました。

image024_20190919132254cf4.jpg image026 (2)
大曽根駅西自転車駐車場を見学して終わりです。
みなさんも大曽根に自転車で来たときは自転車置き場に停めてくださいね。

担当:北土木事務所

総合防災訓練(北区)

9月1日(日)は防災の日です。

北区でも大規模地震の発生を想定した総合防災訓練が行われました。
訓練は北陵中学校で辻学区、東志賀学区、城北学区の皆様を始め北陵中の生徒も参加して行われました。
北土木事務所と一般社団法人名古屋建設業協会は、はじめに、地震により道路が立ち往生した車両により通行できなくなる事態を想定し、専用器具を用いてこうした車両を移動させ、消防車や救急車をはじめとする緊急自動車などが通行できるようにするための訓練を実施しました。

image004_20190919114001296.jpg
車輪のついた専用器具をタイヤにはめ込みます。ペダルを踏むと、ジャッキの力でタイヤを左右からはさみ込んで持ち上げます。

image006_20190919114001642.jpg
4輪とも持ち上げると

image008_2019091911400057f.jpg
押して動かすことができるようになります。
このようにして、道路の障害物となる車両を除去する訓練を行いました。

もう一つ、道路に街路樹や公園などの樹木が倒れたり、ブロック塀などが倒壊して道路をふさいだりしている状態を想定して「道路障害物除去訓練」を行いました。

image010_20190919113948371.jpg
北土木事務所は大きな樹木をチェーンソーで細かくして除去し

image012_201909191139495a5.jpg
名古屋建設業協会は建設機械をトラックで運んできて

image014_20190919114000236.jpg
側溝用のコンクリートブロック(約80kg)をガレキにみたてて、建設機械で除去する訓練を行いました。

image016_2019091911485302c.jpg

今回参加してくれた一般社団法人名古屋建設業協会の名古屋北部サポート会議は、日頃道路工事等をしている会社のみなさまです。

道路工事等では、大変ご迷惑をおかけしておりますが、大規模な災害の際いち早く災害対応する体制をつくっています。今後も皆様のご理解とご協力お願いします。

担当:北土木事務所

道路愛護功績者国土交通大臣表彰及び名古屋市長表彰

明徳産業株式会社の皆さまにボランティアで道路清掃を行っていただいております。
 image001_201909171459488ac.jpg

この明徳産業株式会社の皆さまのように、日頃から道路清掃などを行っていただいている皆さまに対し、8月21日(水)に「国土交通大臣表彰」と「名古屋市長表彰」を行いました。

今回、表彰を受けられたのは、
「国土交通大臣表彰」 玉野総合コンサルタント株式会社 さん
「名古屋市長表彰」  明徳産業株式会社 さん  です。

 image003_20190917145953635.jpg
↑「玉野総合コンサルタント」さんです。(国土交通大臣の代理で市長が表彰しています。)
会社周辺の道路清掃を、10年以上行っていただいております。

 image005_20190917145945a40.jpg
↑「明徳産業株式会社」さんです。
会社周辺の道路清掃を、昭和60年頃から行っていただいております。

 image007_2019091714594824f.jpg
↑ 最後に市長を囲んで全員で記念撮影を行いました。

表彰を受けられました皆さま、あらためましておめでとうございます。

道路の清掃や自転車の整理など、ボランティア活動を行っていただいている方を見かけましたら、ぜひお声がけをしていただければと思います。

担当:道路管理課

お盆の除草作業について

 こんにちは中村土木事務所です。
 本日は中村土木事務所の夏の風物詩を紹介させていただきます。
 夏の風物詩と言えば、花火やお祭り、スイカやセミなど様々なものを皆さんも連想されることと思いますが、中村土木事務所は、ズバリ、「お盆の除草」です。
 お盆の時期は、民間の会社はお盆休みが多く、車の交通量がいつもより少なくなることや来所者が減少することから、職員総出で「除草」を行っており、約10年近くも続いております。
 今年度は、8月13日(火)、14日(水)の2日間、名古屋駅東口、国際センター前、豊公橋、新大正橋付近などで作業を実施しました。両日とも真夏ということで熱中症に注意しつつ、作業を実施しました。
 作業の開始前にまず行うのが、交通規制です。通行する車両が侵入してこないよう、安全な作業スペースを確保するために行います。

 【交通規制の風景】
 1

 今回の作業場所の写真は名古屋駅の東口。JRセントラルタワーズが目の前に見えるとともに、駅前ロータリーにある「飛翔」もすぐ目の前です。

 2 3

 【作業前】                       【作業後】
 5 4 

 作業後はスッキリしました。この他にも名古屋国際センター前などでも除草を行い、3tトラックいっぱいになりました。

 6 7

 【作業前】                       【作業後】
 9 8 

 10

 【作業前】                       【作業後】
 12 11 

 13

 このようにして中村土木事務所のお盆は過ぎていきました。

 土木事務所全員で作業を行うということは、緑政土木局方針の中の一つである「災害に備える」ということに大いに役立つのではないかと感じました。このように職員総出で除草作業を実施することは、一年に一回ですが、職員が一致団結をし、意思の疎通を図ることにより、いざ災害が起こった時にもスムーズに対応ができるようになります。そのため、今後もこの取り組みを継続していきたいと考えています。

以上、中村土木事務所からでした!

担当:中村土木事務所

警察署の合同訓練に参加しました!

 9月3日(火)に牧野が池緑地公園西側の国道302号で行われた令和元年名東警察署合同災害警備訓練に参加しました。

 訓練には名東警察署を中心に私たち名東土木事務所、名東区役所、名東消防署、NEXCO中日本、一般社団法人名古屋建設業協会、名東区消防団連合会などの関係機関と合同で行われました。

 image001_2019091010391073a.jpg
              <名東警察署による国道302号の交通規制の様子>

 訓練は南海トラフ地震により名東区管内で被害が発生し、交通が途絶している想定で行われました。道路上に瓦礫が散乱し、車両の通行を阻害する段差が発生、放置された車両による通行支障や、倒壊した家屋や車両内に要救助者が取り残されているなど、様々な状況が発生しています。

 名東土木事務所は、名東警察署とともに地震の避難のために道路上に放置された車両を、車両移動用ジャッキを使用して路肩に移動し、緊急輸送道路を確保する訓練を行いました。
 image003_20190910103912086.jpg
             <車両移動用ジャッキを使用し、人力で移動している様子>

 また、一般社団法人名古屋建設業協会の会員業者は、路上に散乱した瓦礫を重機で除去する訓練を行いました。
 image005_20190910103914e31.jpg
             <ホイールローダーを使用した瓦礫の除去作業の様子>

 そのほかにも、NEXCO中日本の段差解消装置(ポータブルスロープ)を使用して段差を乗り越えて通行できるようにする訓練や、名東消防署の隊員による被災家屋や被災車両からの要救助者救助訓練、消防団の方による要救護者の救護など様々な状況を想定した訓練が行われました。
 image007_20190910103904c29.jpg
           <ポータブルスロープを使用して、段差上を走行している様子>

 image009_201909101039085be.jpg
               <倒壊家屋から要救助者を救助する様子>

 image011_20190910103906b9e.jpg
               <被災車両から要救助者を救助する様子>
 
image013_20190910103909d73.jpg
                 <要救助者に救護措置を行う様子>

 このように今回の合同訓練では、名東区内の関係機関が一堂に会し実施することができました。実際の災害時にも、地域の関係機関が連携・協力して復旧作業を行うことが重要です。今後も今回のような合同訓練を通じて関係者間の連携を強化し災害に備えていきます。

担当:名東土木事務所

子ども会との協働訓練 ~未来の防災リーダー養成へ~

こんにちは、昭和土木事務所です。

9月8日に子ども会ジュニアリーダー養成講座の一環として、川名公園において防災訓練を行いました。

土木事務所や昭和消防署、消防団のほか、名古屋市造園建設業協会も応援に来てくれました。
名古屋市造園建設業協会は大規模な地震のときに避難場所となる公園の安全を守ってくれます。非常に心強い味方なんですよ。

先週の9月1日に実施した名古屋市民総ぐるみ防災訓練は主に大人が対象でしたが、今回は小学生と一緒に行いました。

川名公園には災害時に活躍する防災施設が備わっています。
その説明を受けて興味津々♪
image001_2019090914380242d.jpg

断水や停電を想定して井戸を操作しました。
くみ上げた地下水をトイレ排水用にみんなで運びました。
image003_20190909143757d39.jpg

image004_201909091438023a2.jpg

こちらは非常用仮設トイレです。災害時にトイレがないと困りますよね。
ということで、非常時に備えて仮設トイレの組立練習です。
image007_2019090914380103e.jpg

暑い中、皆様お疲れ様でした。

今回参加してもらった皆さんのなかから、未来の防災リーダーが生まれるように今後もサポートしていきたいと思います。


担当:昭和土木事務所

大学生インターンシップ@緑土木事務所

8月21日から23日までの3日間、緑土木事務所に大学生1名がインターンシップに来てくださいました。

道路パトロール、道路・公園の補修作業、住民陳情対応、交通安全施設の必要箇所の調査、設計業務と盛りだくさんの内容で、3日間勤務していただきました。

こちらは、道路パトロール中に見つけた段差を補修している様子。
image001 (1)

補修後の様子。段差がきれいに解消されました。
image003 (1)

こちらは交通安全施設が必要かどうか、現場調査しています。
写真ではちょっと分かりづらいですが・・。
手前側では、副所長が点検の様子を視察しています。
image005 (1)

業務内容の説明に、一生懸命耳を傾けています。
image007 (1)

3日間、職員と同様の業務に、真摯に一生懸命取り組んでいただきました。
このインターンの体験が、進路選択の参考になればいいなと思います。

名古屋市職員採用試験への申込み、待っています!

担当:緑土木事務所

「道路啓開(どうろけいかい)」って知っていますか?〜瑞穂土木事務所の秋の防災訓練より

image001_201909041520064a7.jpg どりょくんは、知っています。

 道路啓開(どうろけいかい)とは、災害時に緊急車両等の通行のため、道路上の瓦礫(がれき)の処理や簡易な段差修正等を行い、救援ルートを開けることを言います。
 瑞穂土木事務所では、秋の防災週間にこの道路啓開にかかわる二つの訓練を実施しました。

 9月1日(日)の瑞穂区の中根小学校で開催された瑞穂区総合防災訓練において、瑞穂土木事務所は、『災害による倒木により、通行に支障がある』との想定で、障害物除去訓練を行いました。

image003_20190904152002275.jpg
 旗を振って交通誘導しながら、倒木をチェーンソーで切り分け、除去します。
その様子を総合防災訓練に参加された区民の皆様にもご見学いただきました。
(校庭が汚れないようブルーシートを敷いています。)

 また、9月3日(火)には、瑞穂警察署と合同で道路啓開訓練を実施しました。『災害による停車車両のため、名古屋環状線が通行できない』との想定で、警察が交通規制を行い、警察と土木事務所がそれぞれ専用器具を用いて車両を移動させる訓練です。
 
 一般社団法人 名古屋建設業協会の会員である建設業者7社12名の方にもご参加いただきました。ご協力ありがとうございました。緑政土木局では、様々な団体と協定を締結し、災害時の道路啓開に必要な情報、機材を確保し、早急に対応できるよう努めています。
image005_2019090415200351c.jpg

image007_20190904152005e6d.jpg

 車輪のついた車両移動用のジャッキをタイヤの下に差し込み、4輪を持ち上げ、数人で押して移動させます。
image009_20190904152008abe.jpg

担当:瑞穂土木事務所

総合防災訓練に参加しました!

 防災の日の9月1日(日)に上社中学校で大規模地震の発生を想定した総合防災訓練に参加しました。
 訓練は、市民の方をはじめ、名東土木事務所、名東区役所、名東消防署、名東警察署、名東区消防団連合会などの関係機関が参加して行われました。

 私たち名東土木事務所は、名東消防署、名東警察署、名東区消防団連合会と合同で震災対応訓練を行いました。 

 グラウンドにはカラーコーンで仮の道路を再現してあり、倒木や倒壊したブロック塀が道路をふさいで、緊急車両が通行できない状態から訓練が始まります。被災した道路の先には倒壊した家屋もあります。

image001 (1) image003_20190904104504dd9.jpg 
        <被災した道路>                   <倒壊した家屋>

 緊急地震速報が鳴り、地震が発生したと想定し対策本部が設置されます。震災発生後、名東消防署に新たに導入されたバイク隊「赤鯱」が、道路状況や家屋の倒壊などの情報収集を行いました。自動車が通れない悪条件な道路でもバイクなら通ることができます。

image005_20190904104505e4f.jpg
<道路上の支障物を交わして走行する様子>

 バイク隊からの情報をもとに、土木事務所が出動します。交通誘導を行いながら、道路をふさぐブロックや倒木を撤去して、緊急車両が通行できるように道路啓開を行いました。

『道路啓開』とは・・・
道路啓開とは、緊急車両等の通行のため、早急に最低限のガレキ処理や簡易な段差修正を行い、救援ルートを開ける(切り開く)ことをいいます。大規模地震発生後は、応急復旧を実施する前に救援ルートを確保する道路啓開が必要となります。

名古屋市道路啓開計画について

image007 (1) image009_20190904104509e73.jpg
    <機械を使用しての撤去作業>           <後方誘導による規制状況>

 その後、警察車両が出動しての避難地域警戒訓練や、倒壊家屋において発生した火災について消防署・消防団による一斉放水訓練が行われました。

image011 (1) image013_20190904104511a69.jpg
  <警察車両による避難地域警戒訓練>    <消防署・消防団による一斉放水訓練>

 各機関が連携・協力して震災時の復旧対応が行われる様子が多くの方に理解していただけたのではないかと思います。

そのほかにも市民の方が各班に分かれての訓練を行いました。小さなお子様も積極的に参加されていました。
image015 (1) image017_20190904104501036.jpg    
         <応急救護訓練>                <仮設トイレ組立体験>

 今回の防災訓練は市民の方をはじめ、多くの関係者が参加して実施されました。実際に災害が発生した時には、地域の関係者が連携して復旧作業を行うことが重要です。

 今後も今回のような合同訓練を通じて、関係機関の連携強化、災害への備えなど、防災意識を高めていければいいと思います。

担当:名東土木事務所

名古屋市民総ぐるみ防災訓練(昭和区川名公園)

こんにちは、昭和土木事務所です。

9月1日は防災の日です。
昭和区では川名公園において大規模な防災訓練を実施しました。

川名公園は普段は市民の憩いとレクリエーションの場として賑わいをみせていますが、実は災害時に活躍する防災施設を備えているんですよ。

例えば、平常時は単なる日陰棚ですが、シートをかければこのとおり。
しばらくは雨・風をしのげます。
image001_20190904100921c7a.jpg
            760_ar_h_20190904132128735.png
image002_20190904100925323.jpg

こちらは井戸です。地下水をくみ上げることができるので、停電や断水のときに非常用仮設トイレの排水などの生活用水として大活躍します。
image007_20190904100903520.jpg
            760_ar_h_20190904132128735.png 
image006_201909041008584cb.jpg

そして非常用仮設トイレです。マンホールを開けて組み立てれば、トイレが完成します。下水管に直結しているので井戸水で流すことができます。
image010_2019090410092772b.jpg
            760_ar_h_20190904132128735.png
image011_2019090410085789d.jpg

このほか、応急給水栓や防火水槽、かまどベンチなど様々な防災施設があります。

さて、川名公園の施設紹介はここまでにして、ここからは当日の訓練の様子です。
住民の皆さんも集まってきました。昭和区全11学区の方々が参加されるとあって大人数です。
image015_20190904100901ebe.jpg image016_20190904100859aa1.jpg

昭和土木事務所は、設営訓練のなかで防災施設の紹介や非常用仮設トイレの組立、井戸の操作などを行いました。
image019_201909041010058c0.jpg image022_201909041010039d7.jpg image020_20190904101000e01.jpg image021_2019090410090440d.jpg

土木事務所以外のブースでも応急給水栓の設置訓練や要配慮者対応訓練などが行われました。
image027_20190904101002895.jpg image028_2019090410095994f.jpg

各関係機関による設営訓練の後は消防署や自衛隊、医師会などによる総合救助訓練です。
まず自衛隊のバイクが情報偵察に走ります。倒壊した建物に要救助者がいたので、消防団と自衛隊が救出します。
image031_2019090410100690f.jpg image032.jpg

自衛隊の救急車が出動。公園利用者が走行経路に立ち入らないように土木事務所職員が警備に立ちました。
image035_2019090410091581c.jpg image036.jpg

緊急搬送が必要な負傷者がいるので、消防局のヘリコプターを要請します。

そうです。
川名公園の芝生エリアはヘリコプターの離着陸ができるんです!
実際に着陸するのを見るのは初めてなのでドキドキです。
image039_2019090410091644a.jpg image040.jpg

負傷者を収容してヘリコプターが飛び立っていきました。
image043.jpg image044.jpg

自衛隊の救急車で搬送された負傷者は、医師会によるトリアージ訓練により手当を受けます。
image047.jpg image048.jpg

さらにヘリコプターより火災発生の通報が入ったので、消防署と消防団による一斉放水で消火します。
image051.jpg image052.jpg

これで訓練は終了です。
参加された皆様、暑い中おつかれさまでした。

この日の防災訓練を通じて、日ごろから防災意識を持つことの大切さを感じました。
これからも地域住民や関係機関との連携を図っていきたいと思います。

担当:昭和土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: