山崎川生き物観察教室♪

令和元年8月8日(木)、天気は晴れ。日差しが痛いほどでした。
ここは千種区大島町。千種区の南部を流れている山崎川で、生き物観察教室が開かれました♪
「山崎川に親しむ会」や地域の子供会など、地元の方々主催で毎年開催されていて、今年で11回目になります。

参加者は子ども26人、保護者9人、環境科学調査センター(講師)3人、河川計画課5人、千種土木事務所7人です。子どもたちは早く生き物を探したいと大ハシャギです。

image001 (1) image003 (1)
千種土木事務所の職員が設置したバリケード柵の範囲内で生き物を探します。

image007_20190830101802b78.jpg image005 (1)
準備ができたら、教室のはじまり。
子どもたちはタモを持ち、いざ山崎川へ。
昨年は15種類の生き物が集まりましたが、今年は何種類見つかるかな?

image011_20190830101806c02.jpg image009 (1)
ちょっと川が濁っているけど、石をひっくりかえしたり、草地の下をタモでさぐってみたり、みんな真剣に生き物を探します。「エビだ!」「お魚がとれた!」とたくさんの声があがり、みんな本当に楽しそう。

image015_20190830103234cba.jpg image013_20190830101807dc9.jpg
ニホンスッポン、テナガエビ、アメリカザリガニやタモロコなど、計17種類の生き物が見つかりました。昨年よりも多くの種類が見つかりました!

住宅街の中を流れる山崎川だけど、たくさんの生き物が生息していることがこの観察会でわかります。生き物たちにとって貴重な住処なのですね。

image019_20190830103237355.jpg image017_20190830103235114.jpg
調査のあとは、生き物についての勉強会です。
見つけた生き物の種類や生態について、環境科学調査センターの講師の方がわかりやすく説明してくれました。
子どもたち、真剣に講師の説明を聞いていました。
子どもたちにとって夏休みの貴重な自然体験となりました。

担当:千種土木事務所

中学生が東土木事務所へ職業体験に来ました

令和元年8月22、23日に名古屋中学校2年生4名が職業体験に来てくれました。

概要説明を受けた後に、さっそく現場へGo!
まずは東山公園地下に設置されている東山雨水調整池へ出発です。
この施設は東土木事務所の管轄外ですが、雨水対策の良い勉強になるため見学を行いました。
 image001_201908290954573ba.jpg
         <入り口>        <貯留管の前で説明を聞いている様子>

続いて、公園管理のため木ヶ崎公園にて樹木管理のお手伝いです。職員が剪定した枝を集める業務に従事してもらいました。
 image003_20190829095451caa.jpg

2日目は生憎の雨でした。高架下の自転車駐車場で長期に放置されている自転車を特定するための調査札を取り付けました。併せて自転車整理も行ってもらいました。天候が悪く駐車台数は少なめでしたのでスムーズに業務が終了しました。
 image005_201908290954531c7.jpg

ナゴヤドーム近くの現場で、割れたブロックの取替え作業を体験しました。モルタルの発熱反応に興味津々でした。
 image007 (2)

 最後に質問タイムです。市民から寄せられる多種多様な要望に対し、どのように対応しているのかが気になるようです。
 image009_2019082909545603b.jpg

2日間の短い期間でしたが、土木事務所の仕事を実感出来たものと思います。
将来、別の仕事に就くことになっても今回の体験を忘れないでいてくださいね。

担当:東土木事務所

大針中央公園 ボランティア塗装!

 7月25日から今年も株式会社アイチテクノさんが、名東区大針二丁目の大針中央公園の格子柵の塗装をボランティアで行ってくれました。
 これは地元、大針一丁目で塗装・防水工事等を手掛けているアイチテクノさんが、地元への社会貢献の一環として、また子ども達に公園への愛着持ってもらおうと小学生ボランティアも募集して行ってくれているものです。3年目の今年は公園の南西部の格子柵がピカピカになりました。

 image001 (1)
 7月31日、この日は小学生ボランティアも参加。所長から挨拶。手前は社長さんです。

 image003 (1)
 社員の方から塗り方の説明です。児童たちは、真剣に聞いています。

 この日は、名古屋市の最高気温が36.8℃。とても暑い日でした。
 image005 (1)
 いつまでも自分で塗った格子柵のこと忘れないでください。


<塗装前>                 <塗装後>
image007 (1)  image008 (2)

こんなにきれいになりました。手伝ってくれた小学生のみなさん、アイチテクノさん、本当にありがとうございました。

担当:名東土木事務所

「夏休み親子見学会」を開催しました

毎年恒例の「夏休み親子見学会」を開催しました。
8月は「道路ふれあい月間」です。
名古屋市道路占用調整協議会では、毎年「道路ふれあい月間」の行事として、「夏休み親子見学会」を開催しています。

今年は、8月8日(木)に上下水道局の協力のもと、西区押切公園内にある雨水貯留施設の工事現場で開催しました。
当日は、事前にご応募いただいた13組31人の方々が参加されました。
見学会では、道路の役割や道路工事に対する理解を深めて頂くことを目的に、浸水対策事業についての説明や、実際の工事現場の見学をして頂きました。
現場での見学としては、道路下にトンネルを造るために掘った、『深さ約50mの縦穴』や、『セグメント』と呼ばれるトンネルを造る材料を見ていただきました。
また、『セグメント』に親子でお絵描きをする催しも実施させていただきましたが、『良い記念になりました』などのご意見を頂きました。

          会議室で、浸水対策事業や工事についての説明         
 image001_20190819103029ae1.jpg

            工事現場を見学(立坑を地上から覗き込み) 
 image003_20190819103029621.jpg

               立坑 (深さ約50mの縦穴)
         ここの地下で雨水を貯める大きなトンネルを掘っています
 
 image005_201908191030202fe.jpg

                工事材料にお絵描き
          ここでの材料はその後実際に現場で使われます

 image007_2019081910302939d.jpg

【参加された方々の感想】
「普段見られない場所が見られてよかったです。」
「シールドマシンなど聞いたことがない名前が多くでてきて、それはどんなものだろうと興味をもつことができた。」
「地下にこんなに大きな雨水タンクが掘られていたとはびっくりしました。」

等々、多くのお声をいただきました。

【今回の見学場所詳細】
見学場所 名古屋中央雨水調整池工事現場
所在地 名古屋市西区天神山町 押切公園内 
※通常時は一般の方は、現場には入れません
※工事の進捗状況などは、名古屋市上下水道局のホームページで閲覧できます
         image010_2019081910302930c.jpg

--------------------------------------------------------------------------------

名古屋市道路占用調整協議会とは?
 道路工事には、舗装工事だけでなく水道・ガスなど地下埋設物の入替や電柱の建替など色々な工事があります。
 名古屋市道路占用調整協議会は、工事の時期などを関係者間で調整することで、無駄な掘り返し工事をなくし、道路工事の縮減、工事期間の短縮や効率化に努めています。
※当協議会は、名古屋市・国土交通省・愛知県警察本部・名古屋高速道路公社・西日本電信電話株式会社・中部電力株式会社・東邦ガス株式会社・東海旅客鉄道株式会社・名古屋鉄道株式会社などで構成しています。

担当:道路管理課

瑞穂区民まつり2019~パターゴルフ&道路パトロールカー~

 長かった梅雨が明け、高気圧に覆われ猛暑となった8月3日(土)、パロマ瑞穂レクリエーション広場において、「瑞穂区民まつり2019」が開催されました。
 このイベントに、瑞穂土木事務所も毎年参加しており、今年もパターゴルフと道路パトロールカーの展示を行いました。
 
 image001_20190805163055d04.jpg
 土木事務所らしく、クラブは街路樹を剪定した枝から手作りしています。

 image003_201908051630497a2.jpg
 午後4時すぎにオープン。早速、子供たちが訪れてくれました。このパターゴルフ、職員が試し打ちしてみましたが、ボールが思ったように転がらず、スピードのコントロールも難しいため、簡単にはホールインしません。

 image005_20190805163051508.jpg
 参加した人には、もれなく景品をプレゼント。みごとにホールインした人は、盛大な拍手と複数の景品をゲット。子供たちは、真剣なまなざしで景品を選んでいました。
 
image007_2019080516305274c.jpg
 メイン会場のやぐらステージでは、「dela消防団応援ステージ」が行われていました。このやぐらステージのまわりでは、午後7時から大盆踊り大会が、まつりのフィナーレとして繰り広げられます。

 さて、瑞穂土木事務所ブースに戻ります。

 image010_2019080516305352c.jpg
 道路パトロールカー展示のコーナーでは、子供たちが運転席に乗り込み、親御さんたちが写真撮影をして、楽しんでいました。子供用のヘルメットと安全反射ベストを着用して、カッコイイと言われると、子供たちは嬉しそうに目を細めていました。

 こうしたイベントを通じて、土木事務所に対して少しでも親しみを持っていただけるとありがたいと思います。
また、アンケートにご協力いただきました皆様にもお礼を申し上げます。

 道路や公園、河川を管理し、安心・安全な生活を守る土木事務所を、これからもよろしくお願いいたします。

担当:瑞穂土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: