安全! 安心! 安(アン)ダーパス!

 沖縄が梅雨入りし、さらには5月18日から21日にかけて日本列島が思わぬ大雨に見舞われ、いよいよ今年も雨の多い季節が近づいてきたと強く感じさせられています。

 さて、市内には下の写真のような「アンダーパス」と呼ばれる道路が各所にあります。
道路を走っていると、坂道を下がって、交差する鉄道や道路の下をくぐり、また坂道を上がるところありますよね。

下の写真は港区内のあおなみ線の下をくぐるアンダーパスです。
 image003_2019052711044128c.jpg

 このアンダーパス、雨が降ると雨水が流れ込んできます。
アンダーパス部は周りの地盤よりも低くなっていますので、ここへ流れ込んでくる雨水を自然に排水することができません。
そこで排水するために必要になるのが、ポンプです。

 このポンプ、普段は電力会社から供給される電気で動いているのですが、万が一落雷や台風などの影響で停電した場合、ポンプが動かせなくなってしまいます。ポンプが止まるとアンダーパスへ流れ込んだ雨水がたまって池のようになってしまい、そんなときに自動車が走りこんでくると・・・大変危険です。

 そんなことにならないよう、停電時にも適切にポンプによる排水を行うために、現地には非常用の発電機が設置してあります。
停電により電力会社からの電気が止まると、自動的にこの発電機が動き出し、代わりにポンプへ電気を送ります。

下の写真が発電機です。
 image005_20190527110436feb.jpg

 しかし、発電機は燃料(軽油)で動いていますので、運転が長時間にわたった場合、いずれ燃料切れを起こします。
そんなときは職員が現地に行って燃料を補給する必要があります。

 普段ポンプ施設管理事務所では、これらのポンプや発電機の維持管理を行っていますが、市内全域にわたり大小50か所以上ものポンプ所を管理していますので、万が一同時多発的に停電が発生した場合、一斉に対応するのが困難となります。
従って、ポンプ施設管理事務所と各区の土木事務所との協力体制により、非常時の燃料の補給は土木事務所に担ってもらっています。

 ポンプ施設管理事務所では、毎年6月からの出水期(しゅっすいき)を前にしたこの時期に、各区の土木事務所の職員を対象に燃料の補給の方法や補給時の発電機の操作方法についての説明会を行っています。

 5月21日は守山区管内の3か所のアンダーパスで説明会を行い、守山土木事務所から大勢の参加がありました。
 image007_20190527110438d0b.jpg

昨年度新たに設置された守山区神守(かもり)アンダーパスの説明会の様子です。
 image009_20190527110439863.jpg

このようなスケジュールで説明会を行いました。
無題 (2) (1)

間近に迫った出水期に備え、緑政土木局の職員が一丸となって準備を行っています。

担当:ポンプ施設管理事務所

児童といっしょに花壇をひまわりでいっぱいに!

こんにちは!

5月22日に木ケ崎公園の花壇に、やだ保育園と木ケ崎公園第二愛護会のみなさまと一緒にひまわりの種を撒きました。

木ケ崎公園はやだ保育園のみなさんの散歩コースになっています。そこで、やだ保育園さんと、普段から公園をきれいにしていただいている木ケ崎公園第二愛護会の皆さんにお声掛けさせていただき、花壇にひまわりの種を撒きました。

約250㎡の花壇をひまわりでいっぱいにします。
image002_2019052710392429f.jpg

ひまわりの種を手渡します。
image004_20190527103928f4b.jpg

一列に並んで、畝に入ります。
image006_20190527103928fbc.jpg


みんなで一列になって種まきをしました。
image008_20190527103928545.jpg

image010_20190527103930a44.jpg



image012_201905271039312ae.jpg
愛護会の皆さんにもたくさん手伝っていただきました。

image014_20190527103933630.jpg

image016_201905271039340d1.jpg

鳥よけテープと看板を設置して完了です!
今後はやだ保育園、木ケ崎公園第二愛護会、土木事務所で水やりを行っていきます。
7月から8月頃には花壇一面にひまわりが咲き誇ることでしょう。

担当:東土木事務所

名城公園で花植え&ピクニック!

 スポンサー花壇事業は、企業・団体の皆様からご協賛いただき花苗の植え付けや維持管理を行う取り組みです。
 名城公園のスポンサー花壇のうち、4月に行った名城公園北園南エントランスにある花の噴水まわりの花の植え替え、そして、5月に行った「花植え&ピクニックin名城公園」について、ご紹介いたします。

 4月26日、10連休を前に花の噴水周辺でご協賛いただいた花苗の植え付けを行いました。
 午前は、円形花壇の植え付けです。ふだんこの花壇や周辺で除草、清掃などにご協力いただいている「鯱城会」の皆様に植え付け作業をお手伝いいただきました。
 今回は、ジニアやコレオプシスの黄色に、反対色の紫色と白色のペチュニア組み合わせビビットなデザインをしてみました。
 image003 (1) image005 (1)  
 image001 (1)

 午後は、スタンディングバスケット16基の植え付けです。植え付けにご協力いただいたのは「名城花ボランティア」、鯱城学園サークル「ASC」の皆様です。
 デザインは円形花壇とおそろいです。

  image009_201905221621206c4.jpg image008_20190522164505ed6.jpg
 image007 (1)
 
 この日の作業で噴水周りの広場は、約3,000株の花でいっぱいになりました。スポンサーの皆様ありがとうございました。
木々の緑が濃くなっていくのに合わせ、花々も満開になっていくことと思います!

🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺

 そして、5月18日は、北園の花の山を中心とするエリアで、「花植え&ピクニックin名城公園」を実施しました。花の山での花植えイベントと同時に、春の公園をお楽しみいただくピクニックイベントを同時開催しました。

 恒例(15回目!)となった花植えイベント、今回は、240名ほどの皆様にご参加いただき大盛況でした。黄色をメインとしたジニアとブルーサルビアを植えつけました。ユニー株式会社様ありがとうございました。

 image013_2019052216212255d.jpg image014_20190522162124f02.jpg

 芝生広場では、ミニSLが走り、クラフトワークショップが行われそちらも大人気。
 定例のtonarinoのあさみやマルシェもたくさんの人です。

 image017_20190522162125038.jpg image018_2019052216212719a.jpg

 花植えが終わったお昼の芝生広場では思い思いにピクニックをしながら公園を楽しむ方の姿が見られました。

 花の山に植えつけたジニアとブルーサルビアはひと月ほどで見ごろを迎える見込みです。
 初夏の名城公園でも黄色と青の山のふもと、ぜひピクニック、してみませんか?

担当:緑地利活用室

東山グリーンウェイの活動として、地元のみなさんと花苗の植え替えを行いました!

 名東区の地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により、東山グリーンウェイ「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が花苗の植え替えを行いました。

〈第35回 高社~上社・花と緑の歩道つくり隊〉
日時:令和元年5月21日(火)9:30~10:30
場所:東山グリーンウェイ(東山通りの打越交差点から一社東交差点)
参加者33名:北一社学区(学区・女性会・青色パトロール隊)、名東学区(学区・子ども会・保健環境委員会)、名東ライオンズクラブ、名東土木事務所
対象施設: コンテナ26基ほか
植え付けた花苗:ベゴニア、ポーチュラカ、マリーゴールド
約330株(提供:名東ライオンズクラブ)

〈東山グリーンウェイのあらまし〉
 東山グリーンウェイ事業は名古屋市東部の東山公園から東名高速道路名古屋インターにつながる東山通りとその沿線において、市民・企業・行政とのパートナーシップで「緑あふれる快適な空間づくり」を進める取り組みです。緑化を進めることで、生活環境や景観の向上などを推進し、東山公園など隣接する大規模公園・緑地と「緑のネットワーク」を形づくることを目的としています。

 活動の一つとして「花と緑の歩道(みち)つくり隊」を結成し、名東ライオンズクラブ様に花苗をご提供いただき、市民の皆様のご協力のもとに沿道のコンテナの飾花と維持管理を行っています。

〈当日の様子〉
 1_2019052209382281d.jpg
 ↑集合した隊員の皆様。準備万端です

  2_20190522093814b70.jpg
 ↑昨年植えたパンジーやノースポールを抜いて…

 3_20190522093816e75.jpg
 ↑夏の花に植え替えます

 4_20190522093817de2.jpg
 5_20190522093821195.jpg  
 ↑丁寧に植え付けていただきました!

 冬の花のパンジー・ビオラ・ノースポールからベゴニア・ポーチュラカ・マリーゴールドに植え替えていただきました。ありがとうございました!

担当:名東土木事務所

メリケントキンソウの駆除活動を行いました!

 5月上旬、笠寺公園内でメリケントキンソウの生息が確認されました。メリケントキンソウは、南米原産の高さ約5cm程のキク科の外来植物で、4月から6月にかけて果実に堅く鋭いトゲをつけ、主に日当たりの良い公園や芝生、道路脇に生息しています。

image001_201905201058510f2.jpg

 メリケントキンソウの果実は、裸足で踏んでしまうとトゲが刺さりケガをする可能性があります。また、靴で踏むと靴にトゲが刺さったまま移動することになり、生息域を拡大させてします場合があります。
 そのため、南土木事務所では笠寺公園内に早急に注意喚起看板を設置し、公園を利用される方に対してアナウンスをさせていただきました。

image003_20190520105846f72.jpg

 そして、タイトルにもありますように、5月15日(水)には自然観察指導員さん・笠寺公園愛護会さん・南なごや花マイスター倶楽部さん・なごや生物多様性センターさん・南区公害対策室・南、瑞穂、熱田、緑の各土木事務所職員・緑地維持課職員が協働してメリケントキンソウの駆除活動を行いました。
 作業当日は気温も穏やかで、比較的に涼しい中での作業となりました。駆除範囲も笠寺公園内の約100㎡におよび、総人数41名によって約2時間程を要した長時間作業となりました。

image005_20190520105851052.jpg

image007_20190520105851cbe.jpg

 メリケントキンソウはねじり鎌で根元を掘り、ゴム引き手袋を着用したうえで手で掴んで抜き取ります。皆様の協力により、結果として45Lのゴミ袋8袋(重量:約70kg)を回収することができました。
 ご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。

 南土木事務所では、これからも市民の方々に安全で利用しやすい公園を目指してまいります!
 今後ともよろしくお願いします。

担当:南土木事務所

上社小学校で出前授業を行いました!

  こんにちは、名東土木事務所です。

  上社小学校まで出前授業に行ってきました!3年生85名の児童のみなさんに土木事務所の仕事の内容や、公園での安全な遊び方、花壇づくりのポイントについての話をしました。

日時:令和元年5月10日(金)10:45~11:30
場所:上社小学校 プレイルーム2

image001_2019051511281969c.jpg
                ↑出前授業の様子

  土木事務所の仕事についての説明では、名東区が管理している道路や河川の延長を熱心に聞きながら、「そんなにあるの!?」と驚いていました。
今年の3年生は、昨年、何人かの児童が土木事務所に職場見学に来てくれて、土木事務所のことを勉強してくれています。土木事務所のことを覚えていてくれるかな、と少し心配しながら、名東区内の公園数は??とみなさんに聞いたところ、「113!」とバッチリ覚えていてくれたので、とてもうれしかったです。

  「土木事務所ってどんなところ?」の動画を見ているときには、パトロールカーが出てきたときに、「知っている!」「見たことある!」の声が聞こえてきました。動画最後の、道路や公園で危ないと思ったら、この電話にお電話してくださいのところでは、全員が電話番号をメモしていました。(動画のリンクはこちら→https://youtu.be/ynhhOAjQ7b0)   

  公園で遊ぶときの注意点や、花壇づくりのポイントについての話でも時々「そうだね!」「わかった!」と大きく頷き、熱心にポイントをメモしながら聞いてくれました。

また、質問コーナーでは、
「一日に何回パトロールをしているのですか?」
「段差を直すのにどのくらいの時間かかりますか?」
「名東土木事務所では何人くらいの人が働いていますか?」

などたくさんの質問をいただきました。

 image003_2019051511282156a.jpg
             ↑質問する児童の様子

 授業の最後には元気な声で「ありがとうございました!」と言ってもらえたので、とてもうれしかったです。また、今回の出前授業では名東土木だよりの子供向けバージョンを配らせてもらいました。道路の詳しい構造や、世界の街路樹、遊具の安全な使い方についても書いてあり、各クラスに掲示してもらうようにお願いしました。これを機に、たくさんの方に土木事務所の仕事に興味をもってもらえたらいいなぁと思います!

担当:名東土木事務所

川名公園完成記念春まつり2019

  こんにちは、昭和土木事務所です。

 令和に改元されて最初の投稿になります。

 10連休の初日となる4月27日(土)に「川名公園完成記念春まつり」が開催されました。例年は「八事の森の春まつり」は興正寺境内・興正寺公園で開催されていましたが、今年は完成を記念して川名公園で開催されることとなりました。
 
 川名公園の整備事業は平成8年度に着手しました。当時は川名公園予定地内に約190戸の建物があり、約430人の方々がお住まいでした。
 用地取得にご協力いただいた皆様や、地域の皆様のご協力により、平成30年度に完成することができました。(元号が平成のうちに完成できてよかったです!!)


 さて、伊東副市長のあいさつで春まつりの開始です。

image001_201905071318198bb.jpg

 昭和土木事務所もブースを出展しました。
 川名公園にある防災施設の紹介がメインです。パネルをテントからぶら下げる予定でしたが、当日はすごい強風だったので長机に貼り付けることにしました。街路灯灯具(緑土木事務所より借用)や舗装材料にも興味を示していただきました。

image003_201905071318216dd.jpg


 各団体からの出展や音楽ステージのほか、キッチンカーも並んで大盛況でした。

image005_20190507131822911.jpg

image007_2019050713182357a.jpg


 なかでも、昭和消防署出展の起震車(地震体験)が人気でした。

image009 (1)



 また、今回の春まつりの出展とは別ですが、川名公園内に水景施設(ウォーターランド)が完成しました。なんと、人が近づくとセンサーが反応して、上から水が噴き出てきます。
 夏季限定の施設のため、まだ稼働したことはありませんが、稼働期間(7~9月)にはこどもたちの喜ぶ声が聞こえてきそうです。
 楽しみにしていてください♪

image011_2019050713182847e.jpg


 このように昭和土木事務所として川名公園の魅力向上に努めていきたいと思っています。

 担当:昭和土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: