扇川緑道交流会(第12回)

扇川緑道近隣で活動している愛護会の交流を行う、「扇川緑道交流会」を3月8日(金)、3月15日(金)に開催しました。
今回で12回目の開催となります。

まずは、3月8日に行った現地での作業について紹介いたします。
今回の現地作業は、もうすぐ桜の花が咲く頃ということもあり、桜の芽かき作業を行いました。
当日は約20名もの方が参加してくださり、にぎやかな作業となりました。

3つのグループに分かれて新徳重橋を中心に上流は亀が洞橋まで下流は通曲橋まで約1㎞の区間の芽かき作業を行いました。
扇川作業位置

最初は緑土木事務所からの挨拶及び作業説明です!
挨拶

みなさん率先して作業をしてくださいました!
作業1

低いところから、手が届くぎりぎりのところまでやってくださいました。
作業2


最後は徳重公園にて休憩のお茶タイム及び緑土木事務所からの挨拶

参加者の方たちのおかげできれいになりました!ありがとうございました!
皆さんも近くを通られる際は、ぜひ見に来てください。

なお、当日は、「緑区ホームサービス」の取材があり4月中にて記事になる予定です。

続いて、3月15日に行った交流会について紹介いたします。
緑区保健センター徳重分室にて行い、11団体(14名)の方が参加してくださいました。
全体写真

★3月8日の桜胴芽かきヒコバエ対策の報告
参加してくれた方からは「知らない人同士が仲良くなるきっかけになる」や「次回もやりたい」といった前向きな意見を頂くことができました。
しかし、「今回やったところ以外は・・・」や「見通しが悪いところがまだまだある」等の厳しい意見も頂きました。

★土木事務所の取り組みの紹介
土木事務所取り組み

前回の交流会でもご紹介いたしました扇川河床実験(草が生えにくい河床)
の状況報告、路肩コンクリート打設、しゅんせつについて紹介しました。
取り組みについては皆さん興味を持ってくださり、いくつか質問もいただきました。

★徳重学区の壁画制作の進歩状況と扇川緑道清掃の報告
徳重学区の皆さんが新徳重橋の下の壁画計画を進めて頂いています。
橋の下の壁面に全部で4つの絵を描く計画です。
3月25日には、1つの区画で学区の子どもたちがメッセージを記入した花びらの絵が描かれます。
完成が楽しみですね!皆さんも新徳重橋のそばをとられる際はぜひご覧ください。

街を美しくする活動は、普段は、自宅周辺の清掃が中心ですが、今回、徳重学区では扇川緑道の清掃を行って頂きました。
全部で400~500名の方が参加して頂いたそうです。

また、12月にはスーパーボランティアデーとして通曲公園の落ち葉清掃もして頂きました。
徳重学区の方々本当にありがとうございました。

★扇川公園(緑区亀が洞1丁目)のユリの様子の報告
扇川公園ユリ
(写真は今年度の春に撮ったものです)

今年も愛護会の方を中心に熊の前学区の方が扇川公園にユリの球根を植えてくださいました。
ユリが咲くのが今から楽しみです。

今回、参加してくださったみなさん、ありがとうごいざいました。
これからもよろしくお願いいたします!



担当:緑土木事務所




滝ノ水緑地で森づくりイベントを行いました

3月17日(日)に滝ノ水緑地で森づくりイベントを行いました。

滝ノ水緑地には樹林地管理計画があり、森を11つのゾーンに分けて森づくりを行っています。

樹林地計画

★樹林地管理計画とは?
将来目標とする姿を定め、ゾーン毎に目標の達成に必要となる樹木の間伐や枝落としなどの管理作業をまとめたものです。

今回は、BゾーンとF-2ゾーンで樹木の間伐を行いました。
滝ノ水緑地の里山と湿地を育てる会のメンバーの方たちと地域の方たちが参加してくださいました。

はじめに、滝ノ水緑地の里山と湿地を育てる会会長からの挨拶及び作業の説明がありました。

説明①

説明②

作業説明の後は現地へ
このエリアは、コナラ・ツツジの森を目指すエリアのため、陽当りをよくするよう常緑の樹木を間伐していきます。

作業中①

作業中②

会の方々に教えてもらいながら作業を進めます!

作業中③ (1)
こんな大きな木も!

作業後
皆さんのおかげでスッキリしました。


集合写真
最後はみんなで写真撮影!
参加して頂いた方々ありがとうございました!





担当:緑土木事務所





大曽根西駅前広場の放置自転車をなくそう!

大曽根駅の西側は自転車等放置禁止区域に指定されています。しかし、放置自転車がとても多いのでプランターを配置することにしました。
平成31年2月22日、花を植えるイベントを開催しました。イベントには上飯田南保育園の園児たちが参加してくれました。プランターには年長組のみんなが描いてくれた絵が貼ってあり「私が描いた絵がある!」「○○ちゃんの絵もあるよ!」と嬉しそうでした。
①絵を見ている状況

花植え作業が始まると、最初は一つ一つ教えてもらいながら花を植えていましたが、徐々に慣れてきて自分でどんどん花を植えていました。
②花植え作業広域

③花植え作業

花植えが終了すると次は水やりです。「元気に咲き続けてね」とジョウロで水をあげてくれました。
④水やり

最後は、キタッコとお巡りさんと一緒に記念撮影をしました。園児たちの笑顔も咲いて微笑ましいですね。
⑤集合写真 ⑥集合写真
⑦集合写真 ⑧集合写真

⑨配置状況 ⑩配置状況

放置とは・・・
自転車などから離れて直ちに車両を移動できない状態をいいます。
安全できれいな街を守るためにも「ちょっとだけ」と気軽に置いていかないようにしてください。




担当:北土木事務所





名古屋中部サポート会議がマラソンフェスティバルコースの清掃活動に協力

こんにちは、昭和土木事務所です。
今年も3月10日にマラソンフェスティバルナゴヤ・愛知(レース参加者約2万人)が開催されました。参加するランナーと応援する人が気持ち良く大会を迎えて頂くため、コース清掃活動を実施しています。
その活動には、今年もまた名古屋中部サポート会議(昭和区にある足立建設㈱、㈱大久保工務店、加藤建設㈱、㈱杉本組、東海通建㈱の5社)が参加してくれました。

image001_20190312111121c1a.jpg
みんなでごみを拾います。

image003_2019031211112737e.jpg
タバコの吸い殻を捨てないで!!!

image005_20190312111121f3f.jpg
こんなにゴミを拾い集めました。

image007_20190312111121695.jpg
最後に集合して記念写真をパッチリ、これで活動終わりです。

ご協力いただいた名古屋中部サポート会議の皆さんへ
この場をお借りして、お礼申し上げます。

(参考)
名古屋中部サポート会議とは、名古屋市中部(中区、昭和区、熱田区)で建設業を営む会社で、地域貢献活動と本業に資する活動が柱ボランティア団体です。
昭和区内の活動は、地域クリーンキャンペーンへの参加、区民まつり運営協力、道路の巡視点検等をしています。





担当:昭和土木事務所





協働事業サクラ通りをきれいにしたい

3月10日(日)にマラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2019が開催されます。全国ネットでテレビ中継されるため、多くの人の視線がマラソンコースになっている桜通に集まります。
ランナーや沿道で応援する人は勿論のこと、テレビを観ているお茶の間の人にも、名古屋に好感をもっていただけるように、土木事務所と名古屋東部サポート会議が一体となって、マラソン開催前に桜通において清掃活動を行いました。
東部サポート会議とは、さまざまな地域貢献活動に参加されている地元の建設会社数社で組織されたものです。

image001_20190308155640bb5.jpg
土木事務所、東部サポート会議総勢22名が参加しました。

image003_20190308155641cd9.jpg
東部サポート会議の方は主に歩道部分

image005_20190308155637057.jpg
中央分離帯の清掃は土木事務所の役割です。

image007_20190308155638a7b.jpg
歩道上のゴミです。↑

中央分離帯はトラック2台分のゴミがでました。
合同清掃も今年で4回目をむかえました。
今後も続けていきたいと思っています。




担当:東土木事務所





どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: