名古屋市立大野保育園に行ってきました。

北土木事務所です。
7月9日(火)、土木事務所のお仕事を紹介するために、名古屋市立大野保育園(北区)へ道路パトロールカーでお邪魔しました。
   image001_20190731170033139.jpg

ヘルメットと安全ベストを装着してパトロールカーに乗車です。
   image003_20190731170036e12.jpg

車の屋根についている。黄色や赤色の回転するランプをつけたり消したり
   image005_20190731170036292.jpg

マイクでお話をして、道路パトロールカーの装備を体験してもらいました。
   image007_20190731170040b37.jpg

道路パトロールカーにはいろいろな道具が入っていて、事故が起きたときは大きな旗を振って危険を知らせたりもします。
   image009_20190731170040188.jpg

最後にみんなで記念撮影です。
 image011_20190731170041c8f.jpg image013_20190731170042569.jpg

道路パトロールカーは、街の安全を守るためにいろいろなところを走っています。
少しでも土木事務所のお仕事を知っていただければありがたいです。

担当:北土木事務所

森づくり講座in大高緑地~竹を切って調べてみよう~

 7月28日(日)に大高緑地にて「森づくり講座」を行いました。
 台風6号の影響により翌日に順延となったにもかかわらず、たくさんの方にご参加いただきました。
 台風一過の快晴の下、日ごろから大高緑地など市内のいろいろな公園で活動していただいている「花水緑の会」の方々を講師としてお迎えし、保全活動などの体験をしていきます。

  ①竹クイズ
 まずは竹のことを知ってもらうための「竹クイズ」。ふだん何気なく目にしている竹や、おいしくいただいている筍についての新発見がいろいろありました。

 その後は班ごとに分かれ竹林へ移動し、いよいよ保全活動体験です。
  ②移動


 講師の方々のアドバイスや支援で、ノコギリを使用した「竹の伐採体験」を行いました。

  ③伐採
  ④m伐採
  ⑤
 竹を切り倒した後はメジャーなどを使って、竹の長さ、厚み、節の数や枝の状態などを協力して調べました。

  ⑥枝払い
 調べた後は「枝払い」を行います。竹の枝を1本ずつはずして、竹稈(ちくかん/茎の部分)だけの状態にします。

  ⑦竹クラフト
 後半はこの竹稈を使って「竹クラフト」を行いました。コップ、箸、貯金箱や輪投げなど、講師の方々と一緒にそれぞれ好きなものを作っていきます。中にはご家族で流しそうめんをされるとのことで、流しそうめん用に竹を割っている参加者の方もいらっしゃいました。

  ⑧竹クラフト
  ⑨竹クラフト
 木陰とはいえ、最高気温が34.4℃のとても暑い中行われた森づくり講座でしたが、けがもなく、全員が笑顔で帰宅の途につくことができました。

 ご参加いただいたみなさま、講師を務めてくださった花水緑の会のみなさま、ありがとうございました。

 また、今年度「森づくり講座」をあと3回予定しております。内容、会場は以下のとおりです。
  ⑩講座一覧表

 10月1日から募集を開始します。各回20名で応募多数の場合抽選となります。応募方法など詳しくは、10月以降の広報なごやでお知らせを予定しております。ご興味のある方はぜひご参加ください。ご応募お待ちしております。

担当:緑地利活用室

なごやかベンチ~ナゴヤでしょ!ロケ編~

夏休みがはじまりました!公園には、楽しそうな子供たちの声が響いています。
   ①川名公園

夏の公園はイベント目白押し。行くところいっぱい、やることもいっぱい。
夏休みの宿題や絵日記に一役買ってくれるあんなイベント、こんなイベントがあるかもしれません。良い子のみんな、要チェック!

子供たちに休憩だなんて必要ないのかもしれませんが、付き添いの大人にとっては、休憩必須。
それに、街中に公園がないと、急に食べたくなったソフトクリームや、せっかく並んで買ったタピオカも、ゆっくり落ち着いて飲み食いできませんね!

最近、遠くまで出張した際、お昼ご飯にせっかく駅弁を買ったのに、目的地周辺に座れる場所がなく、道端で泣く泣く立ち食いしたというそれは悲しいエピソードを聞きました。公園さえあれば…。そう、公園の、アレさえあれば…!

そんな時!
おとなの味方!!
みんなの味方!!!(ホラ来るよ~)

なごやかベンチ!
   ②なごやかベンチ

なごやかベンチ事業とは、みんなで名古屋の公園を魅力的にしていくため、市民や企業の皆様からあたたかいメッセージとご寄附を頂戴して、公園に新しいベンチを設置するプロジェクトです。ベンチには、寄附者様のお名前とメッセージを記したプレートを取り付け、公園へのやさしい想いを記します。

今回の舞台は川名公園。

   ③佐野さんベンチ
ベンチに座っていらっしゃるのは、このベンチをご寄附くださった佐野幹雄さんです。
今回、市政情報番組「ナゴヤでしょ!」の撮影にご協力いただきました。

なごやかベンチのご寄附に込められた想い、刻まれたメッセージへの想い、色々なインタビューに答えていただきました。

   ④佐野さん写真選び
素敵なお話に胸がジィ~ンとします。その内容は、ぜひ、放映日にご覧ください。

放映日は令和元年8月18日 17:25~17:30です。
中京テレビ(デジタル4Ch)にて放映です。
「笑点の前」と覚えていただくのが分かりやすいです。

   ⑤市野瀬アナと佐野さん
梅雨明け直後の突き抜けるような暑さの日になりました。
佐野さん、取材へのご協力ありがとうございました。

撮影の後半は、鶴舞公園へ。
   ⑥鶴舞公園

本当に暑い日でしたが、木陰のベンチに腰掛けると、暑さが和らぎます。
   ⑦鶴舞ベンチアップ

夏、始まったな~と思わざるを得ない、ピーカン!
   ⑧鶴舞ピーカン

放送は5分程度の短いものですが、たくさんのスタッフさんの「プロ」の心意気を感じました。
この番組で、寄附をしてくださった佐野さんの想いをはじめとした、なごやかベンチの紡ぐ優しい想いが、少しでもたくさんの方に伝わることを願ってやみません。
   ⑨スタッフ

ぜひ放映をご覧ください!!

(8/20追加)ナゴヤでしょ!が放映されました!動画へのリンクはこちらから!

なごやかベンチ事業(リンク

担当:緑地利活用室

地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)

 天白土木事務所では、平成12年の東海豪雨をきっかけに水害に備えて区内10公園に土のうを備蓄しています。

現在では備蓄済みの公園で定期的に土のう作り講習会を行い、地域住民の皆さまと一緒に土のうを実際に作ることで、古くなった土のうの更新を順次行っています。

 梅雨・台風シーズンに備え、今年度は郷下公園(6月8日)と植田屋下公園(6月29日)で、民間建設事業者有志団体(以下、「東部サポート会議※」)の方が講師となり、地域住民の皆さまと天白土木事務所との協働で、天白消防署、天白区役所にも参加していただき土のう作り水防講習会を開催しました。

①令和元年6月8日 郷下公園(野並学区)  
 image001_20190726133502a6c.jpg image003_20190726133504060.jpg
 
 東部サポート会議の方に、土のうの作り方について説明していただき、地域住民の方々と一緒に土のう作りを体験しました。

 土のうの作り方は、土を入れる土のう袋を用意し、そこにスコップ4杯程度の土を入れます。そして、土の入った袋の口を縛ったら土のうの完成です。
 image005_20190726133505eaf.jpg image007 (1)

 講習会には子供から大人まで幅広い世代の方々に参加していただき、大人と子供も協力しあって土のう作りを体験していただきました。

 image009 (1) image011 (1)
 最後には作成していただいた土のうを、参加者全員で協力して、土のうリレーでの運搬を行いました。

②令和元年6月29日 植田屋下公園(植田南学区)
 image013 (1) image015 (1)
 郷下公園と同様に植田屋下公園でも、土のう講習会を開催し、地域住民の方々に土のう作りを体験していただきました。

 image017_201907261335157fd.jpg image019_20190726133516f07.jpg
 地域住民の皆様の協力により、目標の土のう200袋の作成を無事達成することができました。講習会で作成していただいた土のうは、非常時に備えて公園内にフレキシブルコンテナバックに入れて備蓄します。

 image023_20190726133458cd3.jpg image021_20190726133456041.jpg
 土のう作り体験のあとは、天白土木事務所にて、簡易水防工法についての説明を行いました。ここでは、自宅にあるものでもできる工法として、段ボールの中に水を入れた袋を重石として入れて、ブルーシートで包む工法を紹介しました。

 image025_20190726133459c5b.jpg image027_2019072613350098b.jpg
 最後に、作成した土のうを用いて、土のうの積み方についての説明と、参加者全員での土のうリレーを行いました。

 今回は暑い中でのご参加、本当にありがとうございました。
 参加者全員の協力により、土のう作成をスムーズに完了することができました。
 今回の講習会は土のうの作成方法は勿論のこと、土のうの場所や使い方などを知ってもらうことで、地域住民の皆さまの防災意識や団結力の向上に役立てていただく他、砂場の砂をリフレッシュするなど、一石何鳥にもなればいいと思い企画しております。

 今後も関係地域の皆さまと協力しながら土のうの備蓄を進めていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします

 ※東部サポート会議とは・・・地域貢献活動等を目的として、名古屋市内の建設事業者有志により結成された任意団体です。地域ごとに、道路・公園の清掃活動や、通学路の安全パトロールなどに取り組んでいます。

担当:天白土木事務所

猪高緑地で自然体験会を行いました!

いよいよ夏休みがはじまりましたね!
夏休み中は色々なイベントが各所で開催されているかと思います。
名東区の猪高緑地でも自然体験会を開催しました!

【いたかの森 自然体験会】
令和元年7月21日(日)午前9:30~11:30
主 催:名東自然倶楽部(緑のパートナー)
共 催:(公財)名古屋市みどりの協会
    名東土木事務所
参加者:65名(大人32名、子ども33名)

猪高緑地には大小さまざまな池があり、まわりの環境によって生息している生き物も違います。この日は、それぞれの池でどのような生き物が見られるのかをテーマに観察を行いました。

image003_20190724133711bc7.jpg image004_20190724133711ff4.jpg
↑森の集会所に集まり、各班に分かれてさっそく出発です。

image007_201907241337115f4.jpg image009_20190724133700420.jpg
↑めだか池に仕掛けたワナを引き上げる様子です。どんな生き物がいるかな~

image011_201907241337033df.jpg
↑棚田では網を草むらに入れてガサガサと動かす方法で生き物を採取しました(※通称ガサガサ)

image013_20190724133703891.jpg image015_20190724133705a96.jpg
↑時間になったら全員集まって、それぞれのチームがつかまえた生き物を水槽や虫かごに入れて観察しました。

様々な生き物の観察を通して、猪高緑地の豊かな自然を感じていただけたのではないでしょうか。

※このイベント以外で釣ったり動植物を採ったりすることは禁止されていますのでご注意ください。

暑い中ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!



担当:名東土木事務所

なごやかベンチ~レイニーブルー茶屋ケ坂公園編~

文月となりました。ふみつき、ふづき、七夕に詩歌を詠むことから文の月だとか。
先日は七夕でしたね。彦星と織姫は、逢瀬を楽しむことができたのでしょうか。七夕物語によると、彦星と織姫は仲睦まじすぎたがため、仕事を忘れ遊んでばかりいたので、天の川の東と西に別たれてしまったとか。何事も中庸が大事ですね!そんな彦星と織姫に慈悲を垂れ、七夕の日にだけ許された逢瀬。なんてロマンティックなのでしょう~~~。

さて、そんな愛し合う二人のことは置いておきましょう。放っておきましょう。無視してやりましょう。
未だ梅雨の名古屋。もうすぐ梅雨明けと言いますが雨は続く毎日。長雨に心も沈みがちですが、そんな時こそ、公園へ。
梅雨の時期にも心を晴れやかにしてくれる、素敵な出会いがあるかもしれません…。そうそれはまるで、彦星のように、織姫のように…。

はい、こちらー!
 ①公園名

千種区にあります、茶屋ケ坂公園。
 ②広場

実は、アジサイの名所。5000株のアジサイが咲き誇る有数のアジサイスポットなのです!
 ③あじさい橋

見て!
 ④ピンクあじさい

ほらほら!
 ⑤白あじさい (2)

時季に遅れてしまったため、最高潮を逃してしまいましたが、7月初旬でまだまだこの美しさでした。
遅咲き品種はまだ咲いているかも?
そして!
来年こそは!
茶屋ケ坂公園のアジサイを見て!
梅雨の憂いをふっとばしましょう!!
 ⑥ピンムラあじさい

彦星より織姫より、愛すべき存在、あじさい!アジサイ!!紫陽花!!!
 ⑦むらさきあじさい

アジサイを夢中で追いかけて、そのあとは一息、つきたいですよね~~。
そんな時、心と体のオアシス!公園ベンチ!!!
 ⑧ベンチ

座ってアジサイを眺めるもよし、一句詠むもよし、インスタ映え写真を撮るもよし。
ベンチは公園の必需品。

ベンチ…。ベンチ……。…ベンチといえば…な…、な…なごや、か…
そうだ!なごやかベンチだ!

さぁここからいつものくだりです!期末テストは終わりましたか?!そろそろ夏休みですね?!?!

なごやかベンチ事業とは、みんなで名古屋の公園を魅力的にしていくため、市民や企業の皆様からあたたかいメッセージとご寄附を頂戴して、公園に新しいベンチを設置するプロジェクトです。ベンチには、寄附者様のお名前とメッセージを記したプレートを取り付け、公園へのやさしい想いを記します。

茶屋ケ坂公園にはまだ寄附ベンチは設置されていません。
この美しいアジサイスポットに、ぜひみなさまのあたたかなご寄附お待ちしております♪

とりあえず、せっかく来たので令和限定デザインプレート(サンプル)を撮ってみました!
 ⑨令和プレート

好評受付中の令和限定デザインプレート、よろしくお願いします!

なお、茶屋ケ坂公園には駐車場がありません。
地下鉄茶屋ヶ坂駅から徒歩5分、もしくは基幹バス「赤坂」バス停からほどなく公園です。公共交通機関でお越しください。

 ⑩インスタ映えない
※あじさいを写りこませたくてひとり奮闘する、「インスタ映えない」一コマ


なごやかベンチ事業(リンク
令和元年限定デザインプレート(リンク


担当:緑地利活用室

宮裏公園のスポンサー花壇に花苗の植え付けを行いました

スポンサー花壇事業は、企業・団体の皆様からご協賛いただき、花苗の植え付けや維持管理を行う取り組みです。

西区の宮裏公園では、「株式会社オカダ・エキスプレス」様、「医療法人紫陽クリニック サンセール清里」様、「社会福祉法人清里特別養護老人ホーム比良清里苑」様、「株式会社比良タイヤ工業所」様より、ご協賛をいただいております。

 ①オカダ・エキスプレス様 (2) ②医療法人紫陽様 (2)
 ③比良清里苑様 (2) ④比良タイヤ工業所様 (2)

6月5日、ご協賛いただいた花苗の植え付けを行いました。
今回の花は、黄色とオレンジのマリーゴールドを中心に、ペンタスとコリウスを選びました。暑い日が続いた週でしたが、植え付け当日は曇り。直射日光もなく、作業しやすい1日でした!

植え付けはまず、苗を埋める穴をあけていきます。穴をあける位置は、事前に石灰で印をつけていただきました。
せっかくあけた穴を踏んでしまわないよう気を付けながら、ひたすら穴をあけていきます。
 ⑤穴あけ作業

穴をあけた後は、約2000株ある花苗の植え付けに入ります。
今回も、宮裏公園で花壇づくり活動をされている活動承認団体「比良花友会」の皆さんを中心に、1つ1つ丁寧に植えていきます。

中腰での作業でしたが、皆さんワイワイ話しながら作業していました。とても元気!
 ⑥苗植え作業
皆さんのご協力のおかげで午前中に終えることができました!

公園西側の様子です。
奥の花がマリーゴールド、手前の花がペンタスです。
 ⑦公園西側

公園東側の様子です。
奥の花がマリーゴールド、手前の花がコリウスです。
 ⑧公園東側

今はまだ隙間が目立ちますが、これから成長するにつれてボリュームが出てくるので、8月中旬から10月中旬頃の花の見ごろの時期には、見ごたえのある花壇になるはず!

これから暑くなっていきますが、皆さんも宮裏公園に足を運んでいただき、花の成長を感じてみてはいかがでしょうか?
 ⑨花その1 (2) ⑩花その2 (2)

スポンサー花壇事業は、市公式ウェブサイトでご紹介しておりますので、こちらもぜひご覧ください。

担当:西土木事務所 


いきいき高齢者プロジェクト!~春田野北公園で花壇づくり~

 一昨年からスタートした、港区役所「いきいき高齢者プロジェクト」の一環として、今年4月、新たに春田野北公園愛護会が結成されました!!
  01_集合写真

 港区役所「いきいき高齢者プロジェクト」とは、港区役所が行う事業で、住み慣れた地域で高齢者の方々が生きがいを持って暮らし、活躍できる環境づくり、健康維持や介護予防を目的に実施されています。その活動の場として公園での花壇づくりを中心に愛護会活動を実施していただくこととなりました。

 6月、設立当初からの目的だった、花壇づくりがスタートしました。

 6月19日、戸田川緑地管理センターと港土木事務所が協力し、花壇予定地の地ごしらえを行いました。予定地は雑草がはびこる草地で、スコップはもちろん、耕運機も歯が立ちません。

 02_耕うん前花壇
 耕うん前はご覧の様な草地でした。

 そこで登場したのが、戸田川緑地管理センターが用意してくれたバックホウです。バックホウが雑草交じりの表土をすきとり、軽く地面をほぐします。エンジンをふかし、力強く作業を進めていきます。次に、端から港土木事務所補修班が石やコンクリート殻を選り分けながら、スコップでさらに土をほぐし仕上げていきます。梅雨の晴れ間の暑い中、半日掛りで地ごしらえを終えることが出来ました。

 03_地ごしらえ作業
 地ごしらえ作業の様子です。バックホウが無かったらと思うと・・・。

 04_耕うん完了
 雑草だらけだった場所がすっきりしました!今回の作業はここまで、その後愛護会の皆さんで、区役所が用意する肥料等を混ぜあわせます。

 6月24日、花苗の植付け作業を行いました。天気予報は曇のはずが…、またまた梅雨の晴れ間の暑い中の作業となりました。
 05_植付け作業1
 区役所が用意した、港区の花「ハイビスカス」と、戸田川緑地管理センターから寄付していただいたシロタエギク、マリーゴールド、ガザニア、黄花コスモスを植え付けて行きます。

 06_植付け作業2
 苗を配る人、地ごしらえする人、植える人、連携のとれた作業で、どんどん花苗が植え付けられていきます。

 07_植付け作業3
 あっという間に約14㎡の花壇が花でいっぱいになりました。春田野北公園愛護会の皆さんのエネルギーを肌で感じることが出来ました。

 08_植付け完了アップ
 作業完了後すぐに、お孫さんを連れた別の高齢者の方が散歩に来られ、「きれいだねー。」と花壇を眺めていました。公園での愛護会活動を通していろいろな世代の方が集い、春田野北公園に愛着を持っていただき、より地域に親しまれる公園に生まれ変わる日はそれほど遠くないと感じました。

 春田野北公園愛護会の皆さんこれからもよろしくお願いいたします!
 港区役所いきいき高齢者プロジェクト←こちらから他の活動もご覧いただけます。

 担当:港土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: